※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めー
家族・旦那

夫が育休を取り、家事や育児に協力してくれないことで悩んでいます。育休を活用する方法について相談しています。

現在31週の妊婦です。
3人目にして初めて夫が育休を1ヶ月とると言い出しました。
私はなぜ3人目にして育休?!と疑問でしたが
せっかく夫が言い出したので素直にお願いしますと受け入れました。
しかし出産が近づくにつれて
お腹が突き出てしんどいのにもかかわらず
土日の休みにはいつまでもゴロゴロしていて
平日仕事してるから目をつぶろうと我慢していましたが
(私も時短パート週4で働いています)
今日もいつも通り洗濯物を干して
たまにはお布団干そうかとやっていても
夫はずーっと携帯をイジったまま手伝おうか?の一言もなく…
イライラが募るあまり
土日ですら手伝ってくれないのに
育休とる必要あるのかな?って嫌味ったらしく言ってしまいました。
聞こえていないのか無視してるのかわかりませんが
その後も微動だにしないまま。
正直、喧嘩ばかりになりそうなのが目に見えているので
夫の育休にはあまり乗り気ではありません。
でも育休とらなくていいよといったら
それはそれで夫の機嫌を損ねそうで…
せっかく育休をとってくれる夫を
うまく使いこなす方法があれば教えてほしいです。

ちなみに今夜は夫が夕飯を作ってくれましたが
作るところまでで
コンロ周りギトギト、シンクは洗い物と野菜くずだらけ…
食べたらそのまま横になり携帯イジり
一向に片付ける気配なく
渋々食器をキッチンまで運びましたが
私がやったらなにも変わらないなぁと思い
しんどいから後お願いねって言ったのですが
夫のやったと私のやったでは違い過ぎて
結果私がまた綺麗にしなきゃいけないというかたちでした。
夫に色々求め過ぎなのですかね😔

コメント

aya

育休入る前に、絶対1度ちゃんと話し合うべきです🥹このままじゃ絶対ストレス溜まって気が休まらないですよ🥲

  • めー

    めー

    そうですよね😔ホルモンバランスも乱れていて私もイライラし過ぎだとは思うのですが
    マタニティベスト着て毎日生活してみろ!って言いたいです。
    育休中にやってほしい事は今のうちに
    頼んでおこうと思います。

    • 2月17日
さにー

私も今31wです!
同じように旦那に不満持ってます🤣
お腹重い、腰痛い、しんどいって言ってるのに、いつも以上のことはやってくれません。基本察しては無理だと思ってるので、言わないとと思うんですが…
うちの旦那は完全在宅なので育休は取らないと言ってます。なので、進んで取ってくれると言われるのはとても羨ましいです🥹
ご主人が、どういう理由で3人目にして育休を取ると言い出されたのか聞かれた方が良いかなと思います😂
上2人のお子さんの面倒を見るため、とか代わりに家事をするため、とかご主人の口から、育休中の行動を宣言させましょう✨

  • めー

    めー

    同じですね!お腹重くて、腰痛いの
    めっちゃわかりますよ😭
    完全在宅となると常に居てくれる安心感はありますが
    家に居るけど仕事してるから頼れないもどかしさもありそうですね💦
    なるほど。自分が言ったんだからね!って言えますもんね。
    夫に聞いてみます。

    • 2月17日
ママリ

うちの夫は育休はとりませんが、里帰りしないため、産後は夫だよりで、「あなたが一人で家事育児するんだよ。」と伝えているにも関わらず、似たようなイマイチさなので、「気持ち分かるわー。」という感じです😁
明日予定日なんですけど、絶対一人で家を回せないと思います…
色々調整もしてるんですけど、聞いてるのか聞いてないのか分からないレベルです😅

その中でよかったのが、子どもに頑張ってもらうという方法です。
4歳の息子に、「パパだけじゃ心配だから、〇〇くんもお願いね。」と伝えていたこともあって、しっかりものを発揮してくれてます。
今日も、「パパ。おスマホポチポチしていないで、お風呂の音楽なったから、お風呂に入りますよ。」とか言ってパパを動かしてました(笑)
幼稚園準備一覧やお迎えのことも息子に分かるように書いて見えるところに貼ってたら、「持ち物は〇〇。お迎えは〇〇。毎日パパに確認すること。」と、読み上げてくれています。
さり気なくパパにもプレッシャーがかかっていると思うので、ありがとう息子という感じです😊

  • めー

    めー

    里帰りもせず、育休もないとなると
    産後なのにかなり負担がありそうで
    こっちが心配になってしまいます。
    ご無理なさらず…
    4歳の息子さんとてもしっかりしていますね!
    うちも5歳の息子が居るので
    ひらがなでわかるように書いておこうと思います!3歳の娘は息子とは正反対で少々やんちゃなのでなんとも…笑
    1番の難所は私の入院と娘の入園式が被りそうなので
    娘の身支度がちゃんとできるか心配です。その辺はしっかり準備しておこうと思います。

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ

    気にかけてくださりうれしいく思います😭
    自営なのでお休みできなくて💦ただ、義実家が近いので頼る予定です😊
    気持ち的には義母に頼らず一人でワンオペを経験して欲しいのですが(笑)

    娘さんの入園式と重なるのですね😢なんとかタイミングがあって参加出来るといいですね!
    赤ちゃん返りももちろんあると思いますが、子どもって親が思っている以上にやらねばならぬ時にしっかりするもんだなと今回思ったので、娘さんも自分のことを頑張れたり、パパにビシッと言ってくれるようになるかもしれませんね😊

    • 2月17日
  • めー

    めー

    義実家が頼れるなら良かったです。
    旦那さんにも父親としてさらに成長して欲しいなと思いますよね。
    私も自分だけ必死に母親らしくなろうと頑張っているのに
    夫はいつまでたっても独身気分が抜けないのかな?って思うことあります😔
    2人の子供なのに…

    子供達もお兄ちゃん、お姉ちゃんとして
    成長できるタイミングですもんね。
    今のうちからしっかり伝えておこうと思います👍

    • 2月17日
3人目妊活中の完母希望ママ

もう少しで、赤ちゃんに会えますね☺️
うちも、3人目にして、育休取ると言いだしてくれました。私が上の子2人は里帰り出産したので、今回は里帰りをやめてほしい、その代わり育休取るからと。あとは、会社の産業医や上司からも妊婦の身体を気使え、奥さんはホルモンバランスが崩れやすいから精神的なストレスは与えたらだめだ、と念を押され、育休を進められ、帰宅した日がありました。言ってくれた人神と思いましたね。私からも産後は交通事故2ヶ月のダメージでほぼ寝たきりになるよ、だから家事全般、掃除、洗濯、小学校保育園の準備、送迎もやるんだよ、と産前のうちに伝えました。すると、練習のつもりでやってくれるようになり、男の人って、言わないと分からないまだまだだな、とわかり、確かにイヤイヤでされる時もありますが、私もイライラするとお腹張るから止めてっと伝えて何とかやってます。妊婦の身体を最初から気使いできる男性って、少ないですよね。どうやったら、最初からわかってくれる大人になるだろう。