※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達グレーで療育中の女性が、運動療育で前庭覚の重要性に気づき、新たな発見を喜んでいます。

発達グレーで療育に通ってます。
月1の運動療育も始めましたが、発達ゆっくりだと違う視点からいろんなことが学べるなーって思いました!
今まで多動気味だったり激しい遊びが好きだったり、なんでだろうとずっと疑問でした。何が違うんだろうと。
療育で相談しても、感覚が足りてないから入れてあげる、とアドバイスもらいましたが感覚を入れるって何?って思ってました。

今日運動療育で緊張状態が保ちづらい、楽しく運動できていても途中で気が紛れてしまう、と言われ「前庭覚」って言うんですけどそこがまだ弱い、と言われました。

前庭覚とは??と調べたところ、今までの疑問が晴れたように納得できました😭

感覚を入れる、刺激を与えるってこう言うことなんだと。

発達ゆっくりで定型児さんのようにはいかないところも多々ありますし、羨ましい気持ちになったりできない経験もあるかもしれませんが、ゆっくりはゆっくりで新しい発見というか新しい知識が増えた気がしてとても嬉しい気持ちです😭

特性はさまざまで調べたことが全て当てはまるわけではないですが、すっきりした気持ちになってここに吐き出したくなりました🙇🏻‍♀️

コメント

バナナ🔰

私も最近知ったんですが、子供の成長には統合感覚をしっかり養ってあげるとこが大切みたいですね。
味覚、視覚、嗅覚、触覚、聴覚、前庭感覚、固有感覚
これが土台になって体のバランスや姿勢が出来て、ボディイメージや注意力が養われて、コミニケーションなどが取れるようになって情緒が発達するそうです!
息子も前庭感覚が弱いので姿勢保持が難しかったり、刺激を欲しがってつま先歩きをしたり、トランポリンしたり激しい運動が好きです。
固有感覚も弱いので力加減が下手だったりします。

息子は発達障害ですが「じゃあ何故それをするのか」が分かると理解出来る事もたくさんあります。
そういう学びも大事だったりしますよね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    感覚統合という言葉も、正直意味分かってなくてまぁ必要なんだろうなーくらいにしか思ってませんでしたが、そういうことなんだ!と理解の糸口が掴めたように思えます。

    今まで理解しようにもなかなか理解できない事も多くて、なんでそんな事するの?って思っていましたが今日のことで一歩理解に近付けたようで大袈裟ですが涙が出そうになるくらい嬉しくなりました。

    まだまだ知らない事もたくさんあると思うので、少しずつ理解していけたらと思います😭

    • 5月17日