※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たなちゃん
家族・旦那

義母が娘を抱っこするのに嫌悪感です。気持ちの置き場をどうすれば良い…

義母が娘を抱っこするのに嫌悪感です。
気持ちの置き場をどうすれば良いかアドバイスください😭ネタ可。

お宮参りのタイミングで、新幹線2時間のところから義母が10日間泊まりに来ています。
義母はめちゃくちゃ良い方です。
滞在中も家事全部やってくれました。

ワンオペより助かるし、と、10日間の滞在を許可したのは私です。
が、産後のホルモンバランスを舐めていました🤣


いつまでも自分のもののように娘を抱っこしている義母に嫌悪感。
なんなんでしょう、この感情。
年2回くらいしか会えないんだから、10日くらい我慢して抱かせてあげればいいのに。とは分かっているんですが、嫌悪感があります。
義母に抱っこして欲しくないからと、私もすぐ抱っこしていたので、この10日で抱っこ癖ついた、、、🤔??

昔の育児を押し付けて勝手にされるのも嫌。
帰るまで我慢すればいいのに、それもできない。


今日帰るのでもういいんですが、朝から2時間くらいずーっと抱っこしてました。

時間が経てばこの嫌悪感もなくなるんでしょうか。
この行き場のない気持ちをどうプラスに捉えればいいんでしょうか。




コメント

はじめてのママリ🔰

帰ってから抱っこしてくれてた義母を恋しくなるくらい
子育ては大変だと思います😅

  • たなちゃん

    たなちゃん

    そう思えたいいのですが😭

    • 12月3日
Hana🍓

行き場の無い気持ちがあってとても辛いですね…
私は義母がお宮参りの時に抱っこしてて、手を股の間に入れてて「その抱き方はやめて欲しい」と言えずにお宮参り終わりましたもん…

新幹線で2時間のところを来てくれたこと、10日の滞在中家事をしてくれたこと、ずっと娘さまを抱っこしてた事、育児への価値観を押し付けられる
良かったこととう〜ん…ということがあるから余計に辛いしもやもやしてしまいますね…

直接義母さんに思ってることを伝えるのは難しいと思うので、旦那さんにお話してみて今後について相談するのはどうでしょうか?

旦那さんに相談出来ない〜とかならご自身のお母さんとかご友人などに「話だけ聞いて!」というのも有りかと思います
聞いてもらうだけでも気持ちがスッキリすることもありますからね…
長文すみません…

  • たなちゃん

    たなちゃん

    それは辛い思いをしましたね...
    お宮参りの中言えないですもんね。

    私もこの前のお宮参り、出張カメラマンを手配したら義母がうちの両親を差し置き、産着を来て子どもとツーショット撮ってくれとなってドン引きでした😓

    我慢ならず旦那には少し話しました。
    少し雰囲気悪くなりましたが、言ってくれた方が助かると言ってくれたので今後に活かしたいです。

    自分の両親に愚痴ろうと思います🙃

    • 12月3日
🪽

孫が可愛いんですね🥺🩷
今はたくさん抱っこして愛情表現してあげてねって言われて、色んな人に抱かれてきた娘ですが抱っこマンです😂
他に人がいる時はいいんですが、一人の時は辛い😂

義母さんはよ帰れって感じですねww
とりあえず10日お疲れ様です美味しいもの食べましょう😳🫰🏻

  • たなちゃん

    たなちゃん

    抱っこマンを義母が抱っこしてくれるだけマシなんでしょうか🥹

    10日間頑張りました💪ありがとうございます✨

    • 12月3日
ママリ

ご自分でホルモンバランスのせいと原因がわかってるなら、プラスにしようとしないで、とことんイラついてて良いと思います🤣
将来娘さんがママになる時にこの話をしてあげてください🤣

  • たなちゃん

    たなちゃん

    えーイライラしてていいですか🥹
    肯定していただけると救われます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ

    私も義母に産後手伝いに来てもらいましたが、イライラして1回だけ凄い八つ当たりしました笑
    今では笑い話です笑

    • 12月3日
  • たなちゃん

    たなちゃん

    いつか、笑い話にできたらいいです🥹
    自分だけじゃなくて安心しました☺️

    • 12月3日
Milk

抱っこ癖と呼ばれるものはほぼ無いに等しいかと思っています💡私も月齢が小さいうちは沢山抱っこしていましたが、動けるようになると(寝返りやお座り、あんよなど)ずっと抱っこは逆にさせてくれません🤣
そして、義母が帰ったらご主人と二人で育児することになります💡
月齢が小さいうちは抱っこしてくれれば眠ったりしてくれますし、誰かがしてくれるならありがたいことです😊ずっと抱っこだと手首も腰も(まだ軽いけどドンドン重くなりますから💦)疲れますし😣
だから、少し休めてラッキーくらいに思ってあまり気にしないようにしてみてはどうでしょうか?☺️

  • たなちゃん

    たなちゃん

    義母は仕事で腱鞘炎なのに、わざわざ無理して抱っこしてます🤣
    次会った時はラッキーと思えるようにしたいです✌️

    • 12月3日
はじめのあかり

たくさん抱っこしても、抱っこ癖や抱っこマンにならないから大丈夫ですよ🙆‍♀️
色々な人に抱っこしてもらうことで
人見知りも少なくなると思います!

うちの子は寝ない子だったので24時間抱っこしてたんじゃないか?って記憶ですが
動けるようになると1日で抱っこする時なんて家の階段上がる時くらいです😗

  • たなちゃん

    たなちゃん

    うちも今は抱っこしないと寝ない月齢なので、義母のせいにしたいだけかもですね(笑)
    人見知り始まったら色んな人に抱っこしてもらうようにします😇

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

ガルガル期ですかね?^ ^
私も1人目はそうだったかも、、、

2人目は義母に3週間お手伝い来てもらいましたけど、日中はミルクとか泣いたら抱っことか全てお任せしてました😂
1人目で育児のしんどさを経験してるから、義母が来てくれてるうちに存分に楽しようと笑

多分これから経験すると思うんですけど、子どもと少しでも離れたいって思う瞬間があるはずなので、、、今だけでも楽できてよかったーって思うしかないかな笑

  • たなちゃん

    たなちゃん

    里帰り中、夜中寝れなかったとき実母なら安心して預けられたんですけどね😊
    確かに1人目と2人目では大変さも、義母側の孫フィーバーも変わりますよね(笑)

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

実母はいらつかないんですよね?だったらおっしゃるとおりホルモンのせいかなとおもいます☺️
時間が経てばなくなると思いますよ!!「自分にも孫ができたら抱っこしたいだろうな…」と思ったら少し落ち着きまさした!それでもガルガルしてましたけどね!

  • たなちゃん

    たなちゃん

    実母は安心して預けられますが、実父はダメでした(笑)
    そうなんですよね、もし自分に息子がいて将来孫が出来たら、抱っこしたいだろうな、、、どこまで干渉するんだろうな🤔と考えてしまいます笑

    • 12月3日
りん

あるあるだと思います。
そして、多分ですけどこのことはいつまでもずっと心のなかに刻まれます…😅
わたしも産後すぐ気になることがあって、本当に大したことではないですけどもう8年経とうとしてるのに鮮明に覚えてます。許す、とか許さない、、とかそういうことではなく記憶が濃くしっかりと負の感情として刻まれます。
でも本当にホルモンバランスからくる心の問題だと思うので友達とか、ママリとか吐き出せるとこで吐き出したらいいと思います🙂

  • たなちゃん

    たなちゃん

    大したことじゃないのにずっと根に持ってしまうの、わかります😩
    初めて孫に会った時、抱っこしていた私から「抱っこしていい?」もなくて奪われたの、多分ずっと覚えていると思います🤯笑

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月3日
deleted user

10日はいすぎじゃないですか。。実母でも嫌いになります。
家事とか気持ちはありがたいですが、気遣いで疲れるので一泊ホテルぐらいでお願いしたいですね。
産後ホルモンバランスじゃなくても無理だと思いますよ。
次は絶対お泊まりはなしにすればいいですね!

  • たなちゃん

    たなちゃん

    やっぱ許容しすぎましたかね😇笑
    そうなんですよ、もし今後、産後じゃなくてもイライラするなら、自分の性格が悪いだけじゃないかと考えてしまいます😰

    毎年旦那の誕生日にわざわざ泊まりに来てるので拒否はできませんが、2泊までにしてもらいます(笑)

    • 12月3日
ママリ✨

いまだに義親、義親戚たちには懐かないでほしいと思ってます🖐️笑
ガルガル+シンプルに嫌いでした。

2人目授かったとしてもギリギリまで言わないし(本当は生まれるまで言いたくない)、いくら大変でも義親を頼る気はありません!

お金払ってでも市のサポートやベビーシッターに頼ります。

  • たなちゃん

    たなちゃん

    シンプルに嫌い🤣
    懐かないで欲しい気持ち、何となくわかります。
    ママが一番であってほしい...

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

ガルガル期ですね。私もありました🫣時間がたつと、無くなってきましたよ!
今では義母の存在がありがたいくらいです。

子供を守ろうとする本能なのでママの感情は正常な反応ですよ😊

  • たなちゃん

    たなちゃん

    私だけじゃなくてよかったです🥹
    子供を守ろうとする反応なんですね😳❗️納得です。

    この感情が今だけのことを願います🌟🙏

    • 12月3日