※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ
妊娠・出産

産休の挨拶やプチギフトを誰にすればいいか迷っています。支援級の担任や支援員仲間には挨拶とプチギフト、管理職や事務さん、週1〜2回関わる先生には挨拶のみが良いでしょうか?

産休の挨拶やプチギフトのようなものを、誰まですればいいか迷っています。
特別支援学級の支援員です。主に支援級の子の学習補助をしています。
毎日かかわっている支援級の担任、同じ支援員仲間にはプチギフトとともにきちんと挨拶しなければと思うのですが…。
その他にも管理職や事務さん、産休に入る関係で給食の調整をしてくれる担当の先生…そういった方々や、週1〜2回関わる先生や全く関わりのない各クラス担任の先生など範囲を広げようと思えば全職員にまで広がります💦(割と大きな学校のため60人ほどになります)

ちなみに私はその学校の正規職員というわけでもなく、厳密にいえば役所から派遣されてその学校へ行っており、産育休明けにその学校へ戻れるかは分かりません。

①支援級担任、支援員仲間には挨拶+プチギフト。管理職や事務さん、週1〜2かかわる先生には挨拶のみ
②支援級担任、支援員仲間、管理職や事務さん、週1〜2かかわる先生まで全て挨拶+プチギフト

どちらかかな?と思うのですが、実際に同じような境遇の方や現場でこんな感じにしてる人がいた等、教えていただきたいです🙇‍♀️



コメント

Hn

職員100名前後の大規模校で働いています…🙌
息子産休をいただくときは

•全体の朝礼で挨拶
•関わりのある先生方、事務へ挨拶、お菓子(プチギフト)
•先生方がいらっしゃる大きい職員室へは大箱でお菓子を置く

にしました…🙌
他の方は、お一人ずつプチギフト準備されて、職員ごとに準備されている手箱へ入れてる方もいらっしゃいました!

  • ぴよ

    ぴよ


    回答ありがとうございます😊

    担任持ってるくらいの立場なら、Hanaさんのようにした方がいいですよね!☺️

    私は全体朝礼や職員会議への参加が無いため、一斉の挨拶ができず…💦
    正規の担任をもっている先生が産休に入られる時、私のような居てもいなくても分からない末端職員には特に何もなかったので(多分、職員会議や学年集会での挨拶と学年の先生方へのプチギフト的なものにしていた?全職員向けの箱菓子等は見当たりませんでした)、その方より控えめな挨拶をしたいな…なんて悩んでおります😅

    • 1月25日