※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
空色のーと
家族・旦那

小5の息子の反抗期について、夫とのコミュニケーションで問題が起きています。夫が指示の仕方について注意を促すも、妻は背景や子供の性格を考慮してほしいと感じています。精神的に疲れている様子で、心に余裕を求めています。

小5の反抗期の息子に

○○出してないよ!○○しないとダメってプリントに書いてあったよ!

と、具体的に支持すると、はぁ~。ハイハイ!分かってるよ!やるとこだったのに言われるとやる気なくす!って睨まれながらすごく嫌な言い方されるので、

学校の必要な準備、出すもの、全部できたね?
と確認するようになったのを見ていた夫から

「試すような言い方は良くない。ちゃんと具体的に指示してあげないといじわるだよ。」

……プチっときてしまった。
前はそう言ってたよ?でも、こういう経緯で言い方変えたの!知らないからいきなり私にこんな風に言われてあなたも困惑するかもだけど、少しは背景考えたり子供の性格考えたりしてよ。いきなり私を否定するのやめて?って喧嘩になってしまった。

余裕ない時ってホントダメ。
人に当たりたくないけど、たまに早く帰ってきて、簡単に正論吐いたり分かったようなこと言われるとムカつく!!
ちなみに、プチッと来る前散々息子から訳の分からん無視をされてからのやり取りで、精神的にピリついてました💦

心に余裕ほしー😭

コメント

はじめてのママリ🔰

すごく分かります😭
その時だけではなく前々から良くなるように考えて考えて言ったりしているのに
その瞬間だけ見て意見されると素直に聞けないですよね

私も息子とやり合って何とか落ち着かせたのに実母にそんな言い方じゃなくもっと大らかな気持ちで接したら?と言われブチ切れました

いやいや。。息子に理不尽に急に怒った訳じゃ無く毎日毎日の怒りの積み重ねと朝から色々あって私なりに我慢の限界まできていた結果こうなってるのに…背景は知らないかもしれないけど💦

  • 空色のーと

    空色のーと

    もうすっごい共感しかないです😭!!

    日々試行錯誤して、今現在の最適解(1週間後にはまたこれもダメなやり方に変わるかもだから)を見つけたのがコレなのよー🥺って思いますよね💦

    おおらかでいたいけど、そうできない経緯があるって事を理解して欲しいですよね🥺🥺🥺

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね😭
    そりゃ毎日笑って過ごしたいけど心に余裕がないし、そんな言われ方したら自分が否定された気持ちになってホントストレスです

    そんな正論言うなら貴方がやってみたら?って言いたいですよね
    もっと日々向き合ってみなよって🤣

    お互いに頑張りましょう💦

    • 4月12日