※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

共働きで家事をしている女性が、夕飯の洗い物や準備をするタイミングについて相談しています。夫は早く寝るため、家事や子供の世話はすべて女性が担当しており、夫からは家事を溜め込んでいると言われています。

共働きで、今から夕飯の洗い物など始めるのって普通ですか?
子供寝たから、開始です。。。
洗濯物も。
0時はすぎますが、6時前には起きないと間に合いません。その間、赤ちゃんが何度か夜泣きします。対応も全て私。

預かり保育に出す未就学3人と夫の弁当も今から準備です。。。
夫は子供と一緒に(子供より早く寝落ち)20時半から寝てます。

夫に言うと、夜まで溜め込んでるから悪いだろ、
とのこと。

今までずっと家事と子供の世話してましたがね、、、

コメント

青空

毎日お疲れ様です😭
ほんっと、大変そうですね😢
子供を早く寝かせて家事をする。
旦那様がこどもの世話をしている間に家事ができたらいいですよね…
もしくは、ママが子供の世話をしている間に、洗い物くらいやっててほしいです。
洗濯機は、帰宅してすぐお風呂、洗濯回しておく。間に合わない洗濯物は次の日に回す。

私も、夜干したい派です!

たけこ

未就学児3人もいて仕事もしてお弁当も作ってるんですか😰

ご主人は寝かしつけしてくれてるということですか?
もしそうなら8時半から洗い物始められるかな?と思ったので🤔

私も8時半頃から洗い物して9時頃終わり、そこから子どもの寝かしつけ。
9時半頃から洗濯物干し。
10時頃から自由時間です!

お子さんは保育園ではないのですかね?
保育園申請して給食を頼り、ご主人のお弁当は作らない。ってのはダメですか?
それか、仕事を一旦辞めるか…
まだ赤ちゃんがいるなら、育休とかはどうなっているのでしょうか…。
ちょっと大変そう過ぎて、想像出来ないです😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は楽ちんな上の子だけを寝かしつけ、イヤイヤ期と赤ちゃんは私です🥲
    幼稚園しか空いてないので、幼稚園の預かりを使ってます!下の子は認可外に。
    引っ越して来て新しく始めた仕事なので、育休などはないです。。。
    義両親の病気でお金なく、働いてるのです。。。
    大変なの分かってもらえてすごく嬉しいです🥲🥲🥲

    • 1月17日