※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

調理補助パートの忙しさや辛さ、楽しさ、向いている人について教えてください。

調理補助のパートで働かれたことがある方にお聞きしたいのですが、

調理補助パートは結構忙しいでしょうか?
調理補助パートをした上でしんどかったことや楽しかったこと、どういう人が向いているなど色々教えて欲しいです。

コメント

りこ

大型給食センターと小規模給食室で働いたことがあります。

大型センターでの調理補助はひたすら野菜を切ったり洗ったり、使い終わった後の道具を洗うだったり色々な持ち場で交代で働くので覚えたら次の事覚える、って感じで仕事は覚えやすいかと思います。
人も沢山いるのでパートさんは固定休や子供が風邪の時は出勤停止なので休まれますが、代わりの人も多くお互い休みやすいです。子供が小さい方は午前中だけで、小中学校のお母さん達は午後も働いてらっしゃいます。

小規模の給食室(自営保育園)は社員2人パート2人だったのですが、人数が少ない分急な休みとかは取りにくいかと思います。お子さんが大きいか、新卒採用の時間がある人とか、40〜50歳のお子さんが自立された方が働いていらっしゃったと思います…(うる覚えですみません🙇‍♀️)

個人的には大規模センターみたいな所の調理補助が楽でしたが、小規模な現場の方が顧客とのコミュニケーションとかが取れてやりがいもありました(仕事が多すぎてギブアップしましたが、、🥹)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    有難うございます。
    まだ子供が小さい人は大規模な調理補助スタッフの方が良さそうですね!
    すいません、仕事が多すぎてギブアップしたのは小規模現場のことでしょうか?

    • 5月13日
  • りこ

    りこ

    新卒採用で小規模の所で正社員として働いていました。
    パートさんは9時半から13時半までとかで、朝イチは食器の準備、野菜を切ったり盛り付けの補助、子供たちに手渡しとかが終わったら軽く持ち場を掃除して一緒に給食を食べて、社員の休憩中に帰ってきたお皿とかを片付けて、おやつの準備して退勤って感じでした。
    社員は献立作成とか児童の世話とかが多くてなんだかんだ残業が多かったですが🥲
    パートさんは割と時間通りでした。ただ休みにくそうでした💦
    社員がいない時はパートさんも残業したりしてもらってました。

    • 5月15日