※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
大変むすこ
子育て・グッズ

4歳の息子が保育園でトラブルがありました。家に取りに行ったおもちゃを持っていく際、トラックが入らず問題に。帰宅して取りに行き、再び保育園へ。息子は帰宅を繰り返さず、母も反省しています。どうすればよかったのか、疲れました。

4歳になる息子についてです。

保育園に小さいカーキャリアのおもちゃと
トラックのミニカー2台を持っていきました。

しかし小さいカーキャリアに高さのあるトラックは
入りませんでした。

保育園の玄関には到着していて
カーキャリアに入るスポーツカーを家に取りに帰りたいと
泣き叫びました。

私も何度か帰る時に持ってくる約束をしようとしましたが
気配が変わらないので裸足のまま自転車に乗せて
家に帰りスポーツカーを私が取りに行って
渡してもう一度保育園に行く形になりました。

「もう次からは家に帰らないよ」と
2回ほど私もブチギレています。

ブチ切れたことも反省ですし
靴を履かせてせめて帰ればよかったと反省してます。

なんかどうすればよかったんでしょうね。
疲れました。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園におもちゃ持っていっていいんですか😵?
うちは幼稚園ですが折紙、お手紙はいいですが
おもちゃは❌です。

取りに帰ってえらいです😵‍💫
私なら放置して帰りそう🥲

はじめてのママリ🔰

先生に任せて帰ります😊

さんぽ

そもそも保育園までおもちゃ持っていったら親御さんが持ち帰るんじゃないんですかね??
それならもう最初からおもちゃは一切持って行かない!を徹底します💦
今回の主さんの立場でも泣き喚こうがそのま園に預けて帰ります!

ママリ素人🔰

泣き叫んでても「帰りにちゃんと持ってくるから安心してね」と言って帰りますし、その流れを伝えてあとのことは先生に任せます。

まだまだ自我も強い時期だと思いますが、4歳なら我慢や気持ちの収め方を学んでいける方がいいのかなと思うので。

帰りに持って行って「ちゃんと我慢できてえらかったね」の方が本人も我慢できたの成功体験になるかなと。

うちもおもちゃ持って行きたがったり違うのがよかったと道中ぶちギレられたりありますが、おもちゃは取りに戻らない、必ず車に置いて登園、門より先には持っていかない、を徹底させてます。

泣き喚かれると親としては辛いですけどね…😭

ママリ🔰

うちも保育園の玄関まではオモチャを持って行ってましたが必ず一個、自転車を降りる時は預かるにしてました。

泣き叫んだらか抱えて中に連れていってましたが、抱えて行くのが難しそうな息子くんですかね??朝からお疲れ様ですー!!😭