※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Baby
家族・旦那

旦那が子育てに協力してくれず、家事も私に押し付けている。育休中でも24時間子供を見ているのに、旦那は休むことが多い。どうしてこんな状況なのか不満。

寝かしつけにて
上の子は必ず寝る時はママママと言って近寄ってきます。
旦那は自分がお風呂入り終えた後に寝室にやってくるのですが、娘を構いたいのもあり少しちょっかいを出します。よって娘は寝る時間が遅くなります。あなたがいなければもう少し早く寝せれるかも?と思いつつ毎日過ごしています。
しかも、せめてリビングのテレビを消したり、下の子の哺乳瓶を消毒してくれれば良いのですが一緒に寝落ちたり。
以前はもう少しだけお風呂に入る時間が遅く、哺乳瓶も洗ってくれたのですが、最近はそそくさと入り、哺乳瓶のことは私の仕事風になっています。
なぜ??確かに私は育休中ですが、別に私がやらなければいけないわけではない。むしろ里帰りが終了し私が帰ってきてからあなた(旦那は)は家事も全部私にこなされていて楽な生活をしていないかい?
土日に公園に遊びに連れて行ってくれるのはいいけれど帰ってきてから爆睡って。あなたが爆睡している間も子供達は起きていますよ。誰が面倒見るんですか?私です。
なぜ私は365日24時間子育てをして、あなたは仕事があるからって休めるんですか。仕事してるって楽でいいですね。

コメント

ママリ

旦那は自営業、自分の都合がいい時は仕事の合間に釣りとか昼から休みで釣りとか、でも子供の送り迎えを頼んだらこっちが気持ちいい返事はまずありません。「仕事」と返事が来たり、「無理」「ちょっと聞いてみる」でおっけーでも次の日は「明日は無理やで」
今下の子が胃腸炎で上の子に映したくないので旦那に頼んでます。
寝る時間よりも遅くまでSwitchして、起きるのが遅くなるのは当たり前、私は抱っこしてないと寝ないので動けない状態で自分はいつもと同じ時間に起きてゆっくり動く子供にイライラし「朝から疲れるわ」と。だったらなぜ夜遅くまでゲームした?早く起きて上の子のサポートしてあげたら?「もう!早くして!パパ仕事やからもう家いたら?」と言われて子供は返事をしません。私も早くして!とそのまま空気にイライラ。子供に落ち着いて話聞くと「ママと寝たかった」「ママとおりたい」と涙を溜めて自分の気持ちに蓋をして我慢してたら返事ができなかったと。(4歳です)
ご飯食べさせて、風呂入れてくれてやってはくれるんですがなーんか引っかかるんですよね。空気で「俺仕事で疲れてる、めっちゃ動いてる」を出すんです。
私がオールでずっと抱っこしてたこと知らないくせに朝から機嫌悪くならないでほしい。いない方が早く動けますよ!元気なとき。なんなら20時には布団に行ける自信あります🤣

  • Baby

    Baby

    日々お疲れ様です。
    仕事ってそんなに偉いのか?
    女性と比較して男性にあるものといえば仕事くらいしかないので、その仕事を理由に育児をサボるというかなんというか、、
    疲れてるアピールするの本当にやめて欲しいですよね。
    子供って私だけの子じゃないよ?あなたと私の子だよ。と心の中で文句たらたらです。

    • 2月22日