※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

実母が息子の面倒をみすぎてイライラしています。どう伝えればいいか悩んでいます。

実母が息子の面倒をみてくれる事に対してイライラします。(ほぼ愚痴です)
もう5ヶ月ですが、まだ産後のガルガル期なのでしょうか?
どのように実母に伝えるべきでしょうか?

息子が泣くと、我先に来て抱っこします。
頼んでないのに。
車から降ろしてベビーカーに乗せたのにすぐ抱っこしようとするし、外食に行った時なんか特にちょっとぐずっただけですぐ膝に乗せて離しません。
私と夫がたまにはゆっくりご飯を食べれるように。
と言ってくれていて、私も頭では理解しているのですが、つい頼んでないのに連れて行かないでよ💢と思ってしまいます。
他に祖父母等が居ても独占するのでさすがにそんな時は独占しないでと何度か注意しました。

母はぐずる赤ちゃんをあやすのは大変なことだから私が担ってあげる。
という思い込みがめちゃくちゃ強いです。
私は、会える時に母に赤ちゃんを抱っこさせてあげたいという善意から任せているだけであって別にくずっててもご飯食べられなくても全然苦じゃありません。

息子の母親は私なのに、なんで真っ先に抱っこして独占してるの?って思ってしまいます。

喜んで可愛がってくれる姿を見ると、面倒みさせてあげたいと思う気持ちもあるんです。
だけど度が過ぎるというか...。

母の気合いが入れば入るほどイライラします。

悪気がないのは分かってるし、助けてくれようとしてるのも分かってるし、孫と触れ合う時間を作ってあげたいとも思ってます。

だからホルモンのせいで私ガルガルしてるんだ。
と思ってずっと我慢してましたが全然おさまらずいつまで続くんだ?😇
と思うようになりました。

もし母にこの思いを伝えるなら、どう言えばお互い嫌な思いをせずに伝えられるでしょうか?

コメント

ママリ

できることなら伝えない方がいいと思います
イライラするなら会う回数を減らして短時間で帰れば良いと思います

  • ママリ

    ママリ


    やっぱり伝えると少なからず残念な気持ちになったりしますかね😣💦

    会う回数が少なくて我慢できなくなると母がうちに来ます💦
    初孫なので他で分散される事がなくて😓

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ

    ママリさんがお孫さんできた時にお嫁さんやお子さんに抱っこしないで的な事言われたら
    嫌だと思うんですよ
    ずっと一緒にいない分、言われた側は色々思うと思います
    孫が無事に産まれて会いにきてくれて、それは可愛いと思うんですね😊
    私もガルガル期はありました
    見てくれる、ラッキーと思ってスマホ見てゴロゴロしてましたよ😊抱っこされてイライラしたら、可愛いよねー!と親に子供を可愛いを共感してアピールしてましたよ😊
    写真見せたり、会わなかった時の様子や旦那の愚痴など。
    そうすると私はですが親にガルガルはなくなりましたね🤔
    抱っこできるうちにいっぱいしてあげてください😊
    そのうち重くてぎゅーしかできなくなります😫

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ


    それはそうですよね😣
    私も抱っこしないでって言われると辛すぎるのでそこまで言う気はないんですが、抱っこしていい?って私に聞くとか、私がお願いするまでちょっと待つとかワンクッション欲しいんです😓

    私が抱っこしようとしても、オムツ変えようとしても「ばぁばが!」と即声をあげて割り込んで来るので...
    会ったら絶対に母が1番長く触れ合っているし触らせないようにした事なんてないのに、引くほどの勢いで奪うみたいに来るのが嫌で😣
    もちろんそんなつもりないのは分かってるのですが💦

    普段は自分がずっと一緒にいるくせに、たった数時間でも譲れないなんて本当に心狭いな、と自分でもすごく思います😫
    でもなんかどうしてもストレスに感じてしまうんです😭

    • 12月31日
ママリ

すぐ抱っこすると抱き癖がつくからと、その都度言うのはどうでしょうか😌
かわいいのは分かるし自分もそうだけど、抱き癖つくと後々大変だから協力してほしいと...🥺

  • ママリ

    ママリ


    育児の方針として伝えたらダメージ少なそうですね✨
    家にいる時は言ってみようと思います✨

    • 12月31日
どんこ

私も産後の実母のお手伝いが嫌でした(笑)
そして…その時のわだかまりのせいで4歳になった今でもギクシャクしています💦
ママリさんはお母様に気持ちをまだぶつけていないので私みたいにはならないと思いますが、今思えば「 ガルガル期って知ってる?」と、母に丁寧に気持ちを伝えればよかったな〜と思います😅
ガルガル期と、ホルモンバランスのせいにしてしまえばいいと思いますよ💡
例えば…↓
ガルガル期でお母さんがすること全てが嫌なんだ💦
我が子を取られちゃうみたいで…
産後もう少したったら落ち着くかもしれないから、お母さんには本当に感謝しているけど、今は私が頼んだ時だけ抱っこしてくれる?
って伝えるのはいかがでしょうか?
ガルガル期を知らない方もいるので、ガルガル期がどうゆうものか知ってもらうといいと思いますよ💡

  • ママリ

    ママリ


    伝えなければいつか態度に出てしまいそうだし、伝え方が合わなければわだかまりになりそうだし難しいです😓💦


    その日に言わず日がたってからむし返すものなぁ😣
    だけどイライラしてる時に伝えようとしたら絶対感謝してるとか言えそうにないし😣
    と思い今までズルズルきています😇

    昔はガルガル期とか言ってなさそうだし、まずはそこですよね😣
    我慢するのもしんどいのでなんとか上手く理解してもらいたいです🙏
    例文も考えてくださってありがとうございます。

    • 12月31日
  • どんこ

    どんこ

    後日、落ち着いてからラインで…ってのもアリですよ💡
    モヤモヤが溜まって爆発!ってのが怖いですよね😅
    感情的になって思ってもないことまで言っちゃったりして💦

    なので、文章にして何度も何度も読み返してから送ったらいいと思います😊

    うちみたいにならないようにがんばって下さい😄

    • 12月31日
♡♡

個人的にはめちゃくちゃ有難い、ぜひお母様お借りしたい..🙄と思いましたが、嫌なもんは嫌ですよね。
ただ直接言うと角が立つし、会わないのが1番かなと思います🤔


お孫さんの事可愛くて仕方ないんでしょうね☺️
うちは両親が遠方でなかなか会えないのでたまに会いにいくとものすごい構ってくれます笑
今はもう皆重たいので抱きしめるので精一杯ですが、小さい頃は四六時中抱っこしてくれていて、多いに甘えてました笑
ゆっくりご飯食べれるー!スマホゲームしちゃえー!みたいな😂
子供達も私以外に心許せる相手がいて、万が一私に何かあっても全力で愛してくれるであろう実母に任せられると安心しきっております笑

任せる時は任せますが、育児の主導権は自分なので楽出来る時に楽していた方が気持ち的にも楽かなと思います!🙆‍♀️
もし過度なお世話をしてきたら、
ありがとう!でも抱っこしながらのご飯も経験しておきたいし、泣き叫ばれた時の対処法も今のうちに身につけておきたいから、お世話は私がするから大丈夫。どうしてもの時だけ頼んでもいい?😊ってやんわりお断りが良いのかなと思いました💪

  • ママリ

    ママリ


    ありがたいはずなのは理解しているんですが、どうしてもストレスになってしまって😅

    初孫だし、可愛くて仕方ないんだと思います。
    ですが私は母の育児をあまり信用していない面があって💦
    孫を1番に考えているのではなくて、孫を構いたい自分が1番というか...
    眠そうなのに構い続けてギャン泣きさせたり💦
    孫は責任がないから素直に可愛い🥰
    とか
    早くお菓子あげたい🥰
    とか言ってたのにも少しモヤりました。

    県内に住んでいるので会いに行かないことは出来ても、会いに来ないでと言い続けるのもかなり角がたってしまうと思います💦

    私も会わせたくないわけではないのですがもう少し落ち着いて欲しいというかなんというか...

    対処法を身につけたいからっていう前向きな意見で断れるのはすごく良いですね✨

    • 12月31日
  • ♡♡

    ♡♡


    もっと気楽に考えて良いかと思いますよ👀
    手が空いたから今のうちに他のことを...くらいの気持ちの方が楽ですがそこまでいくにはなかなか難しいでしょうか..😣💦

    赤ちゃんがぐずる際に抱っこしてほしいから、お腹空いたから、オムツが気持ち悪いから、眠いからと様々だと思いますが、仮に抱っこしてほしい時にぐずってお母様が抱っこしてくれるならばそれはお子さんにとっては願ったり叶ったりであり、お子さんを1番に考えるならば抱っこ要員が増えて、お子さんにとってはものすごくメリットありますよね。
    ぐする=抱っこではないのはもちろんですが、むしろ、赤ちゃんは私のものよ!ママを差し置いて我先と抱っこしないでよ!もまた、赤ちゃん1番ではなくママの身勝手な考えかもしれないですよね。

    孫は責任ないから素直に可愛いは、じじばばは皆一緒ですよ!うちもですし、恐らく他所もそんなもんだと思います!
    親は時に厳しくする責任がありますが、孫は甘やかす存在ですからね🫣
    だからこそ何倍も可愛いんだと思いますよ☺️


    24時間一緒にいるのはママなので、たまにお母様が来られた際にはほんの数時間お世話係の役目を貸してあげましょう😊そしてママさんはゆっくり休んでください🌷
    それでも気持ちの折り合いがつけないのであれば喧嘩になり最悪疎遠になる覚悟も込みで、本音で話し合うのも良しかなと思います🤔

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ


    気楽に考えられる時もあって、ありがとう〜って思うのに急に返してよ!って気持ちがグワッて湧いてきて本当に自分でも不思議です😓
    なんとか表には出していませんがその気持ちの葛藤が本当にしんどいです。

    もちろん抱っこで喜んでる時はいいし、私もずっと抱っこは疲れるので助かるなって思う時はもちろんあります。
    でも眠そうだから寝かせてあげてと言っても眠くなさそうだよ?とガラガラふってギャン泣きさせたり、そろそろ時間だから泣いたら乳あげるねと言ってもまずは抱っこで泣き止ませれるかやってみるわ!ってすぐには渡してくれなかったりします。
    それでも悪気が無いことは頭では分かっているので強く怒ったことはありませんし取り上げたりしていません。
    それで、もぅ😩💨くらいにしか思わない日もあれば、母親の私が1番分かってるのに間に入って邪魔してきやがって!私の子なのに!という気持ちが湧く日もあります。言ってはいません。

    親孝行と思って会わせているので毎回母はとても満足そうです。

    きっとガルガル期だから終われば気にならなくなるだろう。軽く流せるようになるだろうとずっと我慢してきましたが、なかなか無くならず😓
    もう本当にしんどくなってきたので打ち明けたくなってきて、でも喧嘩したり、疎遠になったりしないように上手く理解してもらえる方法はないものかというのが悩みです😓
    母には母の母としてのプライドがありそうなので、難しそうだなぁと思います。

    私は身勝手なんでしょうか。
    とても悲しくなりました。

    • 12月31日
  • ♡♡

    ♡♡


    お気を悪くされたならすいません🙇‍♀️
    何度も申してますが、そこまで深く考えなくても良いのに、楽できてラッキー!って気持ちを切り替えた方がお互いに楽なのにな..と思いまして🙏
    感情の起伏が激しいのもガルガル期ですので、もう今は仕方ないと思うしかないのかなと思います💦


    私がアドバイスしてもお役に立てそうにないので撤収しますね!
    ガルガル期が少しでも落ちつきますように😊

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ


    また少し感情的になってしまっていました。
    私こそすみません。
    こんなことで悩んで年末に一睡もしていないなんて正気じゃないですよね😂
    切り替えて早く寝ろよと私も思います。
    たくさんお返事くださりありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月31日
  • ♡♡

    ♡♡


    おぉ..それは正気の沙汰じゃないですね💦

    とんでもないです!
    もう少ししたら落ち着くと思いますよ😊
    あまり気にせず、ゆるくいきましょ☺️

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌な言い方

    • 3月31日
  • ♡♡

    ♡♡


    わざわざそんな事記載される、はじめてのママリ🔰さんもなかなかの〈嫌な奴〉なので私と同類ですね😊!

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

ガルガル続いてますね。
私も子供が3ヶ月まで里帰りしてましたが、ずっとガルガルしてました。
泣くとすぐ抱っこするので、母が抱っこすると泣き止むのに私だと泣き止まないこともあり、もう抱っこしないでよと言ったこともあります😅
今ならすごいありがたかったのに産後は仕方ないです。
私は母に直接言えず、手紙かいて渡しました😅
産後のホルモンのせいで、イライラが続いてること、怒ってばかりでごめんなさいって書きました😅
本当は親孝行してあげたい、たくさん抱っこもしてほしいけど、ホルモンのせいでイライラするなら、お手紙どうですか?😊

  • ママリ

    ママリ


    手紙😳
    普段書くことがないのでちょっと照れくさいですが、1番落ち着いて気持ちを伝えられそうですね☺️

    私は母の育児をあまり信用していないので、任せたくなくて里帰りしませんでした。
    とはいえ親孝行はしてあげたいので適度に会わせてあげたいとは思っています。

    私の場合出来るだけ怒らず笑ってて帰ってからストレス溜まりすぎて寝れなくなったりしているので、母は何も気付いてないと思います💦
    だから伝えるかどうかもすごく悩んでいるのですが手紙を渡した後、関係は良くなりましたか?

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんは言えなくて悩んでるんですね。私は強くあたりすぎて悩んでたので、手紙書きました😅普段は私も手紙なんて書いたことなかったです。でもこのイライラを直接伝える事ができなかったので、書きました。
    手紙渡したあとは、私の気持ちが楽になったのと、母もあまり手出しをせず、見守ってくれるようになりました😊

    • 12月31日
  • ママリ

    ママリ


    やっぱり伝えられると気持ちが楽になりますよね。
    しかもしっかりと受け止めてくれるお母様でとても羨ましいです☺️

    うちはどうなんだろう😣

    でも書くことで気持ちの整理も言葉の整理も出来そうなのでとりあえず書いてみようと思います。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は実家帰ると子供と遊んでもらえるし、自分時間できるし、ありがたいんですけどね。
    本当産後は何でこんなにイライラするんだろうってくらいイライラしてました。旦那にも🤣
    うまく気持ち伝えられるといいですね😌

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

同じ感じでした!母は私を休ませようとしていたのだと思いますが、とてもイライラしました。加えて母は、子が泣いていると、「嫌だったの〜」「ダメだったの〜」と言いながらあやすので、それって私のこと?私が抱っこしないのがダメだったってこと?と思ってしまいストレスが爆発して大喧嘩してさっさと家に帰りました😂😂初出産、産後2週間くらいで里帰り終了しました😂😂
はやめにそっと離れるのが最善かな?と思います💦

  • ママリ

    ママリ


    嫌だったの〜って子供に言われるのすごいイラッとするの分かります。
    頼れないのもしんどいけどストレスの方が大きいですよね😮‍💨

    • 1月6日
はじめてのママリ🔰

その後いかがですか?
なんか文章読んでてうちの母に似てるなぁと思いました。思い込み激しく、張り切り屋で、助けてあげてるのよ感。頑張ってるからね休んでなさい😊って感じですよねきっと。笑
子供がもうすぐ3歳になりますがいまだに知ったような顔をされたり、わかったような口調で接せられたりするとすごくガルガルする私です😌笑

実母にガルガルする人ってママリ見てても結構少ないなと思うんですが…
思い返すと自分が子どものときは理不尽なことで怒られたり、それで親が謝ってくれなかったり「なんなの?」ってわだかまりが残ったまま… 孫は責任がないから可愛い🥰とか言ってるとハァ?頑張ってるのはあなたの娘だが?と思う、なんか自分のことも気にかけて欲しいような気持ちの裏返しでもありました。

とにかくばぁばが助けてあげる(善意)な感じだからこそ、イライラする自分がいけないのかなと思ったりしますよね。でも母親が微妙な気持ちになってるのにその子どもを独占する人の方が悪いんですよ。実母本人がではなくてその行動が、です。

自分の育児に自信がないし、バァバの方に懐いたらどうしよう?とかすごく悩みました。
うちは祖父母ninaruとかインストールさせてたんで、ガルガル期とかもうっすら知ってたようでしたが結局一度めちゃくちゃ大げんかになりました😇

お風呂に入っていいよと言われたから久しぶりに湯船に浸かってたら、子供が泣いて、それを実母が抱っこしながら「こんなに泣いて可哀想ね〜」と言ったことで地雷爆発です。
私は最低限のこともしちゃいけないわけ?泣いたら私のせいで可哀想なわけ?ってな具合です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    で、そこから数ヶ月会話しなくて(実母が幼く、こっちが歩み寄っても無視でした😇)
    どっと疲れました。2人目が産まれたら泊まりがけでお願いするのはやめようと決めてます。

    ちなみに娘が自我を持ってからはママがいちばん♡になってますので、バァバはあくまで補欠要員です。笑
    感謝はしてますが、ママが1番になります!大丈夫です。

    • 2月16日