※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の名前を揶揄されて後悔しています。夫との決定に納得していたが、周囲からの言葉でショックを受け、前向きになりたいと相談しています。

娘の名前を揶揄われてしまって名付けを後悔しています。こんなことリアルでは誰にも言えず、夫にも言う勇気がなくて吐き出させてください。

夫婦で納得して決めた想いのこもった名前です。姓名判断もとてもいいです。普通に読める漢字と読み方ですがあまりない名前です。

早めに名前を決めていたのですが、決めて1か月ほど経ったときに、あまり嬉しくない食べ物の名前に例えて揶揄われるのではないかと気づき考え直したいと夫に言いました。しかし夫はこれしかないと。

結局そのままの名前をつけたのですが理由としては
①私たちもお腹の中に名前を毎日呼びかけて1か月経ってからやっと気づいたので、そこまで気にならないのではないか。

②私が子どもと関わる仕事をしていて、今では色んな名前の子がいたり海外にルーツがある子も多くたまにびっくりする名前もありますが子どもたちには受け入れられていること。

③普通の名前であっても揶揄われることもあること。
(これまであった例:安倍くん→安倍総理.しんちゃんというあだ名がつく名前→クレヨンしんちゃんなど)実名は出せませんが他にも普通の名前でも色んな呼ばれ方をします。

④先生たちも最近は昔より名前いじりや変なあだ名などに厳しい印象がある。

⑤かなり多い名字なのでクラスや有名人、犯罪者など同姓同名にならないようにあまりいない名前をつけたかったが、他の名前を考えてもやっぱり最初の名前が1番いいと思った。

⑥1番の理由としては夫がとても気に入っていること。夫の希望を叶えてあげたいと思いました。

しかし産まれてもうすぐ1歳になるのですが、小さい子やデリカシーのないお年寄りから〇〇(食べ物の名前)みたいと言われることが多くショックを受けています。同年代の友だちやママ友はもちろん言ってきませんが心の中では変て思っているのかな、と名前を言うのが怖くなってしまっています。

そして夫からも「揶揄われる名前はつけちゃいけなかったのかな...?」と言われ、私は夫が名前を気に入っていることが心の拠り所だったのでとてもショックでした。その場では「変えられないんだし、いい名前だよ、自信持っていこう!〇〇じゃないよ!って言い返せる子になってほしいね☺️」と言いましたが心は大泣きです。

それ以来名前のことを考えて毎日泣いています。娘に申し訳ない、取り返しのつかないことをしてしまった。私たち親のせいでしなくていい苦労をするかもしれない。なぜ私は違う名前にしようと夫に強く言わなかったのか。気づいたのに変えてあげなかった私の責任だ...と。
それから明らかにニックネームで呼ぶことが増えたのと、その食べ物を見たりテレビから聞こえてくると辛いです。
まだお友だちから直接揶揄われる年齢ではないので、1番言われるであろう年長〜小学生までが怖いです。でも思いの外言われない可能性もあるので早く確かめたい、早くその年齢になってほしいとも毎日思っています。

もちろんそんな気持ちは娘には悟られないようにしていきます。名前の由来も自信を持って伝えます。

改名も頭によぎることはありますが現実的には考えていません。

どうしたら前向きになれますか?かなり精神的に弱ってるので厳しい意見はご遠慮ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

お名前にもよるかもしれませんが、、、
子供が友達の名前を何かに例えていじるって、結構ある気がします!!

例えばですけど小松菜奈ちゃんがクラスに居たら給食に出る度に小松菜!小松菜!って言われたりとか😂
私も小学生の頃に名前に似てる野菜が出る度に言われてましたが、いじめられてる訳ではないので気にしてませんでした☺️

ただいじられるキラキラネームをつけられた友達は精神を病んで小学生の頃に改名してました。なので本当に名前によるかと。信頼出来る周りの方に客観的な意見を聞いてみるのはどうですか?

ママリ

名前ってどんな名前でも揶揄う人っているんですよね…
私の名前が最後に「き」で終わるのですが、下ネタのオンパレードでした🥲
しかも苗字のイニシャルはHで弄られたり…なんでもありだなって思います💦

食べ物はどんな食べ物なのでしょうか?なにかリンクするものがあれば、子供の名前を覚えるきっかけにもなる、と考えるのはどうでしょうか。

由来を自信もって教えてくれるなら、きっと娘さんはその名前が好きなんじゃないかなと思います😊
同じ母親として、どんな名前でも夫婦で納得して決めた名前ならば変と思いませんよ。

改名も、子供が大きくなって変えたいと言われた時に「いいよ」と言えればいいのではと思います。
小学生時代に散々いじられた名前ですけど私は自分の名前が気に入ってますよ。
親から由来を聞いていたので、今でも気に入ってます🍀*゜

はじめてのママリ🔰

まず第一に
人の名前はからかってはいけません。

娘も前にお友達の名前から連想する言葉で呼んでしまったことがありますが、それはいけないこと。というのはきちんと伝えて絶対にからかってはいけないことを教えました。
(例:コアちゃん だとすると コアラちゃん的な)

娘はたまに被る普通の名前ですが、お友達と名前を間違われることもあるので、その時は違うよ!〇〇だよ!とちゃんと指摘してます。それと同じようにお子さんも何かあっても指摘すればいいだけだし、第一からかって来るやつが悪いんです!!😇

そのお年寄りも、昔の価値観でしか育ってないので、可哀想なひとだな!失礼な人だな!としか思えません!!!!!

娘は保育園でお友達とあだ名をつけあって、ラズベリーとかプリティベリーとかオリジナルのキラキラあだ名で楽しそうに呼んで遊んでるのでそこまで名前自体気にしなくて良いのでは?と思いました!😚

はじめてのママリ🔰

例えば名前が『なと』だとしたら、納豆みたい。とかですかね?🤔
小学生くらいは名前で嫌なあだ名が付きやすい年齢だと思いますが、そういう名付けるのな好きな子?がいる限りどんな名前でもなると思いますよ😫

自信持ちましょ❤️
人と被りにくいかわいい名前って中学生以降だと嬉しいはずです✨

はじめてのママリ🔰

揶揄われても自分で乗り越えられるように、自己肯定感を高める育てかたをすればいいと思います☺️

うちは名前じゃなく、気になる人は気になる障害をもって生まれてきたので、とにかく自己肯定感を高めるように声掛けして育ててます✨

今のところ障害がある部分も大好きと思って生きてくれてるので心強い子ですよ☺️

ままり

改名しない、とされているのであればもう自分が自信をもつしかないです。どんな名前でも揶揄う人は揶揄うし、クラスに1人や2人そんな子がいるもんです。私は誰にでも読める昭和な名前なのですが小学生の時には多少からかわれました。

かわいい〇〇ちゃん🤍大好きな〇〇ちゃん🤍と毎日のように可愛いとか大好きとか言って洗脳して😁私は可愛くて素敵な名前なんだと思ってもらえるようにしましょ!

はじめてのママリ🔰

私は現在36歳です
私の名前は私の幼少期かなり珍しい名前だったと思いますし、名前にちなんだ変なあだ名つけられたりして、あんまり好きな名前じゃなかったんですが
それがなんと、15年前くらい?から名付けランキングに入ってきて、今じゃめちゃくちゃ多い名前になってます😂
そんなパターンもありますよ🫶
しかも今は仰る通り、珍しい名前がありふれてますね!
うちの子の通う保育園はあだ名禁止です!しかも徹底してます例えば名前の頭文字をとったあーちゃんとか悪口でもなんでもない呼び名すら禁止です
上の子が通う小学校はさん呼びです!
例→田中みな実 みなみさんって感じです
君、ちゃん呼びすら禁止です
もちろん仲良くなったら放課後とかはそれぞれ好きなように呼び合ってる印象ですが、学校で教えられているので、名前いじりはそもそも概念にない印象です!
昔と今じゃこんなにも違うんだな〜って思います☺️
お子さんが名前を呼び合うようになる頃(あと5、6年後くらい?)はもっと名前なんてもはや誰もなにも気にしなそうな気がします!

はじめてのママリ🔰

うちの上の娘は【○のり】という名前でたまーにやんちゃな男子に『のりー』とからかわれたとプリプリして帰って来ますが娘も次言ったら許さないからなー!とか言って言い返して終わりで自分の名前を嫌になったりはしてないです😊
仲良い友達とかは言わないし本人は言うほど全然気にしてないです👍
ご夫婦で思いがあってつけた名前ならそれだけで絶対素敵な名前だと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

改名しないのであれば気持ちを強く持つしかないです✨懸念がその通りになってしまったけど、小学生くらいの揶揄いはある意味みんな通る道なので…。
正直今すごい名前の子チラホラいますが、あだ名禁止の学校も多いしそこまで大きくならないと思います。
旦那さんへの励ましの言葉を自分の中で反芻してお子さんにも話していくしかないと思います。

たー

私も一時期、上の子の名前で悩んだ事があります☺️
旦那がつけたかった名前で私も気に入った特別珍しくも無いですがお年寄りからすると珍しいのかなくらいの名前なのですが赤ちゃんの頃に知らない年配の方に変わった名前ね。と言われてから人前で呼ぶのが嫌になりあだ名でしばらく呼ぶ日々でした💦

子供が幼稚園に上がるとみんなから〇〇ちゃん!って何度も呼ばれている姿を見て気にならなくなっていき今は8歳ですが全く気にならないし本人も好きと言ってくれるしこの子にはこの名前以外考えられないなと思ってます😆

今思えば産後でホルモンバランスが崩れていてメンタル弱々だったのかも💦と思います😭

まい

読める名前ならいいと思います。
なにかに連想していじる、あだ名などは少なからずあっても一生のうちの数年間です。

私自身、スムーズに読める名前にしてほしかった。と思っています。
キラキラや当て字ではないのですが、例えば
花子と書いて かこ と読むような感じです。

散々読み間違えられて苦労してきたので。
なんで、佳子 とかにしてくれなかったんだろう。と思いました。

お子さんの名前が読める名前ならなんの問題もないと私は思いますよ!

トド

私は37歳で、その時ですら少なかった「〇〇子」という名前で、それこそ「ウ○コ」とかめちゃくちゃ言われました。下ネタにもなりました。
小・中学生の頃やはりこんな古い名前やだな…と思ったりもしましたし、からかった男子に対して「人の名前を馬鹿にするやつは最悪や❕」と怒鳴り返した事もありました😅
そして改名したいとまでは思わなかったし、大人になったら誰とも被らないし分かりやすくて覚えて貰えやすいので気に入ってます😄

お年寄りに色々言われるのは、年取ると遠慮が無くなる人もいるかもしれないけど、常識ある人なら年齢関係なく人の名前を揶揄するような事は言いません。だから言うほうがおかしいんだと思って、気にしなくていいと思いますよ😄

私も同じ保育園の子の名前をお便り等で見たりした時、やっぱり珍しい名前だと正直目に留まっちゃうけど、どういう漢字書くのかな〜可愛いな〜とか思うくらいです。

親が悩んでつけてくれて、しかもお腹にいるときから呼びかけてたならその名前しかないんじゃないでしょうか?
私は2人とも産んだ後で命名しましたが、正直1歳くらいまで違和感ありまくりでした…でもそのうち、その名前しかないなって感じになり今ではそこから派生したニックネームで定着してます。

はじめてのママリ🔰

私はキラキラネームとかではないですが、自分の住んでいる県にある地名と同じ名前です🥰
大人になってから1回だけ「○○!?地名じゃんwww親やばwww」とバカにされたことがありました。親が気持ちを込めて考えてくれた大事な名前をバカにされてこっちからしたら人の名前バカにするような奴に育てたお前の親のほうがやばいわ!と思いました😡(口には出しませんでしたが…笑)

大丈夫です!自信持ってください!はじめてのママリ🔰さんが旦那さんと一緒に納得して決めた想いのこもったお名前なんですから!圧倒的に人の名前をバカにしたりいじったりする方がいけません!!!

はじめてのママリ

娘が「かりん」で、お菓子の「カリントウ」ってあだ名で呼ばれることがあるようです☺️

最初はイヤだって言ってたけど、
「ママもあんな名前やこんな名前、色んなあだ名があったんだよ~✨
あだ名があるってことは名前覚えてもらったってことだから、ママはイヤじゃなかったな〜」
なんて言ったら、嬉しそうに納得してくれましたよ😊

ママリ

私自身が「まり」という名前で
「おだまり!」とか「みずたまり!」とか言われたことありますが、私自己肯定感高いので笑って終わりました!
それに自分でも言うときありましたし、それによって名前やだと思ったこともないです!

過去は変えられないから、将来自信を持てるように自己肯定感を高めてあげましょう!!

りんたろ

私はよく小学生の時
新幹線と言われてましたー😇(笑)
でもそんなこと言ってくる男子に対して
馬鹿じゃないの?としか思いませんでした(笑)
それ以上に母が愛してつけてくれた
名前だと知っていたので🥰
ちゃんと愛して伝えてあげてください🥰

phoenix 🔰

めちゃくちゃ気になるんですが

何て言う名前なんですか!?

ママリ

私はそんなに悩むなら改名がいいとは思います。また1歳なので、おっしゃるように園など通うようになってからでは遅いと思うからです。

でも、それを検討してないのなら前向きになるしかないです。

私の知り合いのお子さんも周りから、縁起の悪い名前だね、と影で言われている子がいますけど

人の名前なのでそんなこと言うのもどうなの?とは思うけど、なぜ親は気が付かなかったの?とも思ってしまいます。それが本音です。

なので、親がしてあげられる最善として私は改名だと思いますが、、、それが無理なら我慢するしかないと思います。

りん

どうしてもある程度の年齢になると名前でイジる子って結構いるのが現状かと思います💦

改名は手続きも大変だし、しないということであれば
お子さんが揶揄われて傷ついてるときにその名前にした理由を話してあげるといいと思います♪
旦那さんと2人で決めて納得した名前ならそれが1番なはずです!

どんな名前でもあだ名がつくことはよくありますし、最近は名前とは全く関係のないあだ名な子もいるのでそこまで思い詰めなくてもいいかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

ご両親の想いがこもった名前、とっても素敵で羨ましいです!!

私は親に名前の由来をきいてもわからないと言われてしまい悲しくなりました。

なので、もし娘さんが名前で悩むことが将来あったりしたらこんな風に名付けたんだよって説明してあげたら素敵な贈り物だなって感じるんじゃないかなぁと思っています。
私だったら特別な感じがして嬉しいです!

それでも将来娘さん自身が改名したいという気持ちがあるのならば、考えれば良いのかなと思いました。

ちなみに私は、「まい」というよくある名前なのですが、
まいぞう(埋蔵金)、発芽米、無洗米と呼ばれたこともあります。
また苗字も一緒にいじられることありました。
名前いじりはどんな名前でもあると思いますよ!

はじめてのママリ🔰

お2人で決めたお名前ですよね☺️✨成長すれば子供達がふざけて呼ぶこともあるかと思います。私も揶揄われたことありましたが気になりませんでした!

ニックネームではなくて自信を持って子供の名前を呼んであげてください!お子さん喜ぶと思います👶🏻💓

はじめてのママリ🔰

私は旧姓が佐藤なのですが、給食で砂糖パンが出た時や、砂糖のワードが出るたびにからかわれていました😅もうほんとなんでもからかいに繋がりますよね😅でも小3くらいになればみんな慣れてくるし、からかいの対象じゃなくなるのかな?って思います!私がそうでした!
ご夫婦で話し合って名付けたお名前、お子さん嬉しいと思いますよ☺️☺️🤍

ブルブル

自信持ちましょうよ!

という我が家も😂😂
末っ子の名前やっちゃいました!
名前は夫が1人で決めたのですが…名前を伝えると女の子だっけ?が返ってきます😂
立派な男の子なのですが…読み方だけが女の子な感じですね。
あまりにも言われるので将来大丈夫かぁ?と思うけど😂可愛い名前過ぎて顔がいかついと名前負けじゃん(笑)
でも、まぁ仕方ないです。
正直いじめ的な事って名前だけで、されるか分からないですよ?
多様性の時代がどんどん広まってますのでこれからいろんな名前がでると思います。
だから、あまり気にしないでいいのではないでしょうか?☺️
もし、子どもが大きくなって変な事言われた!って言われたらそのお友達に大切につけた名前だから、ちゃんと、名前で、読んでほしいな。とお母さんの気持ち伝えてあげたら伝わると思います!

私の名前フルネームともにありふれた名前で絶対いじれる名前で男の子に、よくいじられましたけど、まったく何も思わなかったです🤣
そんなんあっても友達は居ましたから😌