※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳5ヶ月の息子がオムツを恥ずかしがり、パンツを拒否する。ASDの特性と関係があるか疑問。他にも理解不能な行動があり、療育が必要。同様の経験をした方いますか?

4歳5ヶ月の息子、まだオムツです🥲ASDグレーです。パンツを履いてみるよう誘っても拒否。理由を聞いたら、「パンツを履くのは恥ずかしい」と言われました。どういうこと!?🤤🤤
「オムツのほうが恥ずかしいよ。〇〇くん(息子が大好きなお友達)もパンツでしょ?〇〇くんも恥ずかしいの?」と聞いたら頷いていました。
理解不能なのですが、これってASDの特性と関係あったりしますか?💦他にも、挨拶を恥ずかしいと言ってしない、ごめんねと絶対言わないなど、理解不能なところがあります。パンツ恥ずかしいも似たような一連のなにかの特性なのでしょうか?
息子がグレーっぽいというのは、最近発達検査を受けて分かったばかりで療育などこれからで、まだ特性について私があまり勉強できていません。似たようなお子さんいらっしゃいますでしょうか?

コメント

ET

今小2で、年中の終わりにASD、ADHDの診断がついてる息子ですが、幼稚園の頃、まさに〇〇恥ずかしいがありました。うちの子の場合は、運動会のダンスを踊ってみんなに注目されるのが恥ずかしいから踊りたくない、と言っていて、私が、でも1人だけ踊らなかったら、逆に目立ってみんな見て恥ずかしいかもよ?と言ったことがあります。
それが特性かは私もよく分かってないですが、自分のこだわりがあるところは特性なのかなぁ?とも思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもダンス嫌がります😅
    お子さんも◯◯恥ずかしいあったのですね。何か、あるんじゃないかという感じしますよね。ありがとうございます!

    • 5月12日
はじめてのママリ

発達関係の仕事をしています。
お子さんの様子を見たわけではないので、あくまでも可能性としての話ですが、自信が持てない事への不安が強いタイプかもしれません。
失敗や負けを極端に嫌がる傾向があったりします。
回避したい場面で「恥ずかしい」というワードを使っている可能性があるかもしれません。
自信のなさからくる不安や、その不安を言葉で表現する事の難しさが絡んでいるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。うちの息子は、まさにそうかもしれないです🥲はっとしました。
    失敗や負けを、極端に嫌がります。
    初めての遊びなど、ちょっとしたことでも新しいことへのチャレンジを頑なに嫌がったり。
    発達検査でもジャンケンに勝ってください、は完璧にできたのに、負けてください、は手を止めてやりませんでした。

    パンツ恥ずかしい、というのも、パンツ履いて失敗することへの不安が強くて、それをうまく言葉で表せなくての発言なのかもしれないですね。

    もしよければ教えていただきたいのですが、そんな子供への対応としては、失敗しても大丈夫なんだよ、と普段から言い続けたり、それでも嫌がっていることは無理強いしないこと、でしょうか?
    オムツ卒業も本人がやる気になるまでまだまだ気長に待ったほうがいいですかね😅

    • 5月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まずは、自信をつける事が第一目標かと思います✨
    できそうなところから挑戦して、たくさん褒められて自信をつけるのがいいと思います☺️
    例えば、パンツなら5秒履いてみるとかにして、できたらめっちゃ褒めるから始めるとか💡
    オムツでも排尿自体はトイレでできますか⁇
    トイレに座るのも難しいようなら、トイレに5秒座るだけとか、できそうなところを目標にしていきます💡
    失敗への不安は、大人が失敗して見せたり、失敗してもこうすれば大丈夫だね〜というのを見せていくのがいいと思います👍
    あとは、相撲で3回戦とかにして1回だけ負かしてトータルでは勝てたというような小さい負けを経験させたりとかですかね💡
    新しい事に不安ともあるので、どうなるか想像するのが苦手もあるかもしれません。
    その場合は、見本を見せたりするのもいいですし、勝負事なら「勝つかもしれないし、負けるかもしれないね」と結果をイメージさせておくのもいいかもしれません💡
    これから療育とあるので、そこでもっとお子さんに合った方法を先生が一緒に考えてくれると思いますよ☺️

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます🥹
    できそうなことから、少しずつですね🌟
    いくつかの具体的なアドバイス、なるほどと思いました!やってみます。

    アドバイス聞いて、いままで息子のことを理解してあげられていなかったと思いました。こだわりが強くて自分の思い通りでないと我慢できない性格なのかなと思っていました。発達検査を受けてから、それが特性のせいかもしれないというのは分かりましたがまだ息子のことがちゃんと分かっていません。
    自信がない、不安になりやすい、先のことを見通すのが苦手、そんなふうに考えてあげたことがなかったです。本当に、ここで相談してよかったです☺️

    療育先はいま探しているところですが空きが少なくて💦ママリさんのような良い先生のいるところが見つかるとよいです!ありがとうございます!

    • 5月13日