※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
妊娠・出産

31週6日の妊婦が夜中に軽い生理痛のような痛みを感じ、NSTで数値が変動。痛みは我慢できるが、張りを感じるのか気になる。対策として点滴を増やし、朝に再度NSTと先生の診察を受けることに。

31週6日で切迫早産で入院してます。
夜中の1時から軽い生理痛のような痛みがあり、3時に巡視中のナースに伝えました。張りは感じませんでした。
念の為、nstとりましょうとのことで装着。モニター中も自分の感覚的には張りはなく軽い生理痛があることに変わりありませんでした。モニターの数値は20スタートで10分おきくらいに20からゆっくりと30まであがり、また20まで下がるを繰り返していました。

この数値の変動は少し張ってる状態なのか、気にしなくてもいいものなのか、どちらなのでしょう?
ナースは何も言ってこなかったので、こちらも聞きませんでした。

対策としては、一旦、点滴の流量をあげて様子を見て、朝7時に再度nst、朝8時に先生の診察をすることが決まりました。
全然、我慢できる痛みなので、こんな夜中にバタバタさせてしまい申し訳ないのと、朝早くから先生にも迷惑かけてるんじゃないかと思い、少し落ち込んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません数値については分からないですが、何か変化があったら看護師さんに伝えるのは全然迷惑では無いと思います
我慢して何かあった時の方が大変です
気にせずにお医者さん来るまでゆっくり休んで下さい

  • ママリン

    ママリン

    つい先日も同じ痛みがあり、nstしてもらったのですが、その時は全く数値の変動がなく、無意味だったので申し訳ない気持ちでいっぱいでした。今回もとなると、それくらいの痛みで呼ばないでって思われてるんじゃないか…と考えてしまいます💦
    ナースは口癖のように何かあればすぐにナースコール押してくださいねと言ってくれます。

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

私も今切迫早産で入院中です!!
昨日の夕方軽い生理痛のような痛みが一定に続いていてナースコールで伝えNSTしてもらいました!!

40ぐらいまであがったけど、そこまで強い張りではないと言うことで点滴の強さを少しあげてそれからは落ち着いています😊
私が入院となった時は、2分間隔での張り(50以上あがってました)だったので30ぐらいまでは大丈夫かなと思います😊

全然落ち込まなくていいと思いますよ♡赤ちゃんの事1番心配なのはぷりんさんしかいないので☺️🫶
ちなみに私も朝イチNSTで8時に診察です☺️

  • ママリン

    ママリン

    軽い生理痛のような痛みは結構あるあるなんですね。張りはないのに、なんでこんな痛みがあるんだろうって不思議で。
    あまり心配いらない程度の数値と聞いて安心しました。32週に入るくらいなので、まだまだお腹にいてほしく、心配で心配で…。

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

私も切迫早産で3ヶ月半入院してましたがどうしても気を使ってしまいますよね😭
うちの病院は若い看護師は顔に出てたので余計にでした😇
でも、何かあってからの方が大変なのでせっかく病院に居るのでしっかり診てもらって下さい🥺

因みに私も夜中にNST録ってもらって点滴量上がりました😭
36wでoff予定でしたが上がって上がって結局、offした翌日に一時退院も出来ず産まれました😂🧡

赤ちゃんに会える日は近付いてるのでもう少しファイトです🥰

  • ママリン

    ママリン

    応援メッセージありがとうございます!3か月は長いですね。私はやっと1か月が経ちました。
    気を使いますよね💦ナースによって対応が違ったりするので。
    赤ちゃんのために、しっかり診察してもらいます。

    • 2月6日
はじめてのママリン

バタバタしていても、朝早くから先生が来ても、その分、ちゃーーーんと、対価としてお金を払ってるので大丈夫ですよ👌
お店でお洋服買って、服が破れてたりして、交換or 返品は迷惑かな?って考えないですよね✨

それよりも、赤ちゃんの命ために、しっかりと気になるなら、病院の人に伝えてください✨対応するのがお仕事なので、何も言われないで何かあった時、逆に迷惑になっちゃいますよ✨✨

無事にご出産されること祈っております❤️

  • はじめてのママリン

    はじめてのママリン

    ごめんなさい、数値とか質問の内容はよくわからずで💦

    • 2月7日
  • ママリン

    ママリン

    お返事遅れてすみません!
    言わないで何かあったら迷惑がかかる、その通りですね😊優しいナースが大半なので、これからは赤ちゃんのことを1番に考えて行動したいと思います。ありがとうございました😭

    • 2月8日