※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の入学前の物品販売でキャラクターの筆箱や鉛筆が不要と知り驚き、田舎の小学校の厳しさに疑問を感じつつも親業の大変さを実感し、次男の入学も心配しています。

この前、小学校の入学前にある物品販売(保護者説明会)に行きました!

なんか、それまで
あ、筆箱とか鉛筆か細かいのも買わなきゃ!!
なんて思ってて下の子達の離乳食やオムツ、おしりふきなど
イオンに行った時に、筆箱とかの用品の場所を見て思い出しました。
なのでどんなのが喜ぶのかな?どんなのが欲しがるのかな?
予算をだいたい決めとかなきゃ〜なんて思ってたんです!

そして保護者説明会に行ったら
まさかのTheシンプル!って感じで
持ち物全て、筆箱も鉛筆も消しゴムもキャラクター❌
って知ってびっくりしました😱💦

私の小学生時代は、筆箱も鉛筆も消しゴムも
全てキャラクターで、こんなの買ってもらったの〜♡
みたいな会話もしたなー!なんて思い出して
キャラクターとか会話の醍醐味の1つと思ってたので
無地?まさかの!?ってなっちゃいました😱

田舎なので、なおさら
なんでここの小学校の近くに家建ててしまったんだろう
なんか厳しくない?
なんて思ったりもしちゃったんですが
時代ですかね🥹
それならそれって割り切ってはいますが
1人目の子の入学とかなんか変にこっちが
ワクワクしちゃったりもしてて
私自身が四人姉妹の末っ子なので男の子の気持ちとか
分からず無地でも文句言わなさそう?みたいなのも思ったりしますが...
歯ブラシセットとか入れる袋とか体操服入れとか
4種類くらい手作りぽくてミシンもないのに?!
まじ???これはトーカイに駆け込まだー!なんて思ってます🥹
もう縛りも多いし、一つ一つ無地ですか?キャラクターはありですか?とか聞く勇気もなく
説明されて終わっちゃいました...

親って大変😰ってしみじみ思いました...
来年も次男が入学なのでバタバタ続くなーって感じです🥹🥹🥹🥹🥹

コメント

akina

分かります分かりますー!
私も先日、説明会にいって作り物たくさんだー
色々準備しなきゃだーなんて思いながら何も手につかず_φ(・_・

筆箱もキャラクターはダメになってましたね〜。
もう、昔のような感じじゃないんだと思ったところでした笑

登校班とかどうなってんの!?って今更焦ってます。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ですよね😖
    作り物あるの?!ってことろから衝撃でした私🫨💦
    キャラクターダメってことはその手作りしなきゃいけない袋も無地がいいってことになるんですよね😭?
    気になるところも覚えることも多すぎて何から質問していいのか軽くパニックになってしまい質問が1つも出来ませんでした...
    キャラクターダメとか小学校の楽しさの1つ失ってますよね(笑)

    • 2月10日
  • akina

    akina

    うちの小学校はブックバックという作り方がめんどくさいのを作らなきゃです〜泣

    なぜかうちの小学校はバック類は見本がキャラクターものだったので大丈夫なんです笑

    なんでこれはいいの?となりました^ ^笑

    消しゴムは白指定。

    やっぱり色々トラブルがあるんでしょうねぇ_φ(・_・

    準備がんばりましょうね〜( T_T)

    • 2月10日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そんなバック必要なんですね😱
    でも見本がキャラクターって謎ですね🤔💭

    トラブルというか、理由が
    キャラクターだと集中出来ないというか気を取られてしまうから...って理由らしくて🤔

    小1小2までは限定して良いとかでも悪くないと思っちゃいますが気を取られると言われればそう..と納得もしちゃいます😣

    本当に...準備お互い頑張りましょうね💪😭

    • 2月10日
ママリ

友達の所が全く一緒で
キャラクター物は一切禁止
香り付きなんかも禁止
とかで厳しいと言ってました💦
息子の学校はそんな厳しくなくほんと学校によって全く違いますね😱

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    学校によってやっぱり違いますよね?!😖💦
    キャラクターとか醍醐味すぎるくらいなのに禁止とかまじで?って親なのに思っちゃって😭
    息子だからまだ聞き分けが聞く?って思ってますが1番下の長女の時にもしこだわり強かったらどうしよって先の心配もしちゃってます(笑)

    • 2月10日
  • ママリ

    ママリ

    そんな学校で禁止にするなら市販でキャラクター物売らないで全部無地にしてくれ、学校で一括購入してくれよ〜💦って思いますよね😩

    友達のところも消しゴムかなんかをキャラクター物で持っていってしまったら
    めちゃくちゃ先生に怒られて帰ってきたと呟いてました💦

    • 2月11日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ぶっちゃけその気持ち持ちました😭
    保育園一緒だった
    仲良い友達はあのキャラクターの筆箱だったとか言われたらなんて言えばいいのか😣

    友だち同士の交流でそうなると
    余計にそういう場面増えますよね😭


    友達はいいのになんで僕はダメなの!とか言われたらなんて言えば😭
    ぶっちゃえ親より先生に怒られる方が上だと思うので尚更疑問だらけになりそうです🫨

    • 2月11日
ままり

都内ですが、基本どこもキャラクターは禁止です。
2年生の今、勝手に木目調でシンプルなすみっこぐらしの鉛筆に全部入れ替えてましたが😅
1年生だと特に、かわいいもののほうに集中してしまうことが多いからと聞いてます。

手作りの指定は一切ないです。
手作りでもいいし市販のものでもいいという感じなので、そちらはキャラクターも問題ないです。

卒園祝いも名前入りの無地の鉛筆だったし、そんなもんだと思ってました😂

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    私はド田舎のド田舎です😂
    木目調のすみっコぐらしとかあるんですね😳
    でも制服ではなく私服なのでまだマシか..と割り切ってます(笑)

    手作りの指定ないんですね!😳
    作って頂くもので!って説明されてますが、上に小学生がいて下の子が今年入学するママさんがいるんですが、トーカイでお願いしてるって情報をもらったのでまだ助かってます😣
    でも生地は無地なのか柄ありなのかそこから分からないのでまた小学校に電話して聞こうかなってところです😭

    卒園祝いでそんなの貰えるんですね!😳
    無地なら尚更助かるところですね😂

    • 2月10日
チビママ🔰

うちの小学校もキャラクター禁止ですよ😅

理由は子供が勉強に集中出来ないのと、キャラクターの物を持ってない子供が仲間外れにされたり、逆に欲しがったりするからだそうです💦

文房具に関してだけですけどね😉

体操服を入れる袋とか手提げはキャラクターの物を持ってる子供が多いですよ😅

後は赤ペンはノック式がダメだったり😅

授業中にカチカチやるのがダメらしいです🤔

中途半端だけど、私達の時代とは違うな~😑って思います😅

準備は大変ですが頑張って下さいね💕

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    うちの小学校も同じ理由でした!
    仲間はずれって所は聞いてませんが
    気が散るって点で無地を指定してるみたいです!

    文具だけなんですね💦

    体操服入れとかの作らなきゃいけないもの?予定する袋の指定は特に言われなかったのでまた小学校に電話して聞こうと思ってるところです😭

    赤ペンのノック式とかの指定あるんですね😳

    やっぱり私らの時代とは違うのは確かですよね😭
    今の時代について行かなきゃと
    思うばかりです😣

    ありがとうございます、頑張ります😣🩷

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

3年生くらいになるとキャラクターのもの使いだしますよ。
娘のペンケースはゴリラのぬいぐるみのようなものです。
1年生は無地でしたね。

体操服や手提げバックはキャラクターというか可愛もので大丈夫です。キャラクターは授業中気が散ると言う理由です

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    3年生くらいから解放されるんですね!🥹
    説明では、特にそういうの言われなかったので多分6年生まで無地です😱
    バック系は指定無しだと気が楽なんですがまた、聞かなきゃ分からないですね😭
    なんか、水曜日の宿題は本読み!って感じらしくて、先生が宿題の確認?で下を向くことが多いから読書の宿題にしてその分生徒と関わるって時間にしてる事には納得したんですがキャラクター❌は納得以前にまじ???って驚きが強くて😅
    気が散るとか言われると納得はしますが🤣

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当は無地なんですけど、みんな守らなくなるので!!
    キャラもの持ち出しますよ。

    • 2月10日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    えええ!そうなんですか!?
    そういう場合って、最初の子っていうかキャラもの出した時って先生に何か言われませんか??
    それとも先生ももういいやって感じですかね?😅

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまり言わないですね。親御さんの考えとかもあるので、そこ注意すると親御さん出てきちゃうことあるんで、だいたい緩い家庭のお子さんから持ち出します。それ見てみんな私も私もとなるので、もう止めることはできなくなりますね。
    先生方も昔のように厳しくないです。

    • 2月10日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そういう感じなんですね😳
    新入生の説明会では言うけど〜みたいな感じですかね?
    そんな感じだったらこっちも有難いですけど🥹
    自分のことじゃないのになんか、縛りが多いと何故かえ〜って気持ちが湧いてきてて🥹反論とかは全然ないですけど今の時代、結構厳しいんですね...って気持ちで(笑)
    先生方も色々大変ですよね😅
    今の時代文句とか言われたら反論出来ないイメージです😭

    • 2月10日