※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

女性は夜働こうと思っているが、旦那が夜の仕事に反対しており、家事や子供のことを心配している。夜勤が難しい状況で、どうしたらいいか悩んでいるようです。

子供が小(低学年)・中・高といます。
シニア犬います。
昼間に働くのが1番なのはわかってます。
でも何かあれば必ず私が仕事を休みます。
私が仕事を休もうと旦那の給料より稼げないので
仕方ないかもしれないです。
そうなると働ける日数が本当に月でバラバラだし
(インフル、コロナ、学校行事、などなどで)
など思い夜働こうと思いました。
ですが、旦那は昼間仕事して疲れて帰ってきて
夜は早く寝たいや、シニア犬の面倒見るのを
嫌がります。
夜働こうが家の事などは終わらせて行ける
時間帯から数時間でもって思っているのですが
なぜか嫌がります。
旦那が夜何かしないといけないなんて
自分の夕飯の食器洗いぐらいです。
普段からなにもないし、早く寝たいとか言ってても
結局寝るのは12時過ぎ。
小学生の子が寂しがるかもしれませんが
寝てからの仕事だし
何かあればいつもフォローしてくれるのは
中・高の子供達で、旦那は…って感じです。
こんなだと夜はやめた方がいいですかね…

コメント

はじめてのママリ🔰 

職種はつたえていますか? 
それなしに夜働きたいとなると飲み屋さんとかを想像されてたら嫌だと言われちゃうような…

あと旦那サイドから言うなれば夜事故とか事件に巻き込まれてもすぐ気付けないのが怖いとかそういうところかなぁと思いました。

それと夜間働くのはあまりおすすめしません。
生活リズム合わなくなると夫婦仲めっちゃ悪くなります。
↑旦那が夜勤のみのことがあり体験済みです。笑

辛辣な意見かもしれませんが
旦那の始末を子どもたちがやる=父親への不満たまる。
そうなると子どもは頑張ってる母親を知ってるからこそその事を相談しにくくなるところも少なからずあると思います…
相談しにくいくらいならまだしも、親父嫌だからってグレてしまうことも想定できたりしちゃいます。

正直、子どもたちにフォローさせてしまうことがわかっていてやることでも無いのかなぁと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職種は伝えてありますし、夜仕事をするのは初めてではないです。若い時は(結婚当初)キャバや飲み屋などもしてましたが、今回は全く違う職種です。
    何でもかんでも母親がって感じが凄い嫌なので、父親も少しは家事育児やってよって思うことがあります。私が体調崩して入院した際は本当に何もできない父親で、上の子達が私の代わりに動いていたぐらいです。何なら父親が居ようがいまいがってくらいの存在です。夫婦関係はもうどうでもいいんですが、子供のことを思うとって感じです。今でも子供達は父親への不満はあると思います。子供達との仲は良いので、子供達に聞いてからにしようと思います。

    • 2月19日
ママ…

今いくら稼いでいて、夜働くとするといくら稼げるのか、週に何日なのか…

夜に働くってきついですよ。若さがあってもきつかったです。

ご主人がアテにならないなら夜に働くの厳しいと思います。
子供が熱あってもご主人に任せて仕事行けますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜働くことに関しては、初めてではないので大丈夫です。
    稼ぎは今より倍は稼げると思います。
    下の子に何かあっても旦那は使えないと思います。今ですら使えないので、上の子達が私の戦力です。ただ負担を考えると、子供達に聞いてからにしようと思います。

    • 2月19日