※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おんだ
子育て・グッズ

2歳の息子が自我を強く表し、支援センターで問題行動を示すことに悩んでいます。周囲の理解に感謝しつつも、嫌な言葉や視線に苦しんでいます。支援センターで息子の振る舞いに不安を感じつつも、成長のために関わりを持たせたいと思っています。同じような経験やアドバイスを求めています。

2歳の子どもの自我が強く激しいです、、。
2児の子供を育てている母です。
最近家で過ごすことに限界があり、自宅近くの支援センターを利用させていただいています。
そこでよく2歳の息子が遊んでいるおもちゃを独り占めしたがり近くに寄ってくるお友達に「ぶーぶー」と言ったり、年上のお友達が一緒に遊ぼうときても取られてしまうと思うのか突き飛ばしたりと、かなりご迷惑をかけてしまっています。上の子にはより強気で立ち向かいます。
仲良くしてくださる方々は2歳だから仕方がないよね、と心広く受け入れてくださったり、2人連れてきて偉いよなんて温かい言葉をかけてくださる方もいらっしゃるのですが、中には息子に対して私のいないところで(支援センターが広く下の子を追いかけて少し上の子と離れていた時)強く叱っている親御さんがいたり、私に対して「成長するから保育園とかに入れた方がいいですよ」と嫌味っぽく言われたりもしています。ただいま育休中なので保育園には入所予定ですが、いろんな嫌味を言われても言い返さずただただ謝ってきました。

私の心の息抜きにもしていた支援センターですが、2歳の息子が怪我をさせないか神経を配り、下の子はつかまり立ちをし始めたので転けないかを心配し、色んな人から(一部の方ですが)嫌悪感を抱かれ、肩身の狭い支援センターでの時間を過ごしてしまっています、、、。
もちろん家の中でも自我の表出は激しいので1日中家にいることも辛く、お友達との関わりで育ってほしいとも思い支援センターに連れて行ってはいるのですが、この思いどうしたらいいのかななんて思いこちらに書かせていただきました。

同じような体験談やアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

はる

皆、同じような経験しながら、支援センターに行ってるので大丈夫だと思います。私も3歳の娘が小さい子のおもちゃを取ったり、おもちゃの独占欲がひどく、落ち着きがなく、肩身がせまい思いをしています。こないだはおもちゃを片付けせずに次の部屋のおもちゃで遊ぼうとして突然走りだして、私も慌ててかけ寄ったのですが、他の子とぶつかって相手の子もウチの子も泣いていました。幸いどちらもケガはなかったのですが、娘が悪いので謝罪しました。支援センターの職員の人にも相談しましたが、この年齢の子は皆、こんなもの、よくあることだから、気にせずこれからも通い続けてねと言ってくれました。私ももう外にでると他の人に迷惑になるので娘と引きこもってたほうがいいのかなと泣きそうな気持ちになってたのでその言葉に救われました。親がどんなにがんばって見張ってても子供って避けれないトラブルってあると思います。特に二人、お子さんがいるならなおさらだと思います。でも皆、同じような経験があると思うし、そのような状況を理解してくれる人もいると思います。どうか自分をおいつめないでください(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

  • おんだ

    おんだ

    ご回答ありがとうございます。
    励ましのお言葉もありがとうございます。私も支援センターの方に同じような言葉をかけてもらいました。似たような経験をされて悩まれているお母さんもいらっしゃるのですね、私も無理せず頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました(o^^o)

    • 11月30日