※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で物を投げることが増えて心配。発達障害の特性か不安。加配の申請は提出済みだが、園からの連絡なし。どうしたらいいかわからない。

【保育園で物を投げる事について】
1歳10ヶ月の時に、保育園から指摘があり、2歳1ヶ月の時に市の発達検査を受けました。

その時はまだ年齢的に幼い事もあり経過観察になりましたが、保育園からの要望で加配を付ける事になりました。

申請は2023年12月にしておりますが、まだ加配が付いていない状況で(保育園から連絡なし)、本日の連絡帳に「園で最近使っていた玩具を突然床にばら撒いてしまったり、投げてしまうことが増えているように感じます。」と記載がありました。

発達障害の特性が出てきたのでしょうか?
12月時点で市からの申請書を提出しているのですが、その後園から全く連絡がありません。(保育園から加配申請してくれと言われたのですが。。)

色々心配でどうしていいかわかりません。。


発達障害
発達グレー
加配
保育園

コメント

バナナ🔰

おもちゃを突然ばら撒いたり、投げることは2歳なら特段おかしい事ではありません。
おもしろがってやる事もありますし、イライラしたりしてやる事もあります。
なのでそれが特性とは言えないですね。
特性は自分の意思で物事をしたりしません。脳が勝手に指示てしやってしまう事、自分ではどうにもコントロール出来ない事が特性です。
例えばですが、ASDで発語がない子(遅い子)が物を投げる理由が言葉が出なくて(気持ちを伝えられなくて)イライラして投げるのであれば“言葉が出ない”が特性になります。

先生も連絡帳に書く時にはどんな状況なのか、どんな様子でなのかを書いて欲しいですね。
遊びの時間なのか、制作時間に突然やり出すのかでも違いますし、泣いているのかパニックなのかでも違います。
それの状況が分からなければどんな対応をしてあげたらいいのかが分からないですし、先生はそれを親に伝えてどうして欲しいのかも分からないですよね。

加配が付くなら新年度からになると思います。
申請が通ったかどうかが気になるのであれば聞いてもいいと思いますよ。
どんな事を指摘されているのかが分からないのですが、1歳で園からの指摘と加配は早いですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    大変ご丁寧にご説明して下さり、自分自身もとても勉強になりました。
    また、帰宅後色々とショックで泣いていたのですが、バナナさんのコメントを拝見し、少し落ち着く事が出来ました。
    本当にありがとうございました。

    市の加配申請は12月時点で通っており、12月の保育園の面談で可能なら早めに対応して頂きたいと伝えましたが、その後連絡はない状況です。
    そもそも加配に関しましては、発達診断では経過観察になり加配は必要ないとの判断だったのですが、それを保育園に伝えたところ、呼び出され、今すぐ加配申請をしてほしいと懇願され、申請しました。
    しかし、その後連絡ない状況で、上記のような事が連絡帳に記載されて落ち込んでいました。

    保育園からの一歳児での指摘は
    ・友達に関心がない
    ・遊び食べをする
    ・落ち着きがない
    などでした。

    • 3月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    1歳10ヶ月でその指摘は早すぎすくらい早いですね💦
    お友達に関心を持って遊んだり関わったりするなどの集団生活が出来るようには3歳くらいからです。
    2歳過ぎてから並行遊び(お友達の真似をして遊ぶ)をするようになってきます。
    1歳ならまだ「個」です。
    2歳ならまだ遊び食べもします。遊び食べをしたら食事を下げたりして「今は食事の時間」などをだんだんと覚えていきます。
    落ち着きがないのは1歳なら当たり前で、落ち着いて生活ができるうよになるのは3歳以降と言われてます。
    指摘されている事は全部3歳過ぎに出来るようになる事ですし、仮に指摘されるなら3歳過ぎもしくは年少さんになってからの事だと思います。
    正直どれも1歳の子に求めるレベルではありません。
    加配をつけるほどでもないので必要ないという判断は正しいです。
    未満児さんなら複数担任なので問題ないですし、その程度なら1、2歳なら普通の事なので加配は大袈裟かな?と思います。
    特に遅れている訳でもなくて、指摘されている事がやって当たり前、出来なくて当たり前の事なので保育園側がちょっと変わっているのかな?って感じがします。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    またまたとても参考になりました!
    本当にありがとうございます🙇‍♀️

    周りの園児さんがお利口さんが多く、娘が悪目立ちしているのかもしれません。。

    最近は1歳児クラスから2歳児クラスにあがる準備を保育園でしているようで(トイトレ、スタイなしのフォークで食事など)、これが出来ませんでしたと言われる事が多いです。

    加配は補助金がおりるので、申請してほしかったのかなと思います。

    • 3月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お利口さんといってもまだ2歳ですからね。
    出来ない事を「出来ませんでした」だけではなく、先生がそれに対してどうフォローしたのか、今後どう取り組んでいくのか、お家での様子を聞いて情報共有をするなどがないとこれから加配が付いてもあまり変わらないのでは?と思ってしまいます。
    加配は支援が必要だという事で付けるので、どう支援してくのかなどが具体的に言えないのであれば保育園に不信感しかないです。
    いくら補助金が欲しいといっても使える用途は決まってるので懇願してまで加配が必要ない子に付けさせるという意味でも不信感です。

    今からでもいいですし、新年度になって加配の先生が付いてからでもいいので改めて指摘された事について園では現状どうなのか、加配の先生はどう支援してくれるのかなどを具体的に聞いてもいいと思います。
    うちの園だと加配を付ける前も「何故加配が必要なのか」付けた後も「今後どういった取り組みをしていくか」を具体的に話してくれましたし、定期的に面談をして日頃の様子や気になる事(園も家庭、療育など)を話し合っています。

    ちなみにお家ではどうですか?

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイス頂きありがとうございます😭

    加配については、発達検査後保育園に様子見になりましたと伝えたら、その後保育園から保健師さんに加配をつけてほしいと電話をしたようです。保育園からの申請は受け付けないと断られ、私に加配申請をしてほしいと連絡がありました。
    かなり保育園から圧があり、すぐに保健師さんにご相談し加配に繋げて頂き、12月には加配申請が通ったので保育園に改めてご連絡をしました。

    その後、今日まで加配に対する連絡はないです。バナナさんのおっしゃる通り、なぜ必要なのか、今後どういった取り組みをしていくかがとても重要ですよね。

    確かに、娘は生まれた時からよく泣き手がかかる子です。

    多動なところやよく泣く事、怒られてもヘラヘラしているところが気になります。

    他のお子さんより出来ない事もあるかと思いますが、専門医の方もまだ年齢的に何とも言えないとおっしゃってました。。

    • 3月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    加配に対してなんて言うかゴリゴリ来る感が怖いですね。
    例えば言葉の理解が全くなくて常に支援(食事の補助とか)が必要とか多動が酷くて外に飛び出てして危険な可能性があるとかなら早急な支援が必要と判断するのはまだ分かりますが、そうでもない2歳の子に対してそこまで圧をかけて加配を付ける必要があるのか・・・
    何か上手く言えないですが違和感しかないです。
    専門医のおっしゃる通りそのくらいの事だと年齢的にも分からないので3歳くらいまで様子見になる事は多いです。(うちはそうでした)
    発達検査をしてもそう言われるという事は今はそこまで凹凸がある感じではない、すぐに支援が必要という事はないという事なんだと思います。
    様子見でいい、と言われているのに加配を付けたがるのも違和感、何故そこまでして必要なのかの説明が具体的にないのも違和感です。
    補助金欲しさだけでそこまでするとは思えませんが・・・
    本当の理由が知りたいですね。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭
    そこまで大きくない保育園ですが、年少、年中にも加配の先生が入っていると言っていたので、加配で働く人数を増やして先生の負担をなくしているのかもしれません。

    心理士さんとの知能検査の時はずっと座ってテスト出来ていたので、心理士さんはなぜ保育園でここまで指摘があるのだろうという感じでした。

    もちろん、集団の中では特性が強く出ているのかもしれませんし、他の子よりは迷惑かけている事は確かなのですが😭

    • 3月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    年少から担任の数が減るのでそれを補う為に加配を付ける園は多いと思います。
    うちの園も毎年年少~年長には加配の先生居ますよ。
    加配の条件は自治体によって多少違いますが基本的には「3歳以上(それ以下でも必要なら出来る)」「診断がついていたり、療育手帳を取得している」「児童の状況による」「加配が必要な児童が〇人いる」などがあり簡単には申請は通らないです。
    職員を増やしたいから大したことない子にも申請させる、ということをしても通らなかったら増やせないですし、補助金がないと職員の補充が出来ない園だとしたらそれはそれでヤバいですね。

    1歳10ヶ月で指摘された困り事は特性ではないです。
    ただこれから(3歳過ぎてから)どうなるかは分かりませんが、現時点では普通です。
    特性が強く出ているなら検査時にも動き回ったり、指示が聞けなかったりなどがあると思います。
    集団だと特性が強く出る子が普段はなにも出ない、全く問題ないということはないです。多少なりとも何かしらあります。(行動に出たり数値に出たり)
    特性は時や場所などを選んで出てくる訳ではないので。
    2歳の時ならぶっちゃけうちの息子の方が数十倍ヤバかったですよ笑
    迷惑かけない子供なんてこの世にはいません!

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます。
    加配についても詳しく教えて下さりありがとうございます!

    確かに、1歳児クラス時点で加配が通るまで特性がすごい出ているかと言えばそうではなく、ただただよく泣き大変な子といった感じです。

    でも、最近保育園では物を投げたり(他害はありません)、食事中味噌汁で遊んでしまう(フォークは使えます)という報告を受けたので、バナナさんがおっしゃる通り加配について話し合う時間を設けたいと思います。

    「迷惑かけない子供なんてこの世にはいません」
    このお言葉に救われました。
    本当にありがとうございました😭

    • 3月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    おはようございます!

    加配は悪い事ではないですが、そこまでして?!と思うくらい圧がすごいですし、付ける理由もよく分からないので話し合った方がいいですね。
    園の要望で加配を付けさせたからには親に対してしっかりした理由が言えない、どう支援していくかを説明出来ないでは困りますからね。

    困り事もこれから落ち着いていく場合もありますし、例えばお家ではやらない、となれば別の理由もあったりするので(集団が苦手だからなのか、楽しいからなのか)そこも話し合いの中で改善策を考えていけたらいいと思います。

    ママリさんのお子さんで迷惑レベルならうちの子なんて保育園クビレベルですよ笑
    正直先生から「お話が」と言われると毎回「保育園クビになるかも」と思ってたくらいなので笑
    みんな迷惑かけながら学んでいくんです。
    まだまだこれからですよ。大丈夫です!
    心配事が出たらせっかく医療と繋がっているのでたくさん頼ってください。
    心配や不安は少ない方がいいですからね。

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も連絡帳に困り事を書かれるといつも落ち込みますし、お迎えの時もよく謝っています🥺
    加配については保育園に面談をお願いしたいとおもいます!

    バナナさんのような気持ちで子育てしていきたいです!

    本当にありがとうございました^_^

    • 3月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    グットアンサーありがとうございます😊

    うちは他害もあったので本当にクビ覚悟でしたよ笑
    私も毎度謝ってましたし、今でも謝ったりお願いしたりする事は多いです。

    困り事を書くだけではなく、ポジティブに「こうしてみます!」などがあると気持ちも違うんですけどね。
    園と家庭とで連携していかないと加配だけでは困り事はなくならないですしね。

    せっかく加配がつくのでプラスの方向に進むといいですね!
    頑張ってください😊

    • 3月6日