※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子がパパっ子で、寝かしつけ時にパパを求めるが、母親は息子に対して不安やショックを感じている。2人目を出産する際には、ママのことを忘れられるのではないかと心配している。

長文ですみません。
2歳7ヶ月の息子が超パパっ子です。
共働きで私が時短勤務、登園お迎えやその後のお世話は私がやっており、私の休日は2人で過ごしています。
夫は、休みの日は買い出しする時間や、1人の時間が欲しいということで息子を1人で見ることは月に2〜3日あるかないかです。仕事帰り時刻は19時半〜20時過ぎです。

どういうときにパパっ子かというと、登園時や寝かしつけです。
特に寝かしつけ時が一番ひどく、パパがお風呂でいないと、「パパは?」「パパが良かった!!パパきてー!!!」とそれはそれはもう大号泣で、寝室を出ようとしたり、パパが来れば走り寄り、抱っこをせがみ、大人しく寝室で過ごします。そしてそのうち静かに眠ります。
これがもう半年ほど…😢
今妊娠6ヶ月ですが、できるだけ外で遊んだり、抱っこと言われれば抱っこしますし、それなりに要望には応えてるはずです…
悪いことをしたら注意したり叱ったりしますが、これは夫も同じです。
寝かしつけ時に私が寝室から出て行っても、息子は何も言ってきません。悲しすぎます。母親として恥ずかしいです。
寝かしつけ時に、私から早く寝なさいの気持ちが顔に出てるのかもしれません。できるだけ大らかにしているつもりですが…。夫の場合はスマホを見ていたり、寝ているふりをしていたり…仕事疲れでイライラしている日もありますが、それでもパパを求めます。

ママっ子の話を聞くと羨ましくてとても辛いです。
2人目を出産する際に1週間入院するのですが、ママのことを忘れてしまうのではないか…よそよそしい態度を取られるのではと思うぐらいです。

似たような方いますか?
途中で緩和されましたか?
私は、寝かしつけ時自分の時間がとれる🎵とかそんなふうにはとれません。ただただショックで寝かしつけが怖いです…😭


コメント

こう

ママに安心感あるからじゃないですかね。息子も長らくパパっこです。娘が私でと分担できるので、2人目生まれたら育てやすいと思いますよ。
パパとの時間はレアだから喜んでるだけと思ってます。

deleted user

うちもパパっ子です🤣
お風呂もご飯も何もかもパパがいい!と言われます笑
私も妊娠6ヶ月でたまにメンタルが弱っている時はショックを受けますが
普段はあー、ありがたい😮‍💨と思ってしまいます😂
一応パパもしんどい時はあると思うので私も協力する素振りを見せているのですが娘はパパがいい!と怒るのでそれを言われると
任せようと思っています😊

娘の場合はご飯食べる時やお風呂の時に怒られるのが嫌なんだと思います😅この前は何が嫌?と聞くとママと言われました🤣笑
でも、甘えてくる時も多いので
子供達は賢くパパとママを使い分けているんでしょうね😌