※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たかぼんmama
ココロ・悩み

情緒障害の症状や特性について知りたい。息子が幼稚園で不安定な行動を示しているが、家庭では問題ない。情緒障害とは何か、理解したい。

情緒障害と診断されたお子様がおられる方に質問です。

情緒障害とは具体的にどのような症状、特性がありますか?

年中(4歳)の息子が情緒障害ではないか?と言われかなり不安になっています。

家では特に困る事はない(子ども特有の反抗や嫌々はありますが)です。
ですが、幼稚園では何か嫌な事があると教室から出て行ってしまう事が多々あるようです。
このような困り事が幼稚園のみです。
息子は教室から出て行くことは悪い事、先生を困らせてしまっているという事は理解しています。
今日ゆっくり話を噛み砕いて聞いてみたら、構ってほしいからというワードが出てきました。

担任が変わった事、年中になりクラスの人数が10人以上増えて年少に比べ先生に構ってもらいにくくなった事、進級する前(3学期後半頃)から情緒面がかなり不安定で年中になりたくない、年少のままがいい等年中になるという事に対して相当ストレスを感じていました。
そのせいでメンタルが不安定になっているものだと思っていたのですが、情緒障害では?と言われて初めて聞く言葉だったのでどのような症状があるのか知りたいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

誰から情緒障害と言われた感じですか??

不安になる子は多いですが、順応したり他のことに興味を持ったり生活を送ったりするのが大半かなと思うので、心配だったら、発達相談や児童精神科に相談かなと思います💦💦

  • たかぼんmama

    たかぼんmama


    回答ありがとうございます。

    LINEの発達障害/グレーゾーンのお子様がおられるママのオープンチャットで相談させてもらった時に言われました😓

    ダメな事と分かってはいるのと、家では問題がないのですが可能性はあるんですかね…

    今度幼稚園の担任と補助の先生と話し合いすることになったのでそれでもダメなら発達相談行こうと思います。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ダメなこととわかっていても止められなかったり、家では問題ないのは、あるあるだと療育で言われました💦
    定型ならダメと言われたら制止できるけど、抑制がきかない。
    家では環境が整っていたり、自分のして欲しいことが揃っていて安心できるとかです。

    • 5月9日
  • たかぼんmama

    たかぼんmama


    そうなんですね…

    年少では特に問題なく園生活送れていたのですが、年中から出来なくなるというのもよくある事ですか?

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あると思います💦
    年中、年長、小学校上がってわかって療育とかもあるあるだと思います💦
    年少の時は皆わちゃわちしてるけど、年少の2学期3学期でグッと!成長するのでそれで浮いたり。

    • 5月10日