※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫は遊び派、私は知育派で保育園選びで揉めています。知育がなくても小学校で差はなくなるのでしょうか。

保育園、遊び重視か知育重視か?

夫→遊び派
私→どちらかといえば知育派
で、入れる園で揉めています。

夫は幼児期は思いっきり泥んこになって遊ぶべき、遊びから学ぶことが沢山あるから知育は不要という確固たる考えで、私は保育園で知育があるとなんとなく安心というぬるっとした考えで、負けそうです😇
(因みに私は幼稚園出身で知育有りでしたが凡庸な頭脳に仕上がっているので益々説得力ないです🥹)

知育がなくとも小学校に入ったらすぐに差はなくなるとも聞きますが、実際どうなんでしょうか。

コメント

ティム

うちは断然遊び派です😌
小学生になったら嫌でも毎日勉強!宿題!塾で外で遊ぶ時間はKUMONに行ってるのもあって1時間程度です。
遊びまくって過ごせるのなんて今だけだし、遊びから学ぶことのほうがなんなら多いです!
知育は、沢山本を読んであげたり家で出来ることも沢山ありますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊びに専念できる期間は今だけですもんね😌
    確かに知育は家でも出来ますね!
    夫とも話して遊び重視の園の方が良いかなという気になってきました!

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

私も旦那も遊び派です✌️
私も旦那も幼稚園で多少の知育受けてきてますが旦那は少し勉強できても私は全くダメダメ。
私は塾や英会話等もやってきてますが結局このザマです🤪(本当両親には申し訳ないですが)
それよりも、幼少期の記憶としてあるのはたくさん公園で遊んだことや体操教室や水泳の習い事の体を動かして楽しかった記憶です。
私は体がとても弱く毎月のように小児科通ってたみたいなんですが、体操教室や水泳を始めてからはそれがなくなったみたいです☺️
そういうのもあって、幼少期は体を動かしてたくさん遊んで健康な体作り!!っていうのが私の子育ての想いというかなんというか、、、
勉強なんて大きくなればいくらでもできます!小学校に入れば嫌でも少しは勉強しなきゃになるので、今はたくさん遊ばせてあげたいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません下に返信してしまいました💦

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

遊びか知育かはどちらでもいいと思うんですが、ある程度椅子に座る時間があり、全体で指示を受けて同じことをする時間があるところがいいなと思いました😃
遊びメインで一日中身体動かしてる園にいて、転園してある程度工作などでお椅子に座る園に移りましたが、遊んでばかりだったのでみんなのレベル(知能ではなく、しっかり椅子に座って集中して物事に取り組むという意味で)に追いつくのに苦労しました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう視点はなかったです😳
    それは後々必要になりそうなスキルですね💦
    参考にさせていただきます!✨

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひらがなとか、お勉強は教えてくれなくてもいいのですが、前の園は朝から晩まで園庭などで遊んでいて心配になり、今の園に変えましたが、連絡帳に挟むお便りを自分で折ったり、皆で縄跳びをしたり、先生の指示を聞いて工作したり、皆で歌を歌ったり…ある程度集団で何かをする力を育ててくれる方が個人的にはいいなと思いました🥺
    朝から晩まで遊ぶと体力がつくのはいいんですけどね💦
    午前はみんなで何かしていますが、朝と午後の自由時間は遊んでいます😃

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

いやほんとに私も両親には申し訳ない😂
結局体を動かして遊んだ記憶って鮮明に残っていますよね。わかります。
少しでも早く勉強すれば、後々の素地になるかなとは思うのですが、
子供が子供らしく思いっきり遊べる園に入れてあげたいなと思えてきました☺️

はじめてのママリ

保育士なのですが、小学生1年生の秋に沢山遊んできた子たちと変わらなくなり、逆転するという論文を読んだことがあります。
もちろん個人差はありますが。。
私自身は息子を遊ぶ幼稚園に入れています☺️
勉強は嫌でもやればある程度できるようになりますが、遊びの中での集中力や考える力などはどこでも教えてもらえませんし、自ら学ばないと身につかない力だと思うからです☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆転するという論文もあるのですね😳
    勉強で身につくこともありますが、遊びの中で学ぶ事も多いですよね😌✨
    遊び重視の園に入れる方針で気持ちが固まってきました!

    • 5月17日