※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那との関係が悪化しており、産後の辛い経験や自分のペースを取り戻したい気持ちが原因。話し合いをして気持ちを伝えたいが、関係が悪くなるのではないかと懸念している。

相談です。
出産してから旦那への気持ちがずっと下降しており仲は良いものの好きとか触れ合いたいという気持ちが今はゼロになっています…
また子供のイヤイヤが一旦落ち着いてるのもあり1人でも対応できることが多く、むしろ旦那がいない方が自分のペースで進められるので平日は早く帰ってくるとイライラします。(ひどいですよね💦)
旦那は私の気持ちに薄々は気づいているものの、原因を聞いてきたり何か改善しようと自分から調べたりするタイプではないのでそろそろきちんと話をするべきだと思っています。

私が伝えたいこととしては、
・そういう気持ちがなくなってしまったのでしばらく待ってほしいこと
・考えられる原因は産後鬱気味で1番辛かった時に仕事優先されてただ実家に帰らされたこと(仕方ないのですが…)
・今後改善するかすら分からないこと

伝えたところで私の気持ちが楽になるだけですかね…
普段は仲良しなので伝えたところで関係が悪い方に行ってしまうことも懸念しています…

でも毎日誘われた時の断る理由考えたり、早く帰ってこないように願ってる自分が嫌で😭

こちらの皆様で産後関係性が変わって話し合われた方がいらっしゃったらお話お伺いしたいです🙇‍♀️

コメント

ゆ

全くおなじです😅
そもそも週に一回しか帰らない旦那が全く協力的じゃなく
子供が起きてても平気でいびきかいてねるレベルで、
父親として必要ではないと考えだしてから旦那として気持ちがなくなりました。話し合いをしましたがその場だけで変わることも難しく、その上帰れば毎回のように誘われるのが無理すぎて
別居してます😭

かめ

こんばんは🌃
うちは、ふたりいますがふたりめに踏み切れるまでに4、5年かかりました。
特にこれといった話し合いはなかったのですが、主人は我慢の限界が来て、出ていこうかとは言われ、私も考えました。
今となっては娘も生まれ、主人も変わらず一緒に暮らしてます。

とは言え、間隔はかなり開いたので、主人はかなりつらかった様です。

はじめてのママリ🔰

男女ではなく、家族や子どもを育てる同志になったと捉えるのはいかがでしょうか?
産後で関係性が変わるのは皆そうです。夫婦から子どもの両親になるんです。変わらないわけがありません。

仲良しだと考えていらっしゃり、妊活希望もないなら、特に大きな問題とは思いません。
話し合いの場を設けるなど大袈裟に考えず、、誘われた時に、実は〜と軽く話して旦那さまの反応を見ても良いのかなと思います☺️

はじめてのママリ🔰

同じくです!悪阻の時も言葉にはしませんが病気じゃないから大丈夫だろ(冗談では男友達に言っていました)産後の入院中も行ってないと嘘までついてコロナ禍に飲み歩き、両親ともおらず里帰り先が無いため退院後すぐに自宅に戻っており協力してほしいのに新生児がいても平気で1人で夜遊びに行って帰って来て夜中に子供が泣いててもぐっすり寝てるし、妊娠前は喧嘩も無くイライラする事もほとんど無かったのに出産を機に色々気になる様になりました。
産後は自分でもびっくりするくらいイライラが止まらず大喧嘩しまくりです。
誘いも断りまくって険悪ムードになり話し合い、2人目も今は望まないのでまったくしていません。
その代わり自由に遊びに行くし飲みに行くしって感じです。
私の旦那というよりは子供にとっての父親でたまに楽しく遊んでくれる人って感じです。笑
話し合いをしてからはあなたも自由にしてるもんね!私は子育てと家の事で忙しくて疲れてるからって堂々と誘いも断ってます。