※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の発達障害の子供が支援級から交流級に移行し、学校への不安や負担が増しています。子供は知らない人が苦手で感情のコントロールも苦手。算数は得意だが漢字が苦手でイライラしています。将来の学習環境について悩んでいます。

知的無しの発達障害の小2の子供の事でご相談です。

支援級に在籍していて1年の途中から交流級にいきはじめました。(国語、算数、図工)
1年の3学期にはひとりで行けるようになっていたのですが
2年生になり交流級を行き渋るようになりました。さらに1人でいかず先生といっているようです。(支援級も担任が変わり甘えているのもありそうです。)

国語と算数は文字書くのが疲れる、今行ってるクラスは終わるのが遅い、休み時間が減るから嫌だと。
生活と図工なら楽しいから行くと、今はそのふたつだけ行っているそうです。私的には3年には通常級いってほしいので交流級増やしたいくらいなのですが…子供の負担を考えるとこのままのがいいのでしょうか?

子供の特性としては
知らないひとが苦手で慣れるのが遅い。
感情のコントロールが苦手(2年になってからは大きな癇癪は減ったとの事)
算数はかなり得意ですが漢字が苦手で宿題に出るとイライラしています。


迷走しています😭アドバイスお願いします🙇🏻

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも同じタイプでしたが、小学校卒業までは支援級でした。中学生から普通級です。

本人がキツイなら、学校が嫌いになるよりは、私は、卒業まで支援級で良いんじゃないかな、とは思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね😣
    ただ失礼な質問なのですが…中学校から通常級でも偏見のようなものは大丈夫でしょうか?通常級を急ぐのは偏見がこわくて…💦

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とくに無いですよー😄

    偏見というのは、ほかの子供たちでしょうか?
    それとも、ほかの親たち、でしょうか?

    親に関してはそこまで園みたいに密な関わりもないし、無いです。

    子供たちについても、小学校から交流級にも友達が何人もいたし、中学生になってからも、あらたに友達も出来て、楽しそうです。

    • 5月7日
ふじのがや

支援級は普通級からしたらかなりイージーモードなので、先生も無理させないだろうし、子供からしたら普通級行きたがらないでしょうね😅
 
私、個人な意見では知的問題なく他害もないなら多少の負担は経験すべきだと思うし癇癪も迷惑ならない規模なら国語と算数もできるだけ交流級いかせるよう先生にお願いしますかね、、。
理由は渋ってる内容が困りごとではなく甘えが多いからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね💦算数も簡単で飽きたし…とか言っていてなら行きなよって思うのですが😣学校自体は楽しくないと言っているので匙加減がむずかしいですね…

    • 5月8日
もこもこにゃんこ

うちの子の学校の支援級は、国語、算数以外を普通級に行く子が多いですね。
うちの子もそうです。

1年から2年になる頃は本人がまだ普通級に転級する気持ちにはなれず、2年の途中から普通級の授業が好きになってきたみたいで転級も良いなって思えるようになりました。

転級前に準備が必要なので、基本は1年かけて徐々に普通級の時間を増やすみたいで、2年の3学期から増やし始めました。
3年の1年を準備期間として4年から完全に転級の予定です😊

無理はせず、少しずつ、疲れた時は少し休憩しつつって感じですよ。
3年は理科と社会が始まったりして新しい事が増えるので、そこで心機一転、転級な子もいますし、うちはいきなり新しい事も転級もとなると大変なので4年からにしました。

TAT

息子が同じく情緒クラスの支援級で2年生です。
うちは、1年生の時は国語と算数、今は国語だけ支援級です。

うちは、1年生の時の面談での話と私の気持ちを息子に伝え、どうしたいかを本人に決めさせて、今は、3年生を目処に卒級を目標に頑張ってます。

お話を見た限りでは、出来ている算数と楽しめている図工と生活は交流級で、国語は漢字がイライラするという癇癪もあるので落ち着いて勉強させる目的で支援級で、っていう感じが良いのかな!?と思いますよ。

まあ、親の気持ちよりは、本人がどうしたいかを優先するのが1番だと私は思ってるのでうちはそうしてますが、難しいですよね😅

焦るお気持ちも解りますが、まずはお子さんにどうしたいかを聞いてみて、話し合ってはいかがでしょうか?