※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちくわ
子育て・グッズ

新潟市中央区へ引っ越し予定中学生の子供がいるのですが中央区の中学校情報を知りたいです

新潟市中央区へ引っ越し予定
中学生の子供がいるのですが
中央区の中学校情報を知りたいです

コメント

ぴのすけ

中央区は地価が高いこともあり比較的経済的にゆとりのある家庭も多いため、全体的に学力は高めです。
マンモス校の鳥屋野、上山(特に上山は生徒数が増えすぎて教室不足のためプレハブ校舎を増築して対応しています)。ひと学年のクラス数2~3でとりわけ裕福な家庭が他の校区に比べて多めの関屋、白新、寄居。中規模の宮浦。過疎化の進む柳都。

何を1番気にされるかによっても変わってくると思います。部活動はR8年の地域移行に向けてすでに廃止、縮小されている学校もあります。

また、お子さんは4月から中3でしょうか。それであれば中学も大切ですが、高校進学に向けて高校へのアクセスなども考慮されるといいかと思います。

  • ちくわ

    ちくわ

    知り合いが居ない場所で土地勘もないので回答していただけて本当にありがたいです。

    息子は繊細というか気疲れしやすい性格で、中2からは時々学校を休んだり行きたがらないことがあって、そんなときの転勤なので転校してちゃんと通えるかと心配しています。


    現在の学校が400人くらいなので同じ位の人数かそれより少ないほうがいいと考えてます。全校生徒数だけは調べてて、関屋や宮浦くらいがちょうどよく、場所では白新もいいかなと思って調べていました。

    学校の雰囲気や正直に話すと荒れていたりなども気になります。

    学校へ通えるのかなど心配で、高校のことまで考えが及びませんでした
    アドバイスありがとうございました

    • 2月29日
はじめてのママリ🔰

鳥屋野中は、偏差値が1番高いって塾の先生をしてる友人が言ってました!
地主さんの子どもとか、家が元から裕福な人が多い印象です。真面目な子が多い印象です。
上山中はいま上山小、鳥屋野小に通ってるママから聞いた話ではイジメがあるような噂もあって不安だって聞きました(実際は本当にそうなのか入学してないからわかりませんが💦)
白新中はお医者さんの子が多く富裕層が多い印象です。新潟高校に進学する子が多いと聞いたことがあります。
白新はグランドが道路を挟んで向かい側にあるのでそれをどう思うかって感じです。
中央区のどこのエリアに引っ越すかでだいぶ違うとは思いますが、便利なのは上山中学のあたりですよね😊なんでもありますし!

  • ちくわ

    ちくわ

    回答してくださりありがとうございました😊
    息子が繊細さんで通えるか心配でなるだけ穏やかで落ち着いた学校あればなと思ってるのですが💦全然情報なくて助かりました。


    同じ中央区でも中学校ごとに雰囲気が違うのですね。ウワサ情報一番ありがたいです。富裕層という観点は無かったです、賢い子多くて勉強ついていけなかったらと不安ですね💦でも勉強頑張ってる子多かったら学校落ち着いてそうでいいなぁ


    大人しくて学校が苦手なので、今より大きい上山は入れないで探しているのですが、いいなと思う物件と上山が多くて💦なんでよーっていいながら検索してます。たしかに便利なのはいいですが悩みますね😅

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    甥っ子が白新中学通ってましたがやはり勉強面で苦戦してました💦でもいじめとかなく比較的に穏やかに過ごせるようでした!(甥っ子は、おとなしくて静かなタイプです)
    鳥屋野も穏やかに過ごせるみたいです😊あとは少し離れますが曽野木中学とかだと中規模になりますね✨ただ、何年か前に上山中が多すぎるからバイパスから向こう(バイパスより南病院側)は曽野木中に行くようにしたらどうだと言う話が出て、遠いし上山に入れようと思ってあのエリアに住宅建てた勢が反対してその話が頓挫したって噂も聞いたことあります🧐だからいずれそうなる可能性もありえるのでそしたら曽野木もマンモス校になりますね💦
    (あくまで全部噂程度なので信ぴょう性は低いかもですが)

    • 3月1日
  • ちくわ

    ちくわ

    すごくイメージしやすかったです

    甥っ子さんがいらして落ち着いて通われていたとのこと具体的に教えてくださりありがもつどざいました。ほんとに知り合いもなく全然分からなくて不安だったので、イメージできてほんとに感謝しかないです。

    曽野木中学校はちょっと遠いのですが、校区色々と大変なんですね💦

    教えていただきありがとうございました。

    • 3月2日