※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

転職したばかりで、仕事が遠くなり家族との時間が減って悩んでいます。仕事の意味や近場への転職を考えています。率直な意見や励ましを求めています。

この4月で転職したばかりの者です。
今悩んでいます。
私も旦那もあまり稼ぎがなく、貯金もままならなく毎月カツカツに生活している為、もっと稼がないとと思い転職しました。
旦那は転職したくないとの事だったので、私が前より給料のいいところに転職しましたが、家から遠くなりました。
元々の計画では、10:00スタートの職場だったと思ってたので贈りは自分が行けて、終わりが19:00になるので迎えは頼もうと思ってましたが、今9:00出社になっており、予定と変わってしまいました。
その為保育園の送り迎えは今は旦那がしており、家に帰ってご飯とお風呂までやってもらっています。

私が帰ってくる頃には、自分の夕飯と風呂に入ったら家事と娘と歯磨きだけして寝ているというスタイルです。
ただ、前まで保育園の送り迎えもできてた分、今平日娘との時間が少なすぎて寂しくなってしまっています。

"自分は稼ぎに行ってる"と心に決め、娘との時間が少なくなる覚悟を決めるいうか、そういった気持ちにしていたのですが、想像以上に寂しく、旦那が羨ましく思ってしまっています。
何のために仕事してるのかわからなくなってきています。

率直な意見が欲しいのですが、心を決めたのならと思ってくださる方が居れば背中を押して欲しい、言葉をかけて欲しいし
転職したばかりだけど、使用期間の6ヶ月後とかに迎えに行ける距離の場所に転職していいと思われる方がいるか
皆さんはどう思いますか。

距離が近くなると、田舎なので給料の高い所はなかなかありませんでした。

長文でわかりづらいかもしれませんが、誰かに聞いて欲しい気持ちと何か声をかけていただきたく投稿しました。

コメント

はじめてのママリ

お疲れさまです✨

夫婦でフルで働いています。

私は夫よりも勤務時間が長いため(残業が当たり前😭)のため、家に帰ると娘はもう寝ています。平日の夜は会えずに1日が終わります。3月まで育休をとっていて、この4月からフル復帰をしました。ずっと一緒にいれた環境からまるっきり変わり、寂しいです。

でも、住宅ローンもある、支払いもいろいろある、と思うと働くしかありません😭

私の職場は年齢を重ねれば必ず年収は増えます。ですので今は我慢って思って、土日に娘と思い切り触れ合うようにしています。

ママリさんの職場はどうですか?給料が上がったり満足のできる給料であったりするのであれば、同じ立場のものとして、一緒に頑張りましょう!!という気持ちです🥰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    境遇がにた方が居て心強いです。。コメントありがとうございます。

    つい最近までずっと一緒だったのに、フルで復帰且つ平日は私と同じく会えないのは寂しすぎますね。でも尊敬します。

    私の職場は実はまだ立ち上がったばかりの会社で、実績はありません。給料が上がっていくかも分かりませんし、ボーナスも実績による、とのことでした。
    立ち上げたばかりで皆んなで頑張っているような状態なので安定感はまだありません、、ね。
    でもやりがいはあります。

    はじめてのママリさんは、朝の送りはしているのですか?

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やりがいがあることは素敵なことです✨誇りをもって仕事ができているってことですよね😊

    朝の送り、しています。7:15〜預けられるのですが、いつも朝イチで預けています。

    ちなみに私も田舎で、通勤には30分かかります。

    何のために仕事をしているか、と聞かれれば、私は家族を守るため、です。今後、兄弟も作ってあげたいと思っているので🙂

    こればっかりは考え方の違いですよね。今しか一緒にいてあげられないから、給料は少ないけど一緒にいたい!
    と思うか、
    ちょっと先を見越して、子どもの選択肢を広げたい(習い事とか自由に好きなことをやらせたい)と思って、働くか、、、!

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はじめてのママリさん尊敬致します。
    うちは転園したばかりなこともあり娘の気持ちの配慮の為にも(担任が居なかったり、朝は小さい子のクラスで混合し担任きたら自分のクラスに移動が大変と思うと言われました)8:00以降に来るよう言われ、その時間だと私は確実に無理なので旦那送りとなりました。

    そうですよね、私も娘に我慢させたりしないで楽しいところや美味しいものを食べに行ったり、要は生活に潤いを持たせる為に仕事をしています。

    まだまだ考えさせられます…

    ただ、同じ様に仕事頑張ってるママさんがいることが心強いです。コメントありがとうございました😭

    • 5月16日