※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那との妊活計画で意見が合わず喧嘩に。タイミングや配慮に違いがあり、誤解が生じた。お互いの気持ちを改めて伝え合う必要がある。

旦那と喧嘩しました。
私が悪いという意見があれば旦那に謝ろうと思います。


まず、内容は2人目の妊活についてです。

現在2歳の子がいます。最初は、転職先が決まったら妊活を始めるという話でした。(今年の2月ごろ転職先が決まり次第)ですが、もう一度旦那に確認したら、「曖昧にしていたのは申し訳ないけど、転職して3ヶ月は落ち着きたい、7月ごろから始めたい、もう少し俺のことも考えて欲しい」と言われて、7月から始めるという話になりました。


その後一度、4月に転職してから旦那が今日は暇だった〜ということが多かったので、妊活早めてもいいんじゃない?って思って相談したら却下されました。(暇だったっていうときもあるけどまだ落ち着いてないって言われた)
その時に旦那は「6月後半から7月初めにしよう」っていってきたので改めてそうすることに。

タイミングいつになるかなってカレンダーみてたら6月後半はちょうど生理の時。
もし妊活をするとなれば、6月中旬ごろか7月6日ごろになるとおもって、旦那に再度相談。(6月後半は生理だからタイミング的に無理だから少し始めるのが早くなるか7月入ってからになるからどっちにするのか)

すると当たり前のように「7月からでいんじゃない?」といわれました。

イラッとしてしまって、わかった。次は延ばさないでねって言ってしまいました。
「6月は早い気がするから7月からでもいい?」とかソフトな言い方ないのかよ。
旦那もムカついて「7月って決まってたんだからそれでいいじゃん。俺のこと考えてくれていない」「あの話し合いで7月からって納得したんじゃないの?」「圧がすごい」みたいに言ってきました。

過敏に反応しすぎたのも良くなかったですが、私的には1番最初は2月だったのを延ばして旦那のことも考えて7月にしたのに、それを私がその時納得したからって無かったことみたいにされて「1番最初から7月だった」「俺のこと考えてくれない、圧かけてくる」風に言われてもこっちからしたら

「延ばしてあげた(本音)し、状況を見て相談してるのに少しの誤差範囲も考えてくれない、当たり前に7月から」っていう言い方されたら

私だけが気合い入ってるみたいに思えて喧嘩になりました。

てかお前は1、2ヶ月も変わらねーだろ。女は1ヶ月でも大きいんだよ。


どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

謝る必要はないと思いますし、お気持ちもわかります。
ただ妊活=SEXなので、日取りをそこまで確認されたらしんどくなると思います。

「考えてくれないの?」ご主人がSEXに対して、そう言うことに違和感があります。
もはや義務というか、タスクになってしまっているような😢

そうなってしまった理由はわかりませんが、奥様の「延ばしてあげてる」つまり考慮しているのはもちろんそうなのですが、そもそもご主人からすると、妊活の話をして、期限を決めてすること自体が負担なのではないでしょうか💦

はじめてのママリ🔰

んーどっちもどっちかなと思いました💦

旦那さんも妊活しないとは言ってないのでもう少し信じてあまり圧をかけない方が良いと思います。
温度差があると妊活もうまくいかないので🥺

かと言っても女性は1ヶ月1ヶ月が大切ですよね😭
こればっかりは男の人には分からないと思うので7月に向けて旦那さんを持ち上げて優しく手のひらで転がしておくのが良いと思います🥹❣️

はじめてのママリ🔰

女性は1ヶ月でも大きいのは大正解ですがそれを理解してもらうのもまた難しいことだと思います💦
女性だって男性の体のことを知識や経験では知ってても完全には理解できないと思うんです。
話し合って7月と決めたなら7月。しぶしぶ旦那の都合に合わせたんだとしても納得して受け入れた時点で同意したことに責任もってもうあれこれ言わない。

どちらが悪いとも思いませんが、夫婦ってこういうすれ違いで喧嘩したり話し合って解決したりお互い謝ったり感謝したりして成長していくのかなと思います🤔