※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級の息子の学校報告がしんどい。支援級では問題が多く、息子の特性が出やすい。上級生の影響も受けて口も悪くなる。毎日叱るのも疲れている。たまには良い話も聞きたい。通級にすれば良かったのか悩んでいる。

学校からの報告がしんどいです。

新一年で支援級の情緒クラス在籍の息子がいます。知的なしADHD,ASDがあり、朝の登校時ランドセルなどを置くのと帰りの会、体育の着替え、授業は国語と算数を支援級でしています。

先日、支援級と交流級の担任の先生方と学校でお話しました。
交流級の担任からは、離席はあるものの都度注意したら席に戻るそうで、体育で列から外れたり、授業中に友達に話しかけてしまうなどもたまにありますが支援員の方も時々側についてくださり一緒に頑張っているとの事で、息子の良い面も色々とお話して下さりほっとしました。

ただ支援級では少人数なのが逆に息子を開放的にさせてしまうみたいで、特性がバリバリ出てしまいます。

文房具で遊んでしまったり、教室を走りまったり、広い教室に数人しかいない状況だとリラックスして多弁のおしゃべりが止まらなくなりうるさかったり....そのせいで同じ支援級の上級生からも少し嫌がられてると支援級の担任から話がありました。

また、交流級では見逃してもらえる様な細かい事も、支援級では生徒数が少ないので毎回注意されるみたいで、その話もお迎え時にされるので毎日謝っています。

報告だから仕方ないのですが、どんな小さな事でもいいのでたまには良い話も聞きたいです...

支援級でばかり問題を起こすし、上級生の真似をして口も悪くなるし、通級にすれば良かったのかなと思ったり...
毎日息子を叱るのも疲れてきました...

コメント

はじめてのママリ🔰

合理的配慮で対策とかは学校側に提案してますか?
あと支援級の担任の話、若干スキル不足な気もします。

おしゃべり止まらなくなるなら、例えばついたてみたいを用意するとか、絵カード用意して本人に気づかせるとか、もしくは上級生とは同じ授業せず、教室を2分割して別々のワークやるとかで実質別々に過ごすとか、工夫をし尽くしてるなら分かりますが、ただ注意するだけ、保護者に報告するだけは支援級としては物足りない対応ですね‥(^_^;)

余力あれば本屋さんや図書館に行き、合理的配慮の本や、発達支援みたいな本や、就学準備みたいなものを読むとアイデアがあります。

支援計画時に盛り込むのが毎年ベストです。

うちの子はこういう対策すれば良くなるかもしれないみたいに伝えれば、先生もスキルがあがるかもです。
私も小1のときの先生は合理的配慮ということの理解度低くて連携や先生をスキルアップさせるのに大変でしたが、担任変わったら理解ある先生は理解あるので、今年度は保護者&先生のスキルアップ年として、いろいろ工夫をしていけるといいと思います。
私は最終的に先生をサポートする形を取りつつ、促しました。