※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

就学前相談を早めにするか、夏前まで待つか悩んでいます。支援学級や子供の状況について学校に連絡するべきか迷っています。

今年の4月に年長さんになる知的なしAsd持ちの
子供ですが、就学前相談を早めにお願いすることってありますか?
だいたい夏休み前に就学前相談があると園長に教えてもらったのですが、もう少し早めに先生から
支援学級についてや、こどものことを伝えたりしたほうがいいのかなと思ったんですが…

困り事は、とても不安の強い子で慣れるまでは
教室に入れないこともおおいし、発達検査では
知的障がいはなかったんですが勉強についていけなさそうなんです。
教えてもらったり、指南されなり、みんなと同じようなカリキュラムをすることが苦手。
療育も行きはじめたばかり。
オムツも取れなくて。

うちの行く学校の支援学級がどんな内容なのかもさっぱり分からないので、情報が欲しいです。

こういうときは、学校に連絡したらいいのですか?
それとも夏前の就学前相談まで待つほうがいいのでしょうか?(私が心配性なのもあります)

コメント

はじめてのママリ

一年生、ADHDとASD支援級の息子がいます。
3月だと先生の異動があったりでうまく引き継ぎされない可能性があるので、4月になったら一度問い合わせしてみると良いと思います😊✨(療育の先生からそうアドバイスをしていただきました!)
うちは、そこで特性のある子供がいること、支援級を使うか迷っていること、原級と支援級の見学をしたいことを伝えました!早めに動いたことで学校の担当(教頭先生)が保育園に我が子を見に来てくれたり、こちらからの見学や面談の日程も組んでくれましたよ😄
同時に就学相談も夏頃行って、秋頃には判定を貰っていました!
動き方は地域にもよるのだと思いますが、療育通っていたり医療とも繋がっていること等、早めに情報を学校側に伝えておくことで学校側も助かると思いますよ!あとは、面談では原級でどこまでの合理的配慮(文字を大きくしてもらう、席を前にしてもらう等)を学校側にしてもらえるか等も聞いてみると良いと思います👍

mimimimi

直接学校とやりとりするよりも、通われている園や役所(教育委員会や福祉課など)、通われている療育先に、「こういう不安がある」と伝えるといいですよ。
どうしてもこれからの時期は学校側もバタバタしていて、今年入学する子優先になってしまいます。

学校とのやりとりは学校からの案内が来るまで待つ、それまでに何か動きたければ園や役所を通じての方が、流れもスムーズになりますし、トラブル防止にもなります🙆‍♀️