※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

女の子の名付けについて🙌🏻今時なキラキラした名前ではないけど訂正人生…

女の子の名付けについて🙌🏻

今時なキラキラした名前ではないけど訂正人生になりそう…っていう名前はやっぱり避けた方がいいですよね😭
例えばなんですが、
清香と書いて きよか?さやか?どっちだろう?
みたいな感じです💦
こういう名前の読みは古くからあると思うのですが、どこまで気にするべきなのかと考えてたらなかなか難しくて😅

上の子が苗字との兼ね合いを見ても、これ以上ないくらい気に入った名前をパッと思い浮かんで付けたので二人目なんにも出てこなくてピンチです😱
あとで考えよ〜なんて思ってたらあっという間に生まれそうなのでボチボチ考えてるんですが、、

コメント

もも

わたし自身が漢字は普通だけど、読みが珍しい名前です!
子供の時はすごく嫌でした!!
どこに行っても、なんて読むの?って聞かれまくりで、読み間違えもされるし。。。
親になんでこの名前にしたの?って泣きついたこともありました😂

ですが大人になった今はもうそんなこと気にしなくなりました。😂
むしろ珍しい名前なので覚えてもらえることもありました!

もうその子がどう思うか次第だとおもいます。。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供の頃のほうが気になっちゃいますよね🥺
    私は3文字の名前なんですが、頭2文字で○○ちゃんというのもよく聞く名前だったことから、なんで留め字をつけたんだ!って親に文句言いました😂

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

私自身がそういう名前でよく間違えられますが特に気にしてはないです‪ෆ ̖́-‬

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとですか😭
    漢字と読みは気に入ってて…でも一般的に読むほうじゃないほうの読み(でも昔からある名前読み)って感じで迷ってます😅

    • 12月29日
deleted user

今の時代、どこからがキラキラネームなのか私自身が分からなくなってます😂
うちは3人ともひらがなだとよく聞く名前ですが漢字で書くと、ん?これだよね?みたいな漢字にはなってます。
画数で考えてきめてましたが、こう言うのもキラキラネームになるんですかね🤔?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もそれは思います😂💦
    上の子の園でも読めない子はいても一度聞けば覚えますし、どこまで気にするかって難しいです😓

    • 12月29日
なーちゃん

わたしはそこまで気にならないですよ!
わたし自身がそういう名前ですが気にしたことないです!
だいたいの人は一回言えば覚えてくれますし、一生覚えなさそうだなって人は間違えられてもスルーしてます笑

我が家は上2人の名前はけっこうすんなり決まりましたが、末っ子の名前はめちゃくちゃ悩んで生まれる1週間前にギリギリ決まりました笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    気にならない意見もありホッとします🥲
    漢字と読みは気に入ってて読みも昔からある名前読みなんですが、一般的…じゃないほうって感じで迷ってて😂
    一応候補に入れつつもう少し他も考えてみます🙌🏻
    あっという間に期限迫ってきそうですね🤣

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

上の例のようなのは、仕方ない訂正というか、皆さんの許容範囲だと思います。
嫌な訂正人生になるのは、とにかく読めないやつですよね…
自分の子供は3人とも絶対読める名前にするのが第一条件でした😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も誰もが読めて口頭でも説明できる漢字にしたいと思ってます🥺
    読みは昔からある名前読みだと思うのですが、パッと見は違う方に読まれることが多いのかなと思うのでちょっと考えものです…

    • 12月30日
ママリ

多分今って、読めない名前ばかりだから読み方聞くのが当たり前というか、、、最初から読まずに、読み方教えて下さい。とか、読み聞いて漢字確認する。というパターン多い気がします。だから意外と訂正することないかもしれませんよ🥰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もはや全てにふりがなお願いします!という感じですよね🤣
    私も一度名前と漢字を聞けば覚えられるので人様のお名前はこう読むんだ〜としか思わなかったりします😅自分の子となるとかなり考えちゃうんですが🤣

    • 12月30日
kaa

私の旦那がキラキラネームです。
今となっちゃ、珍しすぎて覚えてもらえると肯定的ですがやっぱり学生時代は嫌な記憶が多いみたいです。
親が訂正するのは長くて小学校入学前までだと思ってます。
それ以降はやっぱり子供が訂正する人生を歩んでしまうので、それを親としてどう思うか、というのは名付けの時に頭に入れておくと良いのかなって思います🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    珍しいお名前は覚えてもらえるという面ではいいこともありますよね✨
    考えてるのは珍しくもなんともないのですが、いくつか読み方のある名前という感じで💦間違えられて読まれることもあるだろうなと思うと悩ましいですね😭

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

例のレベルだと気にならないですし、そもそも訂正すらないのでは?と思いました🤔
最近は下の名前まで確認しないといけない場合は確実にふりがなあるので💦
ふりがながなくても「どっちかな」と思って聞きますし、思った方の読みと違っても驚きはないです😌
これで例えばティアラちゃんだとびっくりしますが😂

間違えられるときは読みが1つしかないような名前でも間違えられることはありますし、今は1つの読みしかない名前でも今後別の響きが流行る可能性もありますよね🙄
(昔は朱里はあかりちゃん一択だけど、今ではしゅりちゃんもいるみたいに)
そもそもですが、たくさん読みがある名前は昔から名前に人気の意味がいい字なので、すごく名前向きだと思います😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに!
    あかりちゃんもしゅりちゃんと読みますが、最近の読み方ですし名前読みも流行りみたいなのがあるんでしょうかね🤔
    おっしゃる通り漢字の意味もすごくいいです✨
    気に入ってはいるのでひとまず候補にして、更にいい名前が浮かぶようにまだ時間もあるので考えてみます😊

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

私ほぼ男の子に間違えられます😨名前だけ見て女の子と思ってもらったことは無いと思います😨
やっぱり面倒でしたね!💦名前が嫌とかではなく、訂正して目立つのが嫌って感じでした。
でも きよか、さやか、せいか くらいの言われたら、ああ!ってなる名前だとそんなに気にならないかなと思います🤗

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    訂正はないに越したことはないですよね💦
    もう少し考えてみます😣

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

私の名前、そんな感じです!
キラキラ難読とは違って読めるけど2パターンある、みたいな。

子供の頃は嫌でした💦
内気だったので間違った方で読まれても言い出せなかったり。
式典とかで名前呼ばれる時憂鬱でした。ちゃんと読まれるかな?とか考えちゃったり。

たぶん、気にならない人の方が多いとは思います。
それに今は難読の子も結構いることもわかっています。
わかっているんだけど、でもやっぱり、一発で読めた方がストレス無いよなぁとも思います……。
我が子にはストレートに読める名前を贈りました。が、周りの子がそういう名前でも何とも思いません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    親が訂正するうちはいいですが、いずれ本人が訂正していくことになりますもんね💦
    一晩経ってやっぱりすんなり読めた方がいいよなと思ってきました😂

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

私も例のような名前ですが、正直面倒な時もあります😅担任がたびたび読み方間違えてたり、友人がメジャーな別の方の漢字だとずっと思い込んでいたり(のちのち知りました笑)
配達が届く時もふりがななんてないのでほぼ間違えて読まれるし、一度きりの人には訂正もしなくなりました笑
慣れますし辛いとかはないけど、虚しい時はありますね😂
何より「〇〇さん…ですよね?」ってとても気を遣いながら聞いてくれるのがなんとも…。間違ってたら相手を気まずくしちゃって、こっちが読みづらいのにすみませんって気持ちになります😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供が小さいうちはひらがな表記が多いけど学校では漢字使用になっていきますもんね🤔
    もしかしたら卒業するまで本当の名前知らなかった…なんてことになったらかわいそうですね💦
    私自身、漢字は普通に読める○□△という名前だけど、○△□さんもポピュラーな名前でパッと見たまに読み間違えられることあります😅訂正しなくなるのもよくわかります😂
    すんなり読んでもらえるほうがお互い幸せではありますね🥺

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

うちは両親も私も読みにくい名前で😅

名前は気に入ってるけど、同じ人に間違えられるとむかつくって感じです。
母は、病院で間違って呼ばれることが多く、「さっき訂正したのに帰る前にまた同じ受付の人に間違って呼ばれた💢」と言ってました。
私は、上司に大勢の前で職員発表されるのですが、2年連続私の名前でつまってました💧
逆の立場だったら「あーどっちだったっけー💦前に読み方聞いたのに忘れちゃったー💦」と気をつかうかも、と思いました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大人になると読み仮名なくなりますもんね😣💦病院も診察券だけで呼ばれたりしますしね🤔
    まだ時間あるので他の名前も考えてみます🙌🏻

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

お母さんが少しでもそう思うなら、避けた方が良いかと🙌
自身もそうですが、お母さんも訂正が多くなると思うので😕

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりました💦
    聞かれる度、訂正する度に後悔しそうな気もします💦
    あれからまた考えてとてもしっくりくる名前候補が出てきました☺️

    • 1月3日
ママリン

例のような名前であれば、訂正というよりはどっちですか?と聞かれるパターンですよね?それなら、そんなに気にしないです。1度聞いたら間違えられないと思います😊
1回で読めれば良いですが、そうじゃなくても確認してもらえるならOKかな🤔誰が見ても違う方の読み方をして、聞いてもらえなさそうなら変えたほうが良いかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりました💦
    あれからまた考えて、とてもしっくりくる名前候補が出てきました😊誰もが読めて名前としても馴染みのある響きで夫婦とも気に入ってます!
    ご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月3日
はじめてのママリ

呼びやすい
読みやすい(当て字✕)
書きやすい(画数多くない)

を重視して名付けました。

素敵な名付けが出来ますように

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まさに!我が家もそれが理想なんです😣
    あと説明しやすい!も大事ですよね☺️
    あれからまた考えまして、とてもいい名前候補が出てきました✨
    ありがとうございます!

    • 1月3日