※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の子供が特定の行動をやめさせる方法について、療育相談で明確な解決策が得られず困っています。他の方法を模索したいとの相談です。

児童発達支援、児童発達関係のお仕事の方いらっしゃいますか?
4歳発達グレー(DQ75)の子がいます。

1、口元が緩いのか鈍感なのか暇があったりぼーっとしてたらタオルやクッションの端を口に入れる、楽しくなったりしたら涎が出てくる。
2、横目遣いで絵本を見る、壁沿いを歩く

などなどやめてほしい行為があるのですが、療育に相談しても明確な解決に至りません。
大体が、成長を待つって感じの回答になります。

成長を待って我慢するしかないんでしょうか?
他に何かこちらからやめさせる(減らせる)ように促す事は出来ないのでしょうか?

1に関しては単純に汚いからやめてほしいです。他に意識がいくもの(スクイーズなど)渡しても無意識にタオルの方をしゃぶります。
2に関しては見た目異様だからです。これは感覚の問題なので仕方ないと思いつつもその姿を見るとうわーって思うし何とか辞めさせられないかと考えてしまいます。

例えば、親に対して突進してきたり遊び感覚で叩くのをやめてほしいと相談したら、「痛いから別のもの(ぬいぐるみなど)にやって」と伝えるアドバイスを頂き、シャンプーを嫌がると相談したら「シャンプーが楽しいものだと想像できるように工夫する」とアドバイスいただきました。
それらを参考に工夫してみたらうまくいったケースもたくさんあります。

でも先述した2つだけは何度相談しても、楽しいんですかね〜、成長を待つしか〜の回答になります。

相談するたびにモヤモヤが残りあまり相談しても仕方ないのかな、と思う反面どうにかしたいと言う気持ちが紛れません。

実際見ていないこちらで相談してもわからないかもしれませんが、皆さんだったらどうアドバイスするのでしょうか?

支援員さんを非難しているように聞こえたら申し訳ございません。
そんな気持ちは毛頭なく、本当に成長を待つしかない状況だとしてもどうにか打開したい悪あがきのようなものです。
不快に思われたら申し訳ございません。


コメント

ドレミファ♪

6歳のグレーから黒になった息子の母です
うちの息子も確かにその時期はかなり垂らしてました😅
今もたまに興奮するとでますが減りました

本当に成長と共に減ったなって印象です
あとは食事を噛む
口を締める意識とかでも減りました
歯医者にいきましたが口ポカンはやはりよだれ垂れます

  • ママリ

    ママリ

    口の筋肉も関係してるんでしょうね。
    歯医者さんにも相談してみます。
    ありがとうございました!

    • 5月11日
まな

元職員です。

日本の療育のほとんどは感覚統合という視点から指導をおこないます。

1については、療育的観点から見て「わからない」ですね。
無理やり可能性を見つけるなら、指しゃぶりと同じような現象なのかなと思います。
解決に至るかはわかりませんが、他に相談するなら歯科ですね。
体質や骨格の問題である場合もあると思うからです。
私だったら、小児歯科にも相談してみるかもしれません。
みなみにうちの子も、タオルケットをずっとしゃぶってましたが7歳で自然に卒業しました。

2についてです。
こちらも明確に答えることは難しいですね。見てもないし無責任なことは言えませんが私なら「感覚プロファイル」が有用なのでは..ーと思います。
ぜひ療育施設や提携の小児科でやっているか聞いてみて下さい。
あと、療育がんばったけど眼科の問題だったということもあります。実際ありました。

ひとつ私の経験と知識から言えるのは、感覚の偏りが大きい子ほどめいいっぱい身体動かして遊んだ方がいいです。
保護者の方がピンポイントの解決策を求めるのは当たり前ですが、前頭葉というのはそう簡単に思うように成長する場所ではないです。

たくさんの刺激を体に受けてそれを自身で理解しコントロールしていく。そこに苦手がある子どもたちなので、親が長い目で見なきゃ...ですね。難しい。
でもやはり焦るのが非効率なんです。
わかりますけどね。
うちの子物凄く目立つタイプの多動だったので。

何かできるか...は、体幹が鍛えられるような遊びはおすすめします。

私が何かアドバイスするなら...というか、本音を言うなら、ピンポイントで何かを解決するのは難しいです。

感覚のことをより深く理解したい場合は、保育者向けの感覚統合の教本をおすすめします!

  • ママリ

    ママリ

    感覚統合、今年から月1ですが通うことになりました。
    タオルしゃぶりについては、やってるお子様も多いようですね。
    恥ずかしながら4歳になるまでおしゃぶりをしていて、それが原因かとも思ったんですがなくならず何で?と思っていました。
    それでも関係なくやってしまう子もいるんですね。
    よだれの件は歯医者さんにも相談してみます。
    そこでも問題なければ、本当に感覚の問題なんでしょうね...

    横目についてもやっぱり感覚の問題なんですかね。
    眼科はとりあえず視力や斜視とかは問題ないと言われました。
    また今度受診するのであらためて視力について聞いてみようと思います。

    感覚の偏り、と言われて確かに偏ってるのかと腑に落ちました。
    感覚を入れてあげるなんてアドバイスもいただきますが、きっとその通りなんでしょうね。
    前頭葉という言葉が出てきて、本当に脳の働き方?の違いなんだろうなと思いました。

    刺激を受けて理解してコントロール。やっぱり何気ないように見えても難しいものですね。
    子供の「好き」だったり「落ち着く」を理解してあげられていませんでした。
    焦るのが非効率といわれ、なるほどなと思いました。

    やっぱりこれをやれば落ち着いてくる、は無いんですね。
    身体を動かすのは好きな子なのでできる範囲で思う存分付き合ってあげようと思います。

    療育ではやっぱり時間も限られてるし、職員さんも親を目の前にすると言葉を選んでしまうだろうしでモヤモヤが残っていました。

    大変わかりやすい回答ありがとうございました。
    少し心が晴れたように思います。
    感覚統合のこと気になっていたので調べてみようと思います。
    助かりました。
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 5月11日