※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

大至急、教えてください。旦那の母方、祖母さんが先程、亡くなったそう…

大至急、教えてください。
旦那の母方、祖母さんが先程、亡くなったそうで旦那に電話が来たのですが旦那が「また、落ち着いたら、お線香とかあげに行くよ」みたいなことを話してて、少し前に遠い親戚のお葬式の話もあったので対応にモヤッとしています。
正解がわからないので教えてください。

義母と義母側の両親(旦那祖父母)には半年に一度、会ったり、子供達のイベント時には段ボール一杯のお菓子などを送ってくれていました。
つい先日も子供達と会いに行ったのですが、体調が悪くなり急死してしまったようです。

実は昨日、一昨日と入院した、危篤だと言う電話は旦那にあったようで、私は今の今まで知らずにビックリ。そして、先程、亡くなったと電話を受けたのですが旦那は上記の反応。
このまま、私達は何も手伝わないのが普通なのでしょうか?
旦那にとっては祖母です。車で3時間ほどと離れていますが、葬儀前に顔を見に行ったり、お手伝いしたりと何かすることはあるでしょうか?
仕事や子供達はどうするのでしょうか?
皆さんは、どう対応されますか?教えてください。

コメント

キノピオ🍄

祖母なら仕事休んで行きます。
全く会ったことない人とかでもないし
遠い親戚とかでもなく
祖母なのでお手伝いとか
普通なら行きますかね!

お通夜お葬式も
出ないということですよね?

  • ママリ

    ママリ

    父方義祖父が経営してる会社なので休みを取るなら姉弟揃ってでしょうか?
    許してくれるか不安です。
    少し前にあった、私の遠い親戚のお葬式で私が「子供も居るんだし、香典とかは要らないから落ち着いたら線香だけあげに来て」と言われたをもしかしたら普通と思ってしまったのかもしれません。

    さすがにお通夜、お葬式に出ないなんて考えてないと思いたいです。

    • 12月10日
  • キノピオ🍄

    キノピオ🍄

    一応聞いてみます!
    親族にあたるので
    大丈夫かなとは思いますが💦

    距離があるので子供たち含めると…
    の考えなのでしょうか💦

    • 12月10日
ままくらげ

私の祖父母、夫の祖父が亡くなった時、妊娠前に亡くなった私のもう片方の祖父母の法要などは新幹線や高速バスで数時間かかる距離の為、両親、義両親から来なくて大丈夫と言われ御霊前だけ出しました。
息子を連れてのその距離の移動がまだ難しく、お墓参り等はもう少し大きくなってからするつもりです。

  • ママリ

    ママリ

    御霊前は、どのように出されましたか?
    誰かに渡してと言う感じでしょうか?

    • 12月10日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    すぐに会えなかったので両親、義両親に用意してもらい、後日香典返しを持ってきてくれた時にお金を渡しました。

    • 12月10日
らん

義祖母だともしお仕事されてるなら何日休めるか会社に確認した方がいいと思います💦
たしかうちは、義祖母だと一日しか休みはもらえませんでした。

一応旦那は先に行くべきだと思います!
奥様は仕事してるのであれば休みを申請してお通夜やお葬式の日程決まり次第予定を組んで行くのがいいかなぁと思います。

うちの祖母が亡くなった時、
3日休み貰えたので日程組んで帰りました。

葬式だけ旦那は来てそのまま帰りましたよ!

お手伝いとかは義母に聞くのが一番かと思います。
どれくらいの規模の葬式になるかによって受付とか必要だったりしますからね!

  • ママリ

    ママリ

    会社は、義父側の義祖父が経営してるので休みは取りやすいと思うのですが、取れるかどうかですよね

    • 12月10日
arc

一般的には自分の祖母が亡くなったら、お通夜も葬儀も参列しますよね。
ママリさんとお子さん達は遠方だからとか、お子さんが小さいから大変だからとか、今はコロナ禍ではないですがそういったのを理由に『今回はやめておいて落ち着いたらまた一緒に』という意味なら理解出来ますが、、。

地域によりますが、今日亡くなったなら明日か明後日がお通夜、その翌日が葬儀になるかと思います。
仕事は忌引で休めます。
みんなで行くなら子供たちも幼稚園や学校は忌引で休ませます。
自分の祖母が亡くなったときは隣の市だったので亡くなった日には行かず、翌日(お通夜の日)に子供たちの学校が終わってから行きました。
翌日(葬儀の日)は休ませました。
特にお手伝いはしなかったです。

  • ママリ

    ママリ

    葬儀の日程などは義母に聞いても良いものでしょうか?失礼にならないでしょうか?

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

うちも先日祖母が亡くなりした。私の姉妹家族も従姉妹も遠い人も全員お通夜もお葬式に来てましたよ。四十九日もみんな旦那も子供達も連れて来てました。
休み取れる云々ではなく、人が亡くなってるのでそれを休むななんていう会社の方がおかしいし、その辺は特休使うなり、有給使うなりしたらいいと思います。休む権利ですよ。拒否されたら訴えたいくらいですね。

もし、義母が遠いから来なくてもいいよって言うならそれに甘えたらいいと思いますが、旦那さんがそれを言うのは違うと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね、電話中に「あー、じゃあ、また落ち着いたら~」の流れで「ん?」とは思ったのですが、やはり変ですよね。
    仕事の件ありがとうございます。

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは、ん?って思いますね。
    ママリさん側が同じ感じになった時にそんな対応されると嫌なので行かなくていいの?義母はなんて言ってるの?普通は行くんじゃないの?とか問い詰めちゃっていいと思います!

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    まずは、ラインで先にご連絡だけでもしようと思います。

    • 12月10日
しま

今年旦那の祖父がなくなりました。
こちらも急死で、前日に珍しく食欲なくて朝には…という状態でした。

旦那は小学校から会っていないし、ボケる前に会いたいな~と言っていたので、連絡入るとすぐに私にも休むよう話してきました。
私も子供たちも会ったことがなかったので、皆で行き、落ち込んだ義祖母さんが元気になったと後日義母から連絡ありました😊
距離は高速使って4時間くらいでした。

手伝いはしなくていいですが、通夜や葬儀には旦那さんだけでも参列すべきかなと思います。

ぴよちゃん

私の祖母(車で2時間の距離)が亡くなった時、旦那は忌引1日+有給2日の合計3日休み、お通夜お葬式どちらも参列しました。
当時息子が生後3ヶ月で私は喪服に抱っこ紐、授乳もありほとんど手伝えず、代わりに旦那が動いてくれました。
私の姉夫婦も飛行機に乗る距離から駆けつけ、2歳と小3の子供2人を連れて参列しましたよ🥹義兄は有給使用したと言ってました。

旦那の祖父が亡くなった際は、日曜のお通夜に家族で参列し、月曜のお葬式は旦那のみ参列しました。私と子供は義祖父にお会いしたのは1度だけ+パート勤務で有給なし、義祖父側の親族からも無理しなくていいよと言って頂き、甘えました。

自分の祖父母であれば迷わず駆けつけますし、旦那の祖父母でも出来る限り参列します。
子供が小さかろうが、子供にとってもじいじばあばとのお別れは大切な経験だと思います。

質問者様の旦那様は、あまり大事に捉えていらっしゃらないようですが、一生に一度のお別れなので後悔しないように行動に移してください😭
仕事は何とかなります、というか何とかするべきです。
遠い親戚でもなく祖母ですから、休む権利は当然あります。ダメと言われたら私なら神経疑っちゃいます😂

日程やお手伝いの必要があるかは、お義母さまに聞いて大丈夫だと思います。
喪主はとても忙しいので、私は旦那の祖父の際は孫一同からのお供花の手配や受付のお手伝いをしました😌

どうしても都合がつかず参列できないのであれば(旦那様だけでも参列するべきですが💦)、当日に香典と、後日お線香をあげさせてもらうでもいいのかなとは思います。

長々とすみません。
質問者様にも旦那様にも、後悔のない判断をされてくださいね!