※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
む
ココロ・悩み

上の子に怒りっぱなしで疲れている女性がいます。子供の問題行動にイライラし、自分の子育てに絶望感を抱いています。息子に対する感情や対応について悩んでいます。

上の子に執拗に怒ってしまう、病気かもしれません。誰かに助けてください。

元から1人目の子には手を焼いていました。いわゆる発達障害とは診断されなくてもそれに近しいほどの問題児です。

私の兄がそうでして、小さい頃も親が大変そうだったのと、病院に連れて行っていたのを見ていたので、自分の息子がそうなってしまったか、、、という感じです。

母曰く、見てわかってただろうけど、本当にできない子は怒っても何してもダメなんだよ、今になればそれがわかるし、自分もあの時は息子に申し訳ないことをしたと思っている。いまならもう少し違う子育ての仕方ができたかもとは言っていました。


私もまだ3歳の子供に期待しすぎているのと、2人目が可愛すぎて比べてしまうのもあるのかもしれませんが、行動一つ一つ目について、その度に執拗に怒鳴ってしまいます。

例えば最近は何度注意しても目を離すと、妹にちょっかいをかけて、髪を引っ張ったり、叩いたり、踏んづけたりしています。
それも本人の中ではある程度加減はしてのことでしょうが、赤ちゃんなので心配ですし、何より何度注意してもやめない事への苛立ちがすごいです。

夕飯はお菓子が食べたいと泣き叫び、ご飯が終わってからならいいよと言っても全く聞かず永遠に泣いています。
私は息子のために、注意しているつもりなのですが、もはやそれも彼のためにはならない気がしてきました。
絶望的に息子とあいません。私の子育てもダメみたいです。
どうすればいいのかわからなくなってきました。
毎日お菓子ばっかり食べて、ご飯はろくに食べない、そんなの健康に悪いじゃないですか、だからどうにかご飯も食べてほしくて工夫するのに、もう疲れます。

洋服も1人で着替えられない、トイレにも行けない、周りと差がつけばつくほど自分が責められている気がして、息子にも強く当たってしまいます。
また息子はできるのにやらないんです、当事者ではないのでこんなことを言うのは失礼だと思いますが、本当にできない知的障害等の子ならこんな感情にはならないと思います。

できるのが分かってるから、やらないことに対してイライラする。何度言っても言うことを聞かない、私は息子のやりたいようにさせた方がいいんでしょうか?
テレビ見たいと言われたら時間気にせず見せて、お菓子食べたいって言われたらそれでお腹いっぱいになってもいいし、着替えたくないなら着替えなくていいや、寝たくないならずっと起きてなさいって、本人のためを思ってやってるのに空回りしてお互い嫌な気持ちになって、息子の愛着障害等も心配で、私も何かの病気なのかもしれません。


コメント

はじめてのママリ🔰

まだ3歳ということで甘えたいんだと思います🥲
出来るのにやらないのはお母さんがしてあげてもいいですよ🤗って相談した保健師さんとかに言われました🙌
無理にさせようとするとどうにかお母さんにして貰おうと余計に駄々こねたり自分でしないみたいです😳
ちょうど嫌々期や赤ちゃん返りでママも大変ですよね💦
心の余裕って赤ちゃんいたら全然ないですし😭💔
私も下の子生まれた時は上の子に怒りまくってたし、上の子かわいくない症候群になってました😢
今思えばもっと上の子甘やかせてあげたらよかった!って思います…
テレビやお菓子などの習慣はやはり言い聞かせるしかないですよね💦
うちの子小学生ですが未だにヤンヤン言ってます😇

はじめてのママリ🔰

お兄ちゃんだからやって欲しい!出来るよね?という気持ちももちろん分かりますが、お兄ちゃんもまだこの世に産まれて3年半です😭
まだまだ甘えたいのに、急に家に来た赤ちゃんのせいでお母さんに怒られてばっかりだったら赤ちゃんをいじめちゃう気持ちも分かります😭

お母さんに問題児だと思われて育ったら問題児になりますし、これも個性で可愛いなと思ってもらえれば立派な個性になります✨

お母様が今だったらどんな子育てをするのか参考にさせてもらったらいいのかと思います🤔

この文章だけ読むと、3歳で出来なくて当たり前の事ばっかりだな〜!皆んなそうだよ〜!って感想です☺️

はじめてのママリ🔰

たった今同じ内容で投稿した者です。
とても気持ちが理解できます😓

息子は7歳ですが
何度言っても毎日毎日毎日同じことをします💧
発達障害とかは指摘されたことないのですが
性格なのか、だらしないのか、色々と手を焼いています😰😰

3歳なら、いきなりお兄ちゃんになって赤ちゃん帰り?みたいな状態なのかもですね😢

うちは、その頃今よりはマシだったので
今の方が大変です😓
息子も少しだけ愛着障害?有りかもです😢

アドバイスになってなくて申し訳ありません!
でも、私と同じ状況だったので
コメントしました😭
なんか毎日毎日辛いですよね😢

ママリ

うちも上が手がかかります。
下の子を育てて、普通子育てってこんなに楽なんだ?!って衝撃を受けているところです🤣
妹さんへのちょっかいは止めなきゃいけませんが、その他はある程度自由にさせてもいいかもしれませんね…
うちは結構おやつもYouTubeも好きにさせちゃってます💦
着替えやトイレなどできるのにやらないのは赤ちゃん返りみたいな感じかもしれませんね。
大好きだよって言ったり抱きしめたり、甘えさせるしか落ち着く方法はない気がします。
息子さん気持ちが強い子なんでしょうね😊
うちも3歳半ぐらいの時今よりもっと大変でした💦
障害がないのであれば、これから酷くなることはなくて楽になるはずなので、もうお菓子食べさせたりある程度好きにさせて、お母さんも休憩しながら育児するのがいいと思いますよ!

くるり

なんか似てるかもです!
うちも発達障害とまでは診断されませんでしたが、2歳〜5歳まで適期的に発達診断を受けるほど手を焼いてました。
言葉も遅く、保健師さんから多動かもと言われるほど常に追いかけまわしてましたし、
幼稚園の3年間は自分で服や制服を着るなんて、全くしませんでした。
晩御飯は偏食も多くちゃんと食べず、夕飯前後もお菓子も食べまくり、勉強のようなことも全くせず、Youtubeやゲームは1日6時間以上してました。

こんなことで小学生になれるのかな…と思いましたが、
小学生になったとたんに、毎日自分で服を着るようになり、あまりお菓子も食べず、勉強もして、ご飯をちゃんと食べ、なんなら皿洗い等お手伝いまでするようになりました。
学校でも誰が見てもクラスで一番の優秀な生徒という感じで、勉強も遊びも全てが花丸をもらえるような感じになりました。

幼稚園時代は、こんな不健康みたいな育て方していいのかと思ったこともありましたが、母親がストレスを抱えるのが一番良くないってわかったので、基本的には息子に対して“いいよ”ってスタンスで接すると同時に自分にも“それでいいんだよ、そのほうが私も楽だよ”みたいなマインドで子育てしてました。
あと、子供に対して理想や期待、周りと比べることをやめました。

ちなみに学校では優秀な1年生の息子ですが、未だに一人でトイレもいけず、ママ、ママ!とべったりです😅

あと、私の兄も多動のような感じがあったり、とにかく、言うことを聞かず本当に手のかかる人で、いつも母から怒鳴られたり、叩かれたりと、ひどいしつけをされてきました。
そして、その兄に感じや、やることも顔もそっくりな息子。
私はそんな母親と兄を見てきたこともあってか、絶対こんなことにはなりたくない!って強く思ってたからこそ、母親とは違う子育てができたのかもしれないです。
(ちなみにそんな兄はいまだに引きこもりです…)

もうなんでもやらせてしまえーみたいな諦めのような感じではなく、お子さんにもご自身にも“いいよ”と心の許可を出してあげることを意識してみると、少し楽になるかもです。