※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が赤ちゃんの泣き声をノイズキャンセルしてゲームをしていることに悩んでいます。赤ちゃんに笑顔を向けるよう伝えたいが、夫は疲れているため立ち上がれないとのこと。お風呂の時間やゲームについても悩んでおり、アドバイスを求めています。

夫が赤ちゃんの泣き声をノイズキャンセル。

4ヶ月の息子を、育休を取って育てています。
夫は仕事から帰ってきたら、私が一人でゆっくりお風呂に入る時間を作ってくれます。
日中赤ちゃんと二人きりなので、この時間が本当にありがたく、心から感謝しています。

しかし、最近お風呂から出ると、夫がノイズキャンセルヘッドホンをして、ギャン泣きの赤ちゃんを抱っこして、ゲームをしています。
赤ちゃんはしゃくりあげるように泣いていて、それが夫には全く聴こえておらず、赤ちゃんを無視してゲームをしている様を見て、なんだか悲しくなってしまいました。

夫に聞くと、
あまりにずっと泣いているので、辛くなってノイズキャンセルしてしまった。
とのこと。
その辛さを乗り越えてこそ父親とか、
私は日中我慢しているのにとか、
そのようなことを言うつもりはありません。
それで夫が辛くなってしまう方が困ります。
なので、ノイズキャンセルは仕方ないとして、

立ち上がってあやすと泣き止むと伝えたのですが、
仕事で疲れてしんどいので座りたい。立ち上がる元気がない。
とのこと。
夫は日中働いてきてくれ、そのおかげで私は今働かずに育児に専念できているので、仕事に支障をきたしてほしくありません。
なので、座るのも仕方ないとして、

ひとまず、30秒に1回くらい、赤ちゃんに笑いかけてあげてほしい。
と伝えてみました。

赤ちゃんが泣き止まない時は泣き止まないし、ノイズキャンセルしてもしなくても変わらないと思います。
立ち上がってあやせないなら、抱っこしているしかないですし、この状況は仕方ないかなと思います。
なんとなく切ないので、赤ちゃんに笑いかけるのだけお願いしてみました。

ゲームについては、うちの夫の精神を安定に保つために必要なものなので、仕方ないかなと思います。
私のお風呂を短くする手もありますが、これも精神安定のため、30分のお風呂タイムを死守したいです。
親が精神的に崩れてしまうのは、赤ちゃんにも良くないかなと思います。

皆さんならどうされますか?
何かご意見アドバイスあればお聞きしたいです。

夫も私も、赤ちゃんとイチャイチャするのは大好きです。

コメント

ままくらげ

私もイヤホンをして音楽を流してギャン泣きの声をシャットダウンしましたし、しんどい時は泣いても抱っこせず私も息子も横になってトントンだけにしてました☺️
もっと、気楽に育児をしましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    気楽にがんばります!

    • 4月4日
ママリ

両方それでいいんじゃないでしょうか☺️!
というか素敵な案だなって思いましたよ。
旦那さんも無理のない範囲でニコってしてあげたり、どんなゲームかは分かりませんが1ゲームごとに立ってあやしてみたり。

普段からたくさん赤ちゃんと接してるご夫婦なのは文章からしても見れますし、、
その30分だけ泣かせてても絶対大丈夫です!

赤ちゃんも寝る前にたくさん泣いた方がぐっすり寝れるしと思ってお互いその時間はのんびり過ごしましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵な案って、、、😭
    そんな風に言っていただけるなんて😭😭
    暖かい言葉をたくさんありがとうございます!

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!
ママにとっては、その光景が
辛いですよね💦

ただ、ご主人の気持ちが
分からなくもないです😅
私自身も、なんどヘッドホンしようか思ったことか…

お風呂にしっかり入らせてくれるご主人なのが凄く羨ましいです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも、やっぱりママは
    見てて嫌だと思うから
    話し合いが必要かと😳

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、色々理解はしているつもりなのですが、その光景が…😭
    共感や、私の気持ちを尊重してくださり、ありがとうございます!

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

大丈夫ですよ!
私もアニメ見ながらあやしていましたし辛い時はノイズキャンセルのイヤホンして音楽流してました!
親の心の安定が1番じゃないかなぁと思います✨
元気に育っていますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!安心しました!
    心の安定大事にしていこうと思います!
    最後の一文でじんわり来ました😭

    • 4月4日