※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぞの
子育て・グッズ

息子の発達が5ヶ月遅れていることで心配しています。将来の小学校適応について悩んでいます。

発達5ヶ月遅れだと大変ですかね💦 
4才3ヶ月で発達検査を受けたんですが、発達指数3才10ヶ月でした。
息子は1月産まれの早生まれなので、さらに5ヶ月遅れとなると小学校ついていけないのでは…と思っています。

まだ年中なので考えるのは早いとは思うのですが、小学校は通常級厳しいなら支援級や通級なのかな?と思っています。
今の校区だとマンモス校でそこまで支援級に手厚いわけでもなくちょっとやんちゃな子も多いらしく小学校どうしよう…と今から悩みます💦

コメント

きらめきちゃん

うちの息子2人が発達遅れでした。上は小学1年の2学期判明。下は3歳に判明していました。
二人共、1年ほど遅れていました。ただいま、2人は上は支援学校高等部を無事に卒業し社会人。下は支援学校高等部3年です。心配なのはわかりますが、どの学校も今、支援学級はしっかりとしてますよ!うちもマンモス校でしたが…学校だけではなく、市と協力したりしますし心配いりませんよ。義務教育中ならば、確か市が相談窓口だし、放課後デイサービスなどの利用なども、療育が終われば利用もできます。もし、あれならば小学校入学前の健康診断などで相談するといいですね!私の場合は下の子は、入学前の時点で学校に問い合わせ。いろいろ話を聞いたのを覚えています。まだまだ、伸びしろあるので、しっかり支援を受けたら中学、高校と普通に変わらず行ける場合と受験出来たりしますし今からそんな心配はいりませんよ。たぶん。びっくりするくらいに、成長しちゃうはずです。我が家もでした😅いきなり読み書きやら計算やら、パソコン、ローマ字とか個別学級通いだしたら一気に出来るようになったの覚えています✨

  • ぞの

    ぞの

    上のお子さんは働いているんですね!
    これからどう成長するかは分かりませんが、幼稚園で言葉がきつい子によく怒られいるらしく小学校や中学校でいじめにあわないか、本人が安心して通えるのかどうしても心配になってしまって💦
    支援級も自治体によって変わるみたいなので今のうちに調べておきます!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

上の子が半年遅れていると3歳くらいの発達検査で言われました。
療育には通われていますか?
うちの子はわたしのエゴで小4の1学期まで通常級で2学期から支援級に変更しました。
年中さんということですが、考えるの早くないです。全然今から考えて相談した方がいいと思います!
放課後デイとかもありますし、学校の支援級の先生に頼れなくても相談できるところはありますよ😊
わたしも保育園、小学校と節目で悩みまくりました…。

  • ぞの

    ぞの

    療育は申し込み済みで受給者証が届き次第通えるようになっています!
    支援級は調べてみたんですが、学校によってもかなり変わるようなので今のうちに情報収集しておきます!
    今後も悩みまくると思いますが、とにかく息子には安心して学校通ってほしいです💦

    • 5月14日
🍠

うちの息子も4歳0ヶ月で発達検査受けた時に全体発達2歳4ヶ月相当と言われました😂😂
療育と保育園のおかげで大分成長はしてきましたが今年はまだ検査受けてないのでどのくらい伸びたか分からないですけど
小学校もどうなるのかな〜って思ってます💦

  • ぞの

    ぞの

    小学校もきっと悩みますよね💦
    また5才で発達検査するようなので、息子も成長してほしいです!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

療育を申込みしてはどうでしょうか?遅れが開くか縮まるかはわからないですが伸びる子もいます。今は心配事や困り事を相談できる機関に情報共有されていたほうがいいと思います。小学校の支援級なども入学前に相談会等ありますので視野に入れて置けばいいと思います。不安でしょうが大丈夫ですよ☺️

  • ぞの

    ぞの

    コメントありがとうございます!
    下に返信してしまいました💦

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

療育に申し込みして、行かれた方が良いと思います
学校に行く前に、園で専門の先生が来てもらい判定をしてもらい、判定だと支援級に行けて、要判定だと、通級になります。

なので、療育で診断して、判定をもらってたら、仮に一年生は支援級だと、ずっと支援級に在籍出来るわけでは無いのですが、療育に行って判定をもらってたら、ずっと在籍しやすいみたいです。
毎年専門の先生達に、どうか見てもらいどうか判断してもらうのですが
1番はまず、療育に行くのが先だと思います
初診だと凄く予約が取りにくいので、早めにする方が良いと思います!
仮に一年生に支援級にしたら1年間は支援級と通常級在籍で、
通常級に在籍したら、途中からは支援級に行きたいから、行けるかと言うとダメみたいです!
行きたいなら、初めから支援級に行くってしとかないと、ダメみたいです。
色々と悩みますよね
でも1学期は大丈夫ですが、二学期からついていくのが、大変だと思うので、支援級のサポートがあると本人が楽しく行けると思うので!

  • ぞの

    ぞの

    療育は申し込み済みで受給者証待ちの状態です!
    本人が楽しく安心して通えるなら支援級が良いのですが今の時点ではどうなるかわかりませんよね💦
    通常級から支援級は難しいと聞いた事はあるのですが、進学予定の小学校の支援級がどうなってるのか調べておきたいと思います!

    • 5月14日
はるママ

うちの娘も5歳にみんなより1歳半ほど発達ゆっくりといわれ六歳から療育にかよっています!いま小学2年ですが通常学級でついていけてます✨補助の先生もいらっしゃり私が心配していたよりも授業もみんなと同じようにできてます✨✨不安ですよね💦わたしも入学前は不安でした!きっと大丈夫だとおもいます😊入学前に学校側にしっかり子供さんの様子お伝えしていれば先生がよく対応してくれます✨あと療育には行ってよかったとおもいます✨療育がいまの娘をかなり助けてくれましたよー♥

  • ぞの

    ぞの

    1年半のゆっくりさんで通常級なんですね!
    すごく成長したんですね✨
    授業についていけるかも心配だし、いじめにあわないかなど友人関係もかなり心配しています💦
    今も言葉がきつい子にいろいろ言われているのを目撃してしまいこの先大丈夫なのか不安になってしまいました💦
    療育は申し込みしているので息子も少しでも成長してほしいです!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

支援級も選択肢に入れるなら年長の春には就学相談や発達検査など動いていかなければならないので全然早くないです。
正直、そこから健常児もぐんと伸びるので差が縮まるかもっと開くかは成長してみないと分からないところではあると思います。

  • ぞの

    ぞの

    周りも成長するので差がどんどん開きそうだなぁと正直思ってます😅
    出来ない事分からない事が多すぎて小学校はついていけるとはどうしても思えず💦
    今から支援級の情報など調べておきます!

    • 5月14日
🍓🍓🍓

うちの長男、4歳2ヶ月のときの新版K式の検査で発達年齢3歳9ヶ月でした。
就学相談でした田中ビネーではIQ、生活・精神などは5歳11ヶ月で受けてそれぞれ6歳0〜2ヶ月と盛り返していました。

ただ特性とかクセが強くて😅。通級判定で、今は小2ですが通級継続中です。

早生まれだとまた大変そうですよね💦。
療育行ってる子とかは年少から支援級などを考え始めるので早くはないですよ。(もちろん遅くもないです)
でもうちの長男のようにグッと伸びる子もいるので視野に入れるくらいでも良いかと思います。

ちなみにうちの次男は4歳6ヶ月のときに発達検査して4ヶ月遅れでしたが、長男(自閉症)みたいなはっきりした特性はなく真面目な性格で迷惑かけないタイプなので支援級や通級は考えずです。

  • ぞの

    ぞの

    長男さんと少し似ていますね!
    年長までにどこまで成長できるかは分かりませんが、出来ない事や理解できない事が多すぎて小学校ついていける気がしません💦
    不安感も強くて幼稚園の内科検診の前日の夜に怖いと泣いてしまったりします😥
    今の息子を見ていると支援級の方が安心して通えるとは思うのですがどうなるかはまだ分からないですよね!

    • 5月14日
ぞの

療育は申し込み済み受給者証を待っている状態です!
正直どんどん差が開いていきそうで怖いですが、息子には楽しく安心して小学校通ってもらいたいので支援級の情報も調べていきたいと思います!

チックタック

5ヶ月おくれって全然大丈夫かなと思います
小学校までにかなり伸びると思います。
5ヶ月の遅れならうちの地域なら全く問題ない、個性だね
と言われるかなと思います


うちは1年半ですがそれでもギリ軽度知的ではないです
通常級いってますが2.3年生あたりから多分無理なので支援級or通級予定です
ちなみにうちは療育も激戦なので入れず6歳からデイサービスですが
2歳半〜6歳半まで変わらず1年半遅れです
元々知能が重くない限りは差は開きにくいと思います

ただおくれと
自閉症や多動症の症状の重さは違うのでそれはまた別の話になります
5ヶ月の遅れのみなら何も問題は無いという事です

  • ぞの

    ぞの

    お子さん今は通常級なんですね!
    知的な遅れよりも発達の凹凸で文章が理解できなかったり概念や抽象的な事が理解できないようです。
    上靴履き替えるだけなのにうろうろちょろちょろと余計な動きがあるのでなかなか履き終わらないし、小学校で相性の悪い先生に当たると不登校になる確率が高いと医師から言われたので、いろいろ心配ななります💦

    • 5月15日
  • チックタック

    チックタック

    知能が低くなければ大抵の自閉症も多動症も大人になるまでにはなんとか軌道修正可能ですが
    知能が低いとかなり難しいと感じます

    むすこは2歳半から軽度知的で5歳半でギリ軽度知的外れて
    自閉症+多動症です
    むすこは自閉症の対話的なものがとても難しく
    私は知的なし自閉症+多動症ですが
    息子より自閉症のよく聞く症状
    こだわりや偏食などかなり重く
    学校は多動が酷く裸足で廊下を走り回ること4年少し落ち着き始めたって感じです
    ただ私は現在まわりから自閉症とバレないレベルまで隠せているのは知能のおかげかなと思います。
    大変な部分や対人面はモヤることたくさんありますが
    知能が低いと多分これにも気がつけず今後大変だろうなと息子を見てます😂

    私くらいの多動の酷い子はママリのお子さんではまだ見かけてないです🤣
    ただ相性の悪い先生にあたると大変なのは本当にその通りで
    わたしの多動に拍車がかかったのは1年生の頃の担任のせいでした。
    とにかく甘やかされ好き放題させてもらったおかげで2年生でも授業関係なく廊下に飛び出し裸足で走り回り
    常に誰かしら手の空いた先生が追いかけてきてました
    不登校になったのは中学からですが
    理由はつまらなかったから
    小学校も遅刻気味でしたがいってたのは楽しかったから😂
    自閉症はそういう感情面でかなり左右されやすい気がします。

    ちなみに、うちは登校班でかなりいま揉めてます🥲
    教室では座ってられるのに
    登校班では駐車場に入ったり電柱に掴まって行こうとしなかったりするそうで
    何度も学校から言われてます
    保育園で手繋ぎ公園で何も言われたこと無かったので盲点すぎました

    • 5月15日
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

うちは、1年くらい遅かったですが、通常級入れました。
理由は支援級に行けばよけいに甘えて何も出来なくなると判断したから。
あと、私の地域の中学は支援級に在籍=成績はオール1
通常の高校への進学は難しくなるので中学も通常級で行く予定です。

  • ぞの

    ぞの

    1年遅れで通常級なんですね!
    支援級通いのか通常級が良いのかめちゃくちゃ悩みそうです💦
    中学校で支援級だと進路がかなり限られてしまいますね💦
    その辺りも考えないと大変そうです😥

    • 5月16日