※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみ
ココロ・悩み

息子がお気に入りのおもちゃを取られるとパニック気味に泣くことがあり、先生がそのことを伝えてくれなかった。それ以外は普通に仲良く遊んでいるが、親として驚いている。普通の反応でしょうか?

誰か相談乗ってください
これは少しおかしいでしょうか。

先生から何も聞かなくて
今日、初めて聞いたのですが...

息子はお気に入りのおもちゃ(バイクのブロック)が
あるのですが、それを取られると
ちょっとパニック気味?に泣くことがあったり
一通り大泣きするとスッキリして
ケロッと戻ってくることがあるそうです

けど先生はそれは何度かあっても私に言わず
小さなトラブルだけで止まっていたので
私にわ伝えてなかったそうです。

そんな泣いてること知らなかったのでびっくりしました

ただ、それ以外はなんのトラブルもなく
みんなと仲良く遊んでるそうです。
先生の言うこともちゃんと聞いてるみたいです。

その、お気に入りのブロックだけは譲れないらしく
泣いてわーーーーーっとしばらくなるそうです。

今日から年長になりました。
年中からそんなことあったの知らなくてびっくり

普通ですかね、それともおかしい、、?
皆さんの経験やご意見お聞かせください

コメント

はじめてのママリ

少しこだわりが強いのかなーって思いますが、それ以外に気になることがなければ性格の範囲内だと思いますよ☺️
集団生活ができていて、困り事がないなら大丈夫です。

  • おみ

    おみ

    そうなんですかね?
    こだわりが強いんですかね...
    集団生活はできてます

    • 4月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こだわりって伝え方が良くなかったですね、すみません💦

    それだけそのおもちゃが息子さんにとって大事なものなんだと思いますよ☺️
    泣いた後しっかり切り替えができているみたいですし☺️

    主観ですが、私の息子は自閉スペクトラムなのでそれと比べても大丈夫だと思いました。

    • 4月2日
  • おみ

    おみ

    切り替えと言っても10.15分は泣いてるそうですが、、
    泣いたら結構長いですか?💦

    • 4月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個々によって違うと思いますが
    息子はずーっとは泣き続きはしませんでした。

    あとは気持ちの切り替えが苦手なので遊んでいる場所から別の場所に、先生の一斉指示での行動が苦手でした。

    • 4月2日
  • おみ

    おみ

    因みに定型さんですか?💦

    • 4月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自閉スペクトラムなので発達障害児ですよ☺️

    私一個人の考え方ですが、
    誰しも得意不得意、凹凸があってそれが生活していく上で困難だったり大変だと発達障害として区分され、必要なサポートを受けたりするんじゃないかなと思います。
    なので一概に、ある事でずっと泣くから何か問題があるわけでは無いと思いますよ☺️

    • 4月2日
  • おみ

    おみ

    失礼しました🙇‍♂️
    そうですよね、得意不得意なんて誰でもありますよね、、、

    • 4月2日
トマトゼリー🐱&🐭

おかしくはないですよ😊

取られたら誰でも悲しいです💧
ただ、その時の対応が分からないから、感情のままに泣く。
自然なことです。

詳しい状況が分からないんですが、お友達は息子さんが遊んでる最中に取っちゃったんですか?
それとも、遊ぼうと決めていて先にお友達が取っちゃったんですか?

それによって教えられる事が変わります。

前者なら、お友達の方にも貸してなど、勝手に取るのはよくない事を教えてあげなきゃですし、それは先生がフォローすべきことですね。
そして、きちんと自分の気持ちを言葉に出していい事も伝えてあげて下さい。
今はダメ!とか取らないで、とか。

後者なら、後で貸して、とお友達に伝えて、少しの間我慢を覚える練習で、大泣きすることも減るでしょう。

ただ、一通り泣いて自分で気持ちを切り替えてまた遊べる、これはすごい事ですよ✨

なので、泣く の代わりにこう伝えればいいんだよ、と言葉に出して相手に伝えることを練習ですね😉

もっと詳しく先生に状況を聞いて、先生とどう対応するのかお話し合いされてみて下さい。

  • おみ

    おみ

    取られる時もあれば、お気に入りのおもちゃが先に撮られて悔しくて泣いて、かしてと言っても貸してもらえず、泣いてパニック気味に泣いたとのことでした、、、
    それが毎日ではないけど何度かあったそうで。。
    多分10分くらいおおなきしてたのかと...

    なので、それが知らなかったし先生も切り替えもできてるしケロッとして違うことで遊んだり、友達とも仲良くしてるしとのことで親にまで伝えなくていいと言う感じだったそうです。。

    • 4月2日
  • おみ

    おみ

    因みに、まつ、我慢の練習とはどーゆう練習をしたらいいですかね?💦

    • 4月2日
  • トマトゼリー🐱&🐭

    トマトゼリー🐱&🐭


    そうなんですね。
    親としては都度教えて欲しかったですね😣

    まだまだ気持ちのぶつかり合いの時期なので、気にされる心配はないと思いますよ😉

    徐々に、ですね。

    感情の表現は、その子それぞれなので個人差あるのは当たり前です。
    大丈夫だと思いますよ👍

    • 4月2日
  • おみ

    おみ

    ありがとございます🙇‍♂️

    まだそんななくとかあってもいい時期なんですかね?🥲🥲少し安心しました

    徐々に減っていけたらなって思います

    • 4月2日
  • トマトゼリー🐱&🐭

    トマトゼリー🐱&🐭

    あっ、質問が行き違ってましたね💦すみません。

    本当なら、泣く前にお友達が貸してくれたり返してくれて、泣くまでの時間が徐々に長くなれば、理想ですが、相手がいる事なので…。

    成功体験なんですが、難しいので、お家で大泣きすることってありますか?

    まだ、年長さんになったばかりですから、焦らなくても大丈夫です🥰

    • 4月2日
  • おみ

    おみ

    うちでは、兄弟がいなくて、旦那も単身赴任で私しかいません。。
    おーちでも大泣きあります、そんな多くはありませんが

    • 4月2日
  • トマトゼリー🐱&🐭

    トマトゼリー🐱&🐭


    おみさん、普段からたくさん頑張ってらっしゃるんですね😌

    全部が全部じゃないですが、泣いた時は気持ちの代弁をして、泣く時間(気持ちの切り替え)が短くなるように持っていってみてください。

    正解はその子その子で違うし、その時のママの気持ちの余裕もあるので、絶対ではないですよ。

    例えば、うまくできなくて大泣きなら、悔しいね〜、難しい時は手伝って、って言えばいいんだよ😉とか。

    体調悪くて、とか疲れた眠たい、の時も、代弁。

    泣く→言葉にする

    に切り替えです。

    すぐすぐは無理です。

    1ヶ月、半年ぐらいの長い目でみて、ちょっとでもできたら、すごいね✨泣かずに言えたね!って褒めてあげて😌

    そして、泣くことも大切なので、泣くことを否定はしないでくださいね。

    ちょっと泣いちゃっても、時間が短くなってくれば良しです👍


    私も、まだまだ母親として半人前。
    おみさんと同じ、息子1人。来週小学校の入学式です。
    毎日、目まぐるしい日々です。

    ぼちぼちで😊❣️

    • 4月3日
  • おみ

    おみ

    すごい、専門家の方ですか?同じままとは思えないぐらいしっかりされてて😭😭😭❤️❤️

    小学生なんですね!おめでとうございます❤️息子さんはあんまり泣かなかった方ですか??
    息子さんはどんなタイプでしたか??🥺

    • 4月3日
  • トマトゼリー🐱&🐭

    トマトゼリー🐱&🐭

    まさか😂
    初めての育児で、ひーひー言ってます😩
    息子が自閉スペクトラムで、日々悩み、療育の先生にアドバイスもらったり、自分で本で勉強したり、ペアトレ受けたり…の今です。

    お伝えしたのは、発達あるないに関わらず、子供の成長での対応の仕方というかアドバイスです。
    おみさんの息子さんは発達に問題があるようには感じませんので、そこは安心して下さいね✨

    どの子でも多少凸凹はあります。
    ただ、診断が出てる子は、その凸凹が大きくて、普段の生活に支障があるからです。
    息子さんは、自分で切り替えができて、その後自分でまたお友達と遊べる。
    素晴らしいですよ🥰

    なので、ちょっとずつ大泣きの時間が短くなれば、本人も楽しい時間が増えるから、嬉しいですよね♪

    これから、またぐんと成長があるので、自然に落ち着くこともありますよ。

    あまり悩まず、心配し過ぎず、まだまだこれから💪✨って気持ちで、今までのように愛情たっぷりにやってみて下さい。

    あと、質問からは離れますが、おみさん自身もご自分を大切に😌

    疲れた時は、家事は簡単にして、横になって休んだり、好きなドラマ見てリフレッシュしたり、ママ自身の心の充電時間作って下さいね😘

    お互い乗り切りましょ〜😆

    • 4月3日