※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子が不安を感じており、愛着障害の可能性が指摘されました。産まれた時から不安を抱えており、母親も心配症で息子の不安に影響を与えたことを反省しています。学校への不安は和らいできていますが、付き添いに疲れています。

小1、行きしぶり、特に分離不安、見通しが立たない事に不安を感じ、腹痛、頭痛、食欲不振(今は改善)とにかく不安が強く、付き添い登校、付き添い教室をしています。
今日スクールカウンセラーさんとの懇談でした。
今までの経過をすべてお話しし、特性というより愛着障害なのかな?と言われました。ASDと愛着障害はとても似ているそうですが、わたしはてっきり知的のないASDだと思っていたのでびっくりしています。(全く特性がないとは言いきれませんが)
息子は産まれた時、先天性の難病と言われ(結果幸い軽症で命には問題ないが症例が少なく経過観察)慣れない育児と大きな病院での検査の毎日で不安と心配で押しつぶされる日々を過ごしていました。
息子は産まれ持った性格なのかわたしの不安が伝わっていたのかよく火がついたように泣く子で毎日睡眠不足とイライラ、不安で2歳くらいまではメンタルズタボロでした。3、4、5歳の時も不安が強く、癇癪、気難しくこだわりや融通が効かない、わがまま、屁理屈が多く、よく感情的に怒っていました。結局わたしとの愛着がなく心の土台ができていなくて不安定になっている状態なんだと腑に落ちました。
わたしも元々心配症ではあり、わたしの究極の不安が息子の不安症を発症させたのだと息子に申し訳なくほんとうに辛いです。
病気がなかったら、、とか考えて悲しくなります。。
少しずつ学校への不安は和らいできてはいますが、付き添い登校、付き添い教室に疲れてしまいました、、、

コメント

ママリ🔰

発達障害にも詳しい児童精神科を受診されてみてはどうでしょうか?
児童精神科なら愛着障害にも詳しいですし。