※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供のネガティブ発言に対してどう声掛けしたらいいか悩んでいます。子供は怒られると拗ね、自己肯定感が低いようです。毎日大好きな気持ちを伝え、ハグしていますが、どんな言葉が響くでしょうか?

子供のネガティブ発言に何て声掛けたらいいか
悩む毎日です…😞

怒られたり、注意されたりすると拗ねます。毎回ではないんですけど、頻度は多めです。拗ねると、自分のことを「バカだ」って言ったり、リビングから玄関の方に行って座り込みます。たまに「僕のこと怒ると外に出て言っちゃうよ」とか言います。(靴を履くまではやった事ありますが、出ていったことはないです)

「バカじゃないよ」、「ママとパパもバカだよ」、「バカでもお利口でも大好きだよ」など声掛けはしますが、これでいいのか分からず不安です。

私も子供のころは結構ネガティブで自分はいなくてもいいんだって思いながら過ごしてた(今も疲れてると気分が落ちてたまに思います)ので、子供の気持ちを真っ向から否定したい訳ではないです。

うちの子供は自己肯定感が低い方だと思います。
毎日大好きな気持ちを言葉にして、ハグしてます。
子供も受け入れて、「大好き」って伝えてくれます。

どんな言葉掛けが響くでしょうか?


コメント

はじめてのママリ🔰

どんな事で叱るとか叱り方・どのくらい褒めてるかによっても変わってくるのかなーと思います🤔

うちは激しめの男子なので叱る頻度も多いしかなりキツく叱りますが、自分のこと可愛くて賢くてカッコ良いしママは僕の事が大好きで仕方ないと思ってます😂

私ならママの大好きな〇〇(息子)にバカって言わないで!!って怒っちゃいますね💦
大好きな〇〇を悪く言われるとパパもママも悲しいって伝えます!

deleted user

なんでそう思うの?
どんなところがバカだなって思うの?ママにはわかんなかったな〜教えて☺️
って一緒に解決策を探してみてはどうでしょう🤔

パパとママもバカだよ、はダメだと思います😢
親を下げる必要はないですし、親が馬鹿だから子供の僕も馬鹿なんだって余計にネガティブになりそうです。

気持ちを否定したくないのは分かります✨
1度気持ちを受け取ってあげるだけでいいので
バカでもお利口でも〜とかは要らないと思います。
お子さんに向かってたしかに馬鹿だもんね、でも好きだよって言ってるようなものです。
これって言われて嬉しいですか?😓
全部含めて存在が大好きだよ!って気持ちは、言われた言葉をそのままの意味で受け取ってしまう5歳には伝わらないかな?と思います。

僕はバカだ
と言われたら
へぇそうなの?どんなところが?
って聞いてみる
答えが返ってくるなら
自分の苦手なことが分かってるなんて凄いね。よく気付いたね。
って褒める。

返ってこないなら一緒に考える
ママはね、これが苦手でこれも苦手かな〜みんな苦手なことっていっぱいあるよね😌ママはこうやってして直したいなぁと思ってるよ。○くんは?
と具体的に提案してあげる
とかどうでしょう🤔
バカって言葉は苦手とか好きじゃないとか柔らかい言葉に言い換えるのがいいと思います⭐️

ママリ

まず、[バカ]という言葉を、親子ともに使わないようにしたいですね😔

ママとパパもバカだよ、はやめた方がいいと思います💦
バカでもお利口でも…っていうのも💦
[バカ]という言葉はよくない言葉だから言ってはいけない、と教えるべきかと。
お友だち同士でばーか!とか言い合うことはあるかと思いますが、その言葉はダメなんだ、と伝えていかないとかなと思います!

自己肯定感って難しいし、今の時代その言葉が一人歩きしてる感じがしますが、本人が自分のことを大好き!と思えることが大事かなーって思ってます。

声かけも難しいですが、私は娘が、あ、素敵だな、と思うような発言や言動をしたらすかさず褒めます!できればその言葉や行動を繰り返して価値づけながら…
えー素敵ー!〇〇ちゃんは、ーーーーーっていう風に考えられるんだねぇ。だから優しいんだねぇ。いい気持ちになるね!
とか、抽象的で申し訳ないですが、価値づける、っていうのは大事かなー?って思ってます!

悪い言葉に関しては、お友だちと付き合う中や、テレビなどで覚えてくるのは仕方ないことなので、その[言葉]がよくないっていうのは伝えます👌