※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いそ
子育て・グッズ

2人目を考えている女性が、3歳差のメリット・デメリットについて悩んでいます。入卒業式の被りや制服の譲り受け、妊娠のタイミングなどについて不安があります。

【3歳差のメリット・デメリットについて】


2人目が欲しいです。
簡単に出来るとは思っていません。
第1子で少し苦労しました。

なのでスムーズに行くとは考えてませんが
仮に今年中にできたとしたら3歳差になります。

入学式、卒業式が被ることで両親が片方ずつしか行けなくなったりすることもあるという内容見て悩みます😭
やはり被ったりすること多いのでしょうか?
近頃小中学生の入卒業式ズレてたりすること多い気がするのですがそんなことも無いんでしょうか、、、?

3歳差で同性なら制服を譲り受けれたりできるメリットもあると書いてますが
どの道今妊娠しても3歳差以降になるのでそのようなメリットはどの道あるって思っています。
それ以外になにかメリットありますか?


入卒業式のようなデメリットの方が多いのでしょうか?

妊娠は授かりものなので
早めに計画しないと2年妊娠できなかったなどということもあり得ると思うので
年齢に気にするより早めの行動の方がいいのは分かっているのですが3歳差のデメリット部分のリアルが気になります。

コメント

きき

我が家は3歳差です!
保育園、小学校、中学校はとりあえず入学式卒業式全部被らないです☺️
たぶん被らないように日程が組まれてるんじゃないかなと。
デメリットでいえば幼稚園入園と小学校の入学など被るからお金もだし準備が大変ですかね🤔
うちは保育園で二人目は0歳児から入れてたので特に何も感じませんでしたが💦
同性なら制服などのお下がりはかなりお金浮きますよね🥺✨

ちゃーん

同性なら制服等使いまわせるものもあるしれませんが、やっぱり入学・卒業が被るとなると日程が被ることはなくても出費が重なるのは痛いところなんだと思います🙂
3歳以上あくと上の子がある程度しっかりしてくるので育児としては余裕ができるかもしれませんね!

ままり

入卒業式が同じ市内であれば考慮されてることが多いです。
ただ市外であればすべての学校に合わせるのは難しいのでかぶることもあります。うちは市外の幼稚園児通わせてたので卒業式と卒園式かぶりました。

3歳ですと出産時に幼稚園保育園行ってるかどうかで楽さは雲泥の差です。
行ってない子だと産後すぐのレベルで公園遊びに付き合わされるので苦行でした。

nakigank^^

私は2歳差が良かったけど、上の子がかなり手がかかったのと、妊活しても授からず結果3歳差になりました。

今でも2歳差羨ましいです。(笑)
幼稚園で満3クラスで入ったら、上の子年中で、下の子年少になれば上の子年長。。
約2年間一緒に通えるので、それを見ると羨ましい!!🤣

でも確かに3歳差だから、お下がり使えたり、ママ友からお下がりもらえてそれを下の子に当てられて、上の子卒園したらそれも使えるから、費用は浮かせれるところは浮かせれる。(笑)

あとは入学卒業被って費用が痛いけど、でもそれが2歳だろうと4歳だろうと、出てくお金は一緒だから、それが一気になくなるかの違いだけ。を旦那に言われて、なるようになるだろつ!!って感じです。笑

あとは授かりものなので、私はアプリ使って細かくやってたのに、まさかの排卵してなくて、しかも促進剤打ってもしてない。😱とかありました。

妹は一人目自然妊娠したのに、二人目は不妊治療約3年かかり、この前出産しました。
ほんと授かり物なので、とにかくなるようになる!とにかく妊活!!だと思いました!

はじめてのママリ🔰

3学年差です。中1、高1がいます。

式典はズレてます!
入学式は、小学校は午前中、中学校は午後、高校については、その翌日でした。今年は月曜が中学校入学式、火曜日が高校入学式でした🥰
卒業式については、中学校のほうが早いです!高校の合格発表とかの兼ね合いがあり、小学校より10日以上早かったです。


あとは、日にちは被らないけど、2月〜4月のスケジュールがえげつなかったです😇😇
学校説明会や物販日、制服採寸会、もそれぞれ。なので、仕事を抜け出す日が多かったです。

そして、提出書類もわんさか。それぞれ期限があるから、もう、早め早めを心がけました。

出費については、かかるのは分かってるんだし、貯めてたから、気にはならなかったです✨

お下がりについては、うちは異性、しかも、この4月で、中学校が制服が新しくなり新制服になったし、関係なし、でした(笑)けど、細かい、アクリル絵の具セットだったり、そういうのは上のお下がりをまわせました!

ただ、いま、制服も、ジェンダーレス化してるため、異性でも使える場合もあります!→息子の中学校も新制服がジェンダーレスに対応になりました。