※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターで子どもが他の子におもちゃを取られた時の対応について悩んでいます。支援センターではスタッフがフォローしてくれるが、親子だけの場面ではトラブルを避けるために無理やり取り上げてしまうことがあり、子供のストレスになるかもしれないと悩んでいます。

支援センターとかで、自分の子が遊んでるものを、自分の子よりも大きな子が欲しがったとき、どうしますか?
自分の子どもがまだはっきり物を言えない年齢だとします。
はっきり、「かしてー」と言われたら…

私は、トラブル回避のために自分の子から無理やり取り上げて泣かせてでも渡しちゃいます😭
どこにややこしい親が潜んでるかわからないので、自分の子には申し訳ないけど…という気持ちでやってしまいます。

この前支援センターでそれをしたら、スタッフさんが、「そんなに無理やりしなくていいよ。この子が遊ばなくなったタイミングで渡してあげたらいいし、今遊んでるから待ってねくらいで良いからね」とフォローしてくれました。その支援センターはスタッフさんが常にいてくれるので、トラブル少ないと思うので安心なのですが、問題は親子同士しかいないとき…
相手の親が、「かしてって言ってるのに💢」と思ってややこしいことになったら嫌なのでそうしてしまいます。

ちなみに、逆にややこしくないだろうなっていう親子さんだと、お子さんが私達の方に近付いたら絶対一緒について来てくれるので、親御さんがお子さんにフォローしてくれてるんです。「今お友達使ってるよ?」とか、「終わったらまた貸してねって言おうか」とか、やんわり困らないようにしてくれてます。

子どもだけで近づいてきたとき…これはもう要注意くらいに思ってしまって、そんな親になにか思われるくらいなら…と息子から取ってしまいます。

これでは息子のストレスになってしまう…とも思うんですが、トラブルを恐れすぎて…

どうやってうまく対応したら良いのか悩んでいます。

コメント

ミッフィ

まずはどうぞできる?って聞いてできなかったら、今遊んでるからちょっと待ってねと言っていっときしてから貸します。無理矢理は可哀想かなと😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇
    以前聞いた話で、かしてって言ったのに貸してくれなかった〜と親に泣きついてややこしくなったとかなんとかで、そういうのが不安で😭
    あと息子は息子で、お気に入りのおもちゃを見つけるとそれをずーっと片手に持ちながら他のもので遊んだりもするので、貸せるタイミングをうまくつかめないのもあります😭

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

とりあえず、娘にどうするー?どうぞーってできる?って聞いてみて(伝わらなくても)ダメそうなら、相手の子に使い終わったら貸してあげるね!って伝えてます^ ^

あと、逆パターンで相手の遊んでるおもちゃを自分の子どもが取ってしまった時は、我が子が泣こうがわめこうが相手の子にオモチャを返しますよ^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇
    息子は息子で、お気に入りのおもちゃを見つけるとそれを片手に持ちながら歩いたり、他のおもちゃで遊んだりとかしてて、中々自然に離してくれるタイミングがなくて…使い終わるというのが見えないのも悩みです💦

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その場合は、他の興味がありそうなオモチャを見せてみたらどうですか?^ ^(手当たり次第)

    • 4月10日
ママリン

私は同じ園でもないし今後付き合いのない支援センターやショッピングセンターの遊び場などで明らかにこちらに非がないトラブルは全く気にしません。我が子がおもちゃを独占していたら泣いていてもお友達に渡しますが、まだ使って間もないとかだったらお友達にも「まだ使ってるしごめんね。」とか逆にお友達が独占していたら「ここは皆で遊ぶ場所だから貸して欲しい」と言います。トラブルを恐れすぎていて我が子に影響があったら嫌なので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇
    おもちゃを独占…息子はお気に入りのおもちゃ(ぬいぐるみやカラカラなど)を見つけると、それを片手にずっと持ちながら他のおもちゃで遊んだりとか動き回ったりとかしてて、そのお気に入りのおもちゃをかしてーといわれると、中々自然に離すタイミングもなくで無理矢理になってしまいます😭

    • 4月10日
  • ママリン

    ママリン

    それなら皆の物だからねと理由を説明して自分からどうぞ出来れば良いですが、無理なら無理矢理渡すので良いと思いますよ😊それで我が子が泣いていてもそれを段々と理解して貰えるように親として教えてあげなきゃだと思うので❗️

    • 4月10日