※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

名前にこだわり、後悔しています。他人の反応気になりますが、娘が気に入ってくれるのが一番です。他の方の名付けに対する意見を聞きたいです。

名付けってなぜこんなにこだわってしまうんでしょうか。

娘の名前は気に入って付けたはずなのですが、少しだけ後悔しています。1番付けたかった名前は夫に却下され、同僚の娘さんと読みが被ってしまったことが気になったり…きっとしっくりくる名前ならこんなこと気にならないですよね。
かといって代案も思い浮かばないので、最良の名前だとは思うのですが。

子供の名前って親の教養やセンスが表れる気がして、良い名前じゃないとなんかプライドが許さないんです🤦娘のことを思って付けたつもりが、自分のエゴ丸出しな考えがよぎって嫌になります。笑
私は他所のお子さんの名前を聞いてもすぐ忘れるので、他人は私の娘の名前なんて大して気にしてないんでしょうが…
娘が名前を気に入ってくれたら何よりなんですが😊

皆様の名付けに対する思い、持論、聞かせてもらいたいです☺️

コメント

ままり

なんとなくわかります。
確かにDQN風味のあるお子さんの親御さんはちょっとあ〜…って思います。
そしてシンプルで素直に読めるお子さんの親御さんに対しては頭が良いんだなって思います。
お子さんに対してじゃなくて親御さんの知的レベルっていうんですかね。そういうのがモロに表れてるな〜と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シンプルに読める名前がいいですよね!
    うちもそういう方向性は大切にして考えました。
    やはり名前からそういったことは表れますよね🤔

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

私は逆に名前に個性とかセンスはあまり求めなかったです!
何年か教育関係で働いてたんですが、名前とその子自身の印象は別物だなぁと感じたので…
我が家は読みやすさ、呼びやすさを優先してあえてよくある名前にしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読みやすさ、呼びやすさもとっても大切ですよね!よくある名前は皆に愛されている名前で素敵だなと思います。
    名は体を表すとも言いますが、親と子は別人格ですもんね☺️

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

子供の名前で親の人となりがわかりますよね💦
少女趣味の知り合いの息子は漫画に出てきそうな厨二っぽい名前だし、可愛いもの好きな友人の娘はふわふわ可愛らしい名前です😂
でもどんな名前も親が勝手に付ける時点でエゴなので、キラキラネームとかでない限りいいんじゃないかなと思います😌

うちは読み下せて意味がそのまま由来になるような名前(慶びが多いで慶多とか、素直に生きるで直生とか)、どの世代の誰もが聞いたことがあって変だと思われない響きならセンスないと言われることはまずないだろうと思って付けました😂

プーさん大好き

私は音と画数にこだわりました。
音がいい2文字ネームにしました。
何度も読んだり、呼ばれたりするので響きがいい名前にしました。
画数は女の子なので結婚したら苗字が変わるからあまり画数にこだわらないという意見がありますが、私は結婚するまでの人生も大切だなと思うので画数はこだわりました。今の時代、結婚しなくても幸せな時代ですからね。

苗字と名前が合ってて娘の名前が好きです。他の人からも、きれいな名前だねと結構言われるので気に入ってます。

フルネームで呼ばれると、
みんな聞いたか?いい名前だろ?
って、内心思ってます😆笑

  • プーさん大好き

    プーさん大好き

    補足
    読み方が2通りある漢字を使ったので、1回で呼ばれることは少ないかもしれません。
    でも、漢字も読みも好きだったのでそこは妥協しました。

    • 1月14日
はじめてのママリ

親の教養はある気がします!
やっぱりちゃんとしてる人は、ぶったぎりや名乗り読みとかはさせずに、だいたいストレートに読める名前をつけてくるなと思いました。
大企業とかだと、名前だけで弾かれたりもするので、親がちゃんと名づけをしてあげるのは大事ですよね

いくらうに

本人が使う名前だし本人に好きなの決めてほしいなあ〜と思いながら考えてました😂

わたしはそこまでこだわり強いわけでなく、ある日ぱっと良い名前が思いつき
これは天からの啓示だ!とか言ってそれに決めてしまったのですが
〜な子に育ってほしい、〜な人生を歩んでほしい、みたいな
親の願望を名前に反映させないようにしたいとは思ってました👩🏼‍🍼
(わたしの考えなのでそういう意図を否定するわけでは全くありません)

よほど常識はずれでなければ、縁起のよさや響きのよさがあれば良いかなと🗽✧

  • いくらうに

    いくらうに

    ちなみにうちの親は謙遜なしに全く教養も学もついでに常識もあんまりないですが、私の名前はめちゃくちゃ綺麗に読めてかつ人と被らず 子どもの頃からよく褒められます🫶🏻良いのか悪いのか…笑

    • 1月14日
mizu

お気持ちわかります☺️

親のつけたい名前が1番!という意見も目にしますが、私はやっぱりその名前を背負う本人が苦労しない名前にするべきだと思うので、親の想いがこもってさえいればどんな名前も素敵、とは思えないです。

親の教養が表れるのは本当にその通りだと思います。
私は有名大卒で大企業に勤めていますが(すみません、自慢じゃないのでここはスルーしてくださいね‼︎)、大学や会社で知り合った人の子供たち、みんないい意味ですごく普通の、ちゃんと読めるお名前の子ばかりです。

子供の保育園などに当て字のお名前のお子さんもいる何人かいますが、たいていは親を見ると「あー…」と思う感じの親御さんです😂
↑人間的にどうこうではなく、純粋にママさんの外見が派手だったり、サラリーマンではなさそうだなって感じのパパさんだったり。

はじめてのママリ🔰

仕事で色んな名前とその親御さんを見てきて、当て字や変わった名前などのキラキラネームはやめようと思ってました(笑)
他の方も仰っていますが、変わった響きや読めない名前ほど、親御さんが…🥹その子自身とはまた別なんですけど、「子どもの名は親の体をあらわす」だなぁと感じてます。

ちさ

うちの子たちの名前は色々考えたんですが結局2人とも夢の中で呼んでた名前にしました!
色んな想いをつけても良いなと思ったんですが
夢の中に出ててきた名前に運命を感じたのでそれも素敵かなと思って
一応漢字だけは苗字と並べた時に変にならないように考えましたがそこに意味はあまり持たせてません!!
よほど変わった名前やいわゆるキラキラネームDQNネームじゃなければ良いかなと思ってます!!(子どもの将来を考えると)

はじめてのママリ🔰

皆様
まとめての返信になって申し訳ありません!
様々なご意見ありがとうございます。
やはり親の教養は表れますよね。
採用時に名前だけで弾かれることもあるのは初めて知りました!
本人が好きなの決めれたらいいのにとも思います!時々名前が気に入ってないという友人がいるので…
娘には普通に読める名前を付けたのですが、なんだかまだ心に迷いがあり投稿してみましたが、やっぱり今の名前にして良かったなーと思っています。