※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供がいない時間の過ごし方について相談しています。保育園入所で子供と離れる時間が増え、何をしたらいいか悩んでいます。生産的で価値のあることを考えたいそうです。

子供がいない時間って何をする……?

頑張られている兼業主婦さん方や保育士さん方にとても失礼な話しですが、就労ではなく診断書の提出で保育園入所が決まり、春から子供と離れる時間が増えることになりました。

我が子の発達の遅れを指摘されたことで寝込む時期が出るようになったための診断書でした。
半年以上週2回療育に通わせていますが「何が遅いとか何が問題というのは無い印象」と言われており、かえって不安になっているのが現状です。
本人の細かい様子を見て調子が悪くなったり、反対にとても良くなったりしています。なので常に不調なわけではありません。

ふと、4月から毎日こんな感じで世話が減るのかと、療育で子供のいない家で思ってこのような質問を作りました。

掃除して、料理の下準備して、あとは…………?
細かく掃除しても、毎日やっていたら時間はきっと余ると思います。

子供の発達のために良いものを調べたり作ったり?というのは思いつきました。
絵本を買いに行く、のように出歩くのは完全に遊びのようなものなので、預けている以上よろしくないし。
読書なんかも趣味で子供の昼寝の最中なら気が進みますが、預けている時間にするには苦しいです。

何をしたらいいんでしょう?案はありますか?
少しでも生産性のあるもの、価値のあること、考えたいのですが何だか思いつきません。

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

最初は自分のために時間使っていいと思います!
お子さん3歳なら幼稚園だと主婦でも預けられる頃なので自由な時間あっていいと思いますよ

ランチしたり
ウィンドショッピングしたり
お友達と会ったり

少し気持ちが落ち着いたら資格の勉強してみるとかでもいいのかなと思います

うちも上の子が衝動性が高く落ち着きがないことで小児科に相談してます💦

ママが休んで少しでも心の余裕を持つのが大切だと思いますよ✨

まめのん

求めている回答と違うのだろうなと思いつつ…生産性はないけど休むことも大切だと思います。子供が帰ってきたら育児はノンストップで寝るまで続くし、自分の時間をつくるとしたらそこしかないかと!!

いない間にできる限り家事をして、残った時間で読書でも買い物でも好きなことして良いと思います😊私は上の子学校と幼稚園、下の子自宅保育してますが上の子いない間にいかに自分の時間作れるか!が大切です🤣

お母さんの心の余裕が子供のためにもつながると思います😊

はじめてのママリ🔰

自分のために何かをするのも、周り回って子どものためになりますよ!

子どもしか見えていないと、精神的なブレが大きくなってしまいがちなので💦子どもの他に注意を向けられる物=趣味、活動があると適度に距離が取れてお互いのためになるのではと思いました。

何か生産性のあるもの…というと将来のためにFPの勉強や、児童心理カウンセラー、家事や子育てに役立つ資格取得をする、とかでしょうか🧐
自分の心身の健康のためにヨガやピラティス、散歩をするのも充分有意義です。
近くで興味のある公開講座、地域の習い事があったら行ってみる、とかでも良いと思います!

ままり

診断書で保育園入るならむしろ自分を元気にするためにもゆっくりと休んだり趣味などしたらいいと思いますよ!

申し訳ないからと無理して動いてさらに体調崩したら本末転倒ですから😓
気張らずに肩の力を抜いて自由に過ごしたらいいと思います✨

私は幼稚園児の子どもがいる専業主婦ですが毎日やる事終わったらネトフリやYouTube見ながらグータラ過ごしてますよ😂

エール

やること済ませたら趣味の時間に使っています✨
自分で自分の機嫌をとって親自身が楽しく過ごすことは精神的な余裕につながるので、間接的に子どものためになってると思います😊

先の話になりますが、子が大人になって独り立ちしてから何もやることがない…と燃え尽きてしまわないように今のうちから心がけています。
子どもを育てるだけの人生にならないように趣味を通じて自分の人生を楽しく過ごす土台作りをしてます☺️