※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子は6歳で自立しているが、姉の影響で「弟」扱い。周囲も理解不足。母親は何もしないと感じている。

姉が優秀すぎるので、そうでもない弟みたいな立ち位置になっちゃってますが、うちの息子、割と同世代に比べていろいろできると思うんです。

次1年生になる6歳なんですが、
朝起きたら自分で薬を出して飲み(毎日飲むもの)、
着替えをして、朝ごはんを食べます。

その他にも
お風呂は1人で入れる
1人で子ども部屋で寝られる
パジャマなど服の片付け、準備を自分でします。

お勉強はあんまり進んでやろうとはしませんが、
こんだけできてるのに『そうじゃない弟』の立ち位置は不本意だと思うんです。どう思いますか?

実際に本人に言ってるわけではありません。幼稚園や新席、祖父母に「お姉ちゃんが出来すぎるから出来なくても全然問題ないんだよ」みたいな感じで言われます。

何より私が一番『何もしない母親』ですが😅

コメント

ひろ

周りは、お勉強とか学芸会の役とかハキハキした性格とか、目立つところに目がいきがちだから仕方ないと思います。
生活習慣や身辺自立の部分って、なかなか褒められないですので💦
こういうことが出来て他よりしっかりしてるよと、敢えて親が言っていくしかないですよね💦

  • ままり

    ままり

    姉は生活面も学習面も優秀で褒められないことはないくらいで💦
    それはいいんですが、周りは姉すごい姉すごいばかりで、「こんだけ出来てれば充分だよ!」って言っても「姉ちゃんは何歳にできた?」って自分で比べて落ち込んでます😓

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

親がわかってあげて褒めてあげれば問題ないと思いますよ😊
子供はパパ、ママに褒めてもらえたらそれで満足です🥹

  • ままり

    ままり

    結構周りの評価を気にするプライドの高さはあるみたいなんです😓

    • 3月19日
空色のーと

親がちゃんと分かって言葉にしてあげれば、十分だと思いますよ😊✨️

  • ままり

    ままり

    割と多方から褒められたい欲求は高いみたいで💦

    • 3月19日
  • 空色のーと

    空色のーと

    その欲求が強ければ、この先グッと大きく成長すると思いますよ!

    下の娘も園時代は平凡な子だったけど、優秀な兄と比べられて褒められたい欲求が強い子だったのですが、今では下の子の方が優秀すぎるようになりました😊

    ぶっちはけ、6歳でそれらができるのは当たり前なので、そりゃ褒められないのも当然です。でも、その気持ち1つ持つことで努力するとすごい力を出しますよ✨️

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

6歳で自分はできてると思うのはいいことですが、確かに上記のことで褒められたいっていうのは違いますよね🥺💦褒められることでもないというか😅それを褒められたいと感じるというのは考え方の癖として報酬やご褒美がもらえるために頑張るように育ったのかなと。出来なくても良いんだよっていうのはそう言うのも周りは感じていて、褒められ待ちをしてるような無駄なプライドは将来的に弟君をダメにすることをたしなめてる感じもします。

うちの子も年長ですが、上記のことはやっぱり普通にできて当たり前だと本人も思っていると思います。努力してできてるというのもありますが、それよりも習慣化できてると思っています。なので親が偉いねっていうことで満足できないことはちょっと心配だなぁと感じます。

ただ出来なくても問題ないっていうのは言い方が良くないというか余計なお世話ですよね。せっかく生活面での自立が自信をもってできてるくらいですし、周りの目を気にするプライドの高さもあるので、これから苦手なことを埋める作業にも向かっていけるタイプだと思いますよ。
親も子も他の人の評価を気にしなくて良くなると、勉強ができるという意味ではなく人間的に聡い子になれるのかなぁと感じます😊