※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
母ゴリラ
子育て・グッズ

新1年生のお子さんに向けた練習や習慣について相談です。顔を洗う、袋の開け方、ご飯のよそい方などを自分でできるようにしたいとのこと。他に必要なことがあれば教えてください。

今年新1 年生になるお子さんがいる方!
入学に向けて練習してること、習慣付けしてることなどなにかありますか??
うちは今まで色々親がやってあげちゃってたので😭
ある程度自分のことは自分で出来るように練習したいのですが…
・顔を洗う
・袋の醤油、ジャムを自分で開ける。納豆を混ぜる
・ご飯をよそう
とりあえず思いついたのはこのくらいです。。
歯磨き、おしり拭きは自分で出来ます!
他にも出来たほうがいいよ〜ってことがあったら教えて下さい🙇

コメント

re.mama

今一年生です
うちは名札をつける(安全ピン)
これが二学期から苦戦しました😥1学期は自宅で付けてて
二学期からうちの学校は学校に預かって自分で付けるってのになってしまって😥大変でした

  • 母ゴリラ

    母ゴリラ

    名札ー!!うちの学校も下校時に預けるみたいです💦練習しといたほうが良さそうですね😅

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

朝の身支度や準備は全て年少さんくらいから自分でやらせています!
•自分でその日着る服を出す
•その日に必要なものを自分で準備して鞄に入れる 等
(小学校では毎日持っていく教科書も違うと思うので自分で考えて準備するのは役立つかな?と思ってます)
帰ってきてからも同じく自分のものは自分で片付けています☺︎

うちも男の子なのですが小学校から説明会の際におトイレは小便器で立ってできるように、またズボンやパンツを全部下げてお尻が見えると他学年の子達もいるのであまりよろしくなく、なるべくパンツとズボンを下げないように、お尻が見えないようにできるようにしてくださいと言われました!

就学不安ですよね💦

  • 母ゴリラ

    母ゴリラ

    素晴らしいです😭服もそろそろ自分で選んで着れるようにしなきゃ💦…まずはサイズアウトした服も混在してるタンスの整理をしなくては🤣
    トイレもなるほどです!うちはまだおしり丸出しでやってました(笑)

    • 2月14日
ちゃん

私も何が出来なきゃいけないのかよく分かりませんが😂
学校の説明会で紐が結べるようになっておいてくださいと言われてやったことないかも!と思い、それは入学までに何回も教えていこうかなと思ってます😌
あと和式トイレが使えるようにと言われましたが、怖がって全くダメです🫠

  • 母ゴリラ

    母ゴリラ

    紐って靴紐ですかね🤔そういえばダイソーで靴紐とかボタンかけの練習ができるオモチャ?が売ってました!もう少し早くから練習しておけば良かった💦

    • 2月14日
  • ちゃん

    ちゃん

    靴はまだマジックテープが多いと思うんですけどね💦
    ダイソーにあります!うちも紐は持ってないので買いに行かなきゃと思ってます笑

    • 2月14日
ママリ

基本やらなきゃならない状況になるのでなんとでもなるとは思いますが、昨年入学前に何度か通学路をランドセルと水筒持たせて歩いてみました。片道45分という事もあり。。
こうやっていくんだなっていう実感が湧くと思ったので^ ^

  • 母ゴリラ

    母ゴリラ

    片道45分は大変ですね💦うちはかろうじて学校から近いので(家を出てすぐの角を曲がれば学校が見えます笑)それでも少し前から散歩しながら横断歩道や危険箇所の確認をしてました💦こんなに近くて、行きは集団登校でも、帰りは途中から1人なので心配です😅

    • 2月14日
ままり

時計読めるように、練習しました。
あとは、お箸も☺️
いまさらなのかな?
わたしも何かとやっちゃうタイプなので、お気持ち分かります😂

  • 母ゴリラ

    母ゴリラ

    時計も大事ですよね〜💦休み時間のうちに次の準備をしたり、トイレに行ったり…
    うちは時計は読めますが(時間までにこれを済ませる)といったことが苦手なので、これも練習ですね😂

    • 2月14日
ひいらぎ

ぞうきんしぼりと安全ピンの取り扱いですかね🤔

  • 母ゴリラ

    母ゴリラ

    雑巾絞り!!お掃除の時に雑巾絞りますもんね🙂そういえば入学説明会の紙にも書いてありました💦一回もやらせたことない…😂
    台拭きを絞ってテーブルを拭くお手伝いをやってもらいましょうか💪ありがとうございます✨

    • 2月15日