※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後の育児分担について質問です。旦那が1ヶ月育休を取るのですが、昼夜で分担した方がいいでしょうか?混合育児についてもアドバイスをお願いします。

産後の育児分担について質問です!
現在37w4dの初産婦です😌

産後旦那が育休を1ヶ月とってくれるのですが昼夜で分担した方がいいのでしょうか?
産まれたあとのビジョンが全く見えず、昼間2人で起きて夜2人で寝てってするよりも夜間は私、日中は家事などもあるので旦那などと分けるべきでしょうか?

うちはこんなやり方でやったよー!とかこんな方法もあるよーってご意見あったら教えて貰えると嬉しいです!

ちなみにミルクに関しては混合希望です。
出れば母乳メインの混合を考えているのですか母乳も吸わせないと出ないって聞いたんでなるべく軌道に乗るまでは頑張ろうかなって思ってるんですけど無理そうなら完ミも視野です🍼

コメント

あい

37週4日の経産婦です🤰🏻
予定日一緒ですね🤭

私も主人が産後1〜2ヶ月育休取得してくれる予定です!

主人は夜起きることが出来ないので、、(笑)
基本的には日中の家事、上の子のお世話などを主人にしてもらって、私は下の子の授乳と夜間のお世話、上の子のフォローをする予定です😊
新生児は朝も夜も関係ないので…分けておいてお互いが体力温存しておく方がしんどくないかと思います🥰🥰
でも主さんはとにかく休める時に休んであとはご主人に丸投げくらいでもいいくらいだと思います!🙆‍♀️🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    お互いいよいよって感じですね👶🏻♥️

    うちの旦那も寝ると起きないんで赤ちゃんの泣き声じゃ起きないかも〜とか言ってます🤔
    普段の家事は旦那も出来るんであとは赤ちゃんのお世話だなぁと😭
    やっぱり夜間は私が起きての方がいいですかね🥺
    もちろん、心配で安眠してられないと思うんですけど産後これどうするの?って聞かれるのが増えそうで😭
    何ヶ月も前から調べてね、読んでねって言ってるんですけどねぇ😭
    実際生まれてみないと分からないことも多いだろうし昼夜分担して頑張ろうと思います!

    • 5月17日
  • あい

    あい

    ほんといよいよ!って感じですよね🥹🩷

    普段の家事が出来るなら尚更!授乳以外の赤ちゃんのお世話はパパでも出来るから2人でやっていくのがいいですよね🥰
    産後の回復が少しでも早くなるように休ませてもらうのが1番だと思います🙆‍♀️
    あとは手探りでなんとかなります!笑
    あと少しで会えますね👶🏻🤍
    お互い頑張りましょうね💪🏻🔥

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭

    まだコロナの影響か産院での両親学級や母親学級もなくて、市の両親学級は行けたんですが母親学級は旦那がコロナ感染で辞退したんでほんとオムツ替えやミルクってどうやってやるの?って所からわからなくて😭
    きっと私は産院で教えて貰えるからそれを旦那に伝授するしかないですよね😣

    お互い頑張って元気な子を産みましょう😍

    • 5月17日
  • あい

    あい


    私も1人目を出産した際はコロナの影響で両親学校等はなかったですが、なんとかなりました!🙆🏻‍♀️
    今はYouTubeが教えてくれるので主人はYouTubeで勉強してました😂

    頑張りましょうね🤭🩵

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちはギリギリにならないとほんっとにやらないタイプなんで産後に私に怒られながらやるんだろうなぁって目に見えてます😂
    だからちゃんと勉強しろって言ったじゃん!!って言う日が近いです😂

    お互い安産でありますように♡

    • 5月17日
あかり

母親が寝不足で辛くなってきたら夫に夜は代わってもらいました。ミルク作る、哺乳瓶の消毒、赤ちゃん用の洗剤で洗濯して干す、うんち含むオムツ交換、お風呂入れる、、、など夫婦どちらでもできるようにしてました。

うちは2人目は母乳メインの混合で育ててます。母乳は産まれてから3ヶ月は量が増えるので、なるべく吸わせたほうがいいので。夜寝る前はミルク担当が夫、夜間は授乳があるから私メインにしてました。

夫も全てできるようにしておいたので、それはすごく良かったです。

実際に、私が産後、病気の疑いで検査するときも授乳なしでしたが、夫がミルクあげてくれたので、安心でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    やっぱり夫婦どちらとも出来ないと居ても逆にストレスになりそうですね、、、

    夜間の方が母乳作るホルモンが活発ってのもどこかで見たんで私が夜担当の方がいいかなぁなんて思ってたんです😢

    旦那にも全て出来るようになってもらいます!!
    私自身にも何があるかわからないですからね🥺

    • 5月17日
  • あかり

    あかり


    私も夜は授乳でいいかなって考えていて、助産師さんに色々きいたんですが。

    夜は母乳のほうがミルクつくる手間がなくて楽って意見と
    ミルクで母親がまず体を休めるという意見がありました。

    色んなやり方があるみたいですから、夫婦の育児に合うやり方で大丈夫だと思いますよ☺️

    夫婦どちらに何かあっても大丈夫にしておくと、2人目3人目を妊娠したときも楽です。
    ご主人にもぜひやってもらってください☺️

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も助産師さんに相談したいんですけど産院の助産師さんと話す機会もなくて陣痛きて入院になったら初めて会うんだろうなぁってちょっと不安です😣
    どんな人かも分からないんでキツイ人じゃないことを願います😅

    妊娠出産育児、全てがほんとに人それぞれなんですね😫

    1人目だからお互い初めてだしわからなくて当然ですよね😭
    何とか旦那と協力して乗り越えます!!

    • 5月17日
妊娠後期のママ🫧

母乳よりの混合でした✿.*・

寝て起きたては母乳がたまっていて
飲みも持ちも良いかと思います。

でも徐々に母乳も底が尽きるので
後半あたりからミルク足してました。

夜にミルクをあげるようにしたら
腹持ちいいのか1歳になった今では
夜ぐっすり寝るクセがついてます !

なので日中はママさんが起きてて
しっかり母乳をあげるようにして

夜間は旦那さんに頑張ってもらうと
今後のことを考えると楽かな~と...

1ヶ月も育休をとってくれるなんて
素敵な旦那さんで羨ましいです ❤︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    寝てる間にしっかり生産されてるってことですね🤔
    乳頭マッサージしても分泌液らしきものも一切出てこないんでほんとに母乳でるのか?って不思議でしょうがないです😅

    ミルクは腹持ちいいっていいますもんね🤔

    ほんとに育休取得の判断してくれて感謝しかないです😭
    職場で同じくらいのタイミングで育休取る方もいるらしくて背中押されたっぽいです😭

    旦那と協力して頑張ってみます!!

    • 5月17日