※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

育休手当の受給条件について相談です。産休前の給料で計算され、11日以上働いた月が対象。5月は計算対象月なので、有給は残すか消化するか迷っています。1年経てば受給資格ありますか?申請方法も不明で、情報をまとめたものが欲しいです。

【育休手当の受給条件について】
ママリでご相談させていただくことではないかもしれませんが、仕事の都合上ハローワークがやっている時間に問い合わせが難しく、自分でネットで調べても複雑で理解しかねるのでどなたかご存知の方お願いいたします🙇‍♀️

5月17日から産休に入る予定です。育休手当の条件を確認すると、産休に入る前の半年間の給料で計算されるようですが、よく言う完全月というのは、1日〜30日(または31日)の丸々1ヶ月間に、公休を除いて全て出勤してる月のみ対象ということで間違いないでしょうか?ただ、11日以上働いた月が対象とも調べてわかったので、5月16日までだと5月も11日以上働くことになります。

5月が計算対象月になるのであれば有給はそれまで残しますし、ならないのであれば今のうちに消化してしまおうかとも考えています。

また、3月で今の会社に入社して1年経つので、受給資格は来月まで働けばありますよね…😂?

初めての妊娠で産前産後の手当も含めて何をどうしていいかも分からず、色々調べているのですが…申請場所、時期、方法など分かりやすく全てひとつにまとまっている情報があればありがたいのですが🥲確か妊娠7ヶ月までの申請が必要なものもあったような…

よろしくお願いいたします🙏

コメント

kaa

まず、育休手当がもらえる条件としては
育休に入る前日から数えて11日以上働いた月が12ヶ月以上あることです。
なので、産休に入る時点で1年以上経っていれば間違いなくもらえるはずです!

万が一、転職したてで〜という場合も転職時に失業手当てをもらっていないこと、前職で上記が当てはまること、そしてそれを会社自体が許容していること(言い方がちょっと違いますが会社がOKなら大丈夫です🙆🏻‍♀️)です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます!!遅くなり申し訳ございません🙇‍♀️では来月まで頑張ればとりあえず支給条件はクリアですかね🤔産休前日から月11日以上働いた月半年間から手当が計算されるっていう認識で合ってますか…??5月16日まで働く予定なので、5月が11日以上勤務日あってひと月と換算されてしまうならどうにかして11日未満になるように休もうかと思ってました…

    • 2月9日