※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ᵕ̈*
妊娠・出産

大学病院と総合病院での分娩迷っています。健診は大学病院で受け、総合病院で分娩予定。無痛分娩希望だが、急な事態に備えて悩んでいます。

産院で迷ってます

家の近くの大学病院か遠いが無痛分娩対応の総合病院のどちらで分娩するかを迷っています。

現在妊娠7w。そろそろ分娩予約を入れないといけません。
過去に円錐切除をしていたり、不妊治療をしていたのでNICUもある大きな病院で健診や分娩を希望しています。

1つは家から車で20分の大学病院。タクシーや電車でも向かうことができます。自然分娩です。
妊娠中なにかあってもすぐに診てもらうことができます。

もう1つは車で1時間半の総合病院。電車で2時間半です。計画無痛分娩です。距離があるので何かあったらすぐにというわけにはいきません。

「何事もなく臨月までいけるのであれば」無痛分娩希望なので、健診は大学病院で受けて、32週あたりで総合病院に転院の予定ですが、実際にその時にならないとわからないので本当にこの選択で良いのか迷っています。

分娩予約を入れていないのに何かあって急遽大学病院で分娩せざるを得なくなった場合、両方に迷惑をかけることになるので最初から無痛分娩を諦めるべき?とずっと考えて答えが出ません。

私だったらこうするなど、なんでも良いのでご意見いただけると嬉しいです。

コメント

smam.

検診はお一人で行く予定ですか?
私自身、無痛だったので無痛をオススメしたいですが、後半は一週間に一回の検診になります。かなりお腹も大きくなりますし、2時間半の電車移動はまず無理かと思います…
となると車移動だと思いますが妊娠中は注意力も低下するので臨月とかだと尚更 車は良くないです💦
私は誰かに連れて行ってもらえるなら後者の病院を選びます!

  • ᵕ̈*

    ᵕ̈*

    コメントありがとうございます!

    総合病院への健診は夫に車で連れて行ってもらう予定で、夫がどうしても難しい時は電車で1人で行くことを想定していました。

    臨月だと2時間半の電車移動は難しいのですね。盲点でした。経験がないので教えていただけて助かります🙇‍♀️

    参考にさせていただきます。ありがとうございます!

    • 5月13日
ママリ(26)

家から徒歩5分の病院で1人目
家から車で30分ちょっとの病院で2人目を産んでいます。

結構この距離の差って大きいな〜って何度も思ったことがありました😂
やはり急遽受診で1-2回夜間受診しているのもあり近いほど便利って個人的には思っています。

検診は大学病院で受けれてその後総合にいけるのであればまだいいかな〜って気もしますが後期は週一の受診になったりと結局往復3時間を何回かはしないと思うと辛いかと思います💦
毎回付き添いがあるのであれば往復3時間は辛うじて大丈夫かな〜、、と思います。付き添いなしだとリスキーだしまずしんどいですね💦

  • ᵕ̈*

    ᵕ̈*

    コメントありがとうございます!

    その距離でも差を大きく感じられたのですね。
    初マタなので臨月のしんどさを想像するしかなく、実際に経験された方のアドバイスがとてもありがたいです。

    健診のことも重要視して考えたいと思います。ありがとうございます!

    • 5月13日
とまこ

無痛分娩をどれくらい希望するかによると思います!陣痛こわい!いやだ!って強く思うのであれば、健診は遠くても頑張って、最初から無痛のところにすべきだと思います。(他の方がおっしゃるように後期に送り迎えしてくれる人がいるかにもよりますが…)最初は健診は1ヶ月に1回とかだからなんとかなると思います。
無痛できなくてもその時は腹を括ろう!って思えるなら途中まで大学病院でいいと思います。
何かあった時に…というのはありますが、自宅が遠ければ早めに電話で相談するようにして、病院側も遠いことを踏まえた対応をしてくれると思いますよ!

  • とまこ

    とまこ

    もし切迫とかで大学病院の方で入院になっちゃったりすると、いつどうやって転院するのか、無痛分娩の方は何周からなら受け入れてくれるのか、一度退院するなら次の受診日はどうするのか…などなど、調整が面倒なことにはなってしまうと思います。できないことはないですが、いろんな不安を抱える中でどこまでその調整を頑張れるかにもよるかなと。

    • 5月13日
  • ᵕ̈*

    ᵕ̈*

    コメントありがとうございます!

    もしもの時の想定まで詳しく書いてくださってイメージが膨らみました。
    緊急性があったり何かトラブルがあったりすると、調整するのも困難になる場面もありそうですね。

    健診費はかかってしまいますが大学病院と総合病院の両方初診を受けて、話を聞いてこようと思います。

    とても参考になりました。ありがとうございます!

    • 5月13日
さくら

週1や2週に1度の検診になる時期に遠い病院まで通うのが大変そうだなと思いました💦

大学病院が何かあった場合分娩予約をしていなくても分娩を受け入れてもらえるなら、検診の大変ささえ気にならないなら無痛の病院でも良いと思います。
迷惑とかは考えなくても良いのかなと思いました。私万が一も何かあったとしても、それは本人が悪いわけではないので。

  • ᵕ̈*

    ᵕ̈*

    コメントありがとうございます!

    本人が悪いわけではないという一言に救われました。
    大学病院の方にも分娩予約していなくても緊急時は受け入れてもらえるか、いつまで分娩予約が可能か問い合わせてみることにします。

    参考になりました!ありがとうございます😊

    • 5月13日
みん🧸

私の場合になりますが、1人目も今の2人目も不妊治療で授かりました。2人ともNICUのある大学病院です。
1人目は経過に問題なく38週で産みましたが、生まれたあと子宮内感染疑いでNICUに1週間ほど入院しました。
2人目の今は27週になって子宮頸管が短くなってしまい、安静で入院しています。
家が近いというのもありますが、上記を踏まえて大学病院選んでおいてよかったと思っています。
ただ、無痛分娩を希望するのであればそちらを選ぶのもいいと思います!
何を1番優先したいかですよね…悩みますね💦

  • ᵕ̈*

    ᵕ̈*


    大きな病院だと安心ですよね。

    大学病院も総合病院も周産期医療センターが併設されているので、医療レベルは同等なのですがいかんせん距離が…

    距離か無痛か、どちらを優先するべきか夫や病院と改めて相談したいと思います。

    参考になりました!ありがとうございます。

    • 5月13日
姉妹ママ

もし総合病院で出産されるとして、臨月以降も車で1時間半かけて行くのでしょうか?😂それともご実家などが総合病院の近くだったりするんですか?


もし総合病院で出産するとして、計画日に無痛分娩が出来れば良いですが、もしその前に陣痛が来たり、何かあったらその距離は大丈夫なのでしょうか?😅
いざ陣痛がいつ来てもおかしくない時期にその時間をかけて総合病院まで行くのは、とてもリスクがあると思うので、私なら大学病院で出産します。人によると思いますが、私は陣痛間隔がどんどん短くなって来てしまい、家から車で20分もかからない病院でしたが、きつかったです💦



あと私は産休前まで仕事をしていたので、産休前は職場近くの総合病院で診てもらい、産休以降は里帰り出産のため、34週で転院しました。
病院によるかもですが、転院前にも何回か受診があったりします。
転院に関しては先生が紹介状を書いてくれると思うので、病院に迷惑などは、全然気にする必要はないと思うのですが、私は距離が気になります💦

  • ᵕ̈*

    ᵕ̈*

    コメントありがとうございます!

    総合病院で出産する場合は臨月以降も夫に運転を頼んで車で1時間半かけて通うことになります。

    姉妹ママさんがおっしゃる通り計画日前に陣痛が来てしまったり、早剥になってしまったりといった時に無事に辿り着けるのか私も距離がネックに感じていて…😞

    いただいたコメントを元に改めて夫と相談してみます。ありがとうございます!

    • 5月13日
ayano🐻

円錐切除されてるのであれば切迫のリスクもあると思うので、近くの大学病院が良い気がします🤔🤔出産時もそうですが、妊娠経過で何か緊急の時はの近い方が安心です。

私も不妊治療後の妊娠、不育症もあるので大学病院にしましたよ✨結果、NICUにもお世話になり、私も輸血などもしたので大学病院でよかったです😂😂

ママリ🔰

20分と40分なら無痛優先でいいと思いますが、20分と一時間半なら近さ優先の方がいいと思います。

胎児が小さく車で一時間半のところに通っていましたが、キツかったです😂
円錐切除後だと切迫のリスクも高いと思うのでなお近い所のほうがいいのかなと思います🤔
総合病院の方は遠方からの受診が可能なら分娩予約をとって置いて考えてもいいんじゃないかなと思いますので一度聞いてみてはどうでしょうか?