※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
お金・保険

子どもの学資保険について、遅れてしまった1歳2ヶ月の子どもの学資保険について相談。ゆうちょの学資保険と積立NISAやiDeCo系の違いやメリット、デメリットについて知りたい。

子どもの学資保険についてです。

既に1歳2ヶ月になる子がいて、遅くても1歳までには学資保険入っときたいと思っていたのですが、なんだかんだしてたら、あっという間に1歳を越してしまいました。

学資保険も色々あるのは理解していますが、元割れしたくないのと、急遽子どもの学校関連で出費がいるとなった時に、途中で引き出すことも可能だと助かるな、、と思ってはいて、実母は私たちがご子どもの頃ずっとゆうちょの学資保険にしてたみたいでオススメされたのですが、周りの人の意見聞くと、元割れするよ、という声が多くて💦

今時期は、積立NISA系やiDeCo系での学資保険をする人が増えているみたいで、普段利用している銀行でも積立NISA系の学資保険の話を聞きはしたのですが、そもそも積立NISAや iDeCo系の仕組みがあまり理解できず、、そして、途中で引き出したい!と思った時に引き出せるっていうの少ないですよね?てかありますか?!そんなの、、

お子さんの学資保険事情、教えていただきたいです😭
また積立NISA系での学資保険をされている方、そうでない方、それぞれのデメリットやメリット教えていただけると助かります😭💦

コメント

ママリ

FPです!
学資保険の本質的なところは、一家の大黒柱である者(多くは父親)に万が一のことがあったとき、子どもが希望する進学先に行けなくなる、
ということを防ぐための死亡保障に、貯蓄がセットされているというイメージです!(文章で伝えるのが難しく、すみません🥲)
ちなみに我が家は、外貨建ての終身保障で、死亡時の保障も持ちつつ
円よりも利率が良い外貨で準備しています!(開始10年以降はいつでも引き出せる商品です。また、この商品は学資保険という名前ではないので、いざ引き出そうと思った時、車の購入など学費以外にも使えるというメリットがあります)

夫も、金融系の商品に詳しいのですが
夫はニーサで準備がいいと思う、という意見でした。
ニーサは利率だけ見るととても良いと思いますし、途中引き出しも可能です。でも一度引き出すと元に戻せないので、
ニーサの利点である、長く置けば置くほど利率が良い状態を持てるという面が崩れてしまいます。また、投資信託ですので死亡保障という考え方はありません。

FPからすると、死亡保障の側面もある学資保険がやはりいいのかなと思います。
学資保険の中でも、
・あまり増えないけど、変動のない円建て か、
・為替による変動はあるけど、銀行に置いておくよりも利率が割といい外貨建て
にするか
好みだと思います!

お客様に保険をご案内する立場ですが、お客様の考え方や好みにより良いものを選ばれるといいなと思います!

あき

まず前提として、NISAは投資なので、学資保険ではありません。保険としての機能(親に何かがあった時の保障など)はないということを理解しておくといいと思います☺️

学資保険は、将来の学費のために積み立てるのがメインで、あとは親に万が一のことがあったときには、保険料免除されます🤔
あとは少しお金が増えるので、190万積み立てて、受け取りは200万円とかになりますね☺️

ただ、親に生命保険をかけておけば親に万が一のことがあった時に降りるし、こちらは掛け捨てで安い保険もあるので、生命保険に入っていれば、あとは将来の学費だけかなと🤔
ただ、学資保険のデメリットとして、インフレに弱いということが挙げられます。現在様々なものが値上げされていて、インフレが起きていますが、15年後、20年後はさらにインフレが起きている可能性もあります。
貯金や学資保険は、インフレに弱いので、これくらい用意しておけば学費足りると思ったのに足りないじゃん!ってことになりかねないです☺️リスク分散するためにも、可能ならば投資も選択肢として入れるべきだと個人的に思います🤔NISA等の投資は、インフレに強いので。

将来の学費だけなら、学資保険よりもNISAにした方が増える可能性が高いです。

ただ、NISAは投資なので、短期解約だと元本割れリスクがあります。(ただ、学資保険を途中解約しても元本割れします💦また、学資保険に医療特約をつけると元本割れするところが多いです。)
なので、生活防衛費半年分を現預金として準備しておき、10年以上放置しておける資産でNISAをすると、お金が増える可能性が高いです🙆‍♀️✨

購入する商品(銘柄)にもよりますが、年利回り5%で運用できたとすると15年後には100→207万円に増えることも夢ではないです☺️