※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままま
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子供が発達相談に行き、歩かない、発語がない、目が合いにくいことを相談。保健師が「ママがいい」と言ったことに疑問を持ち、発達障害を疑っている。臨床心理士と相談予定。

1歳4ヶ月です。
今日市の発達相談に行ってきました。

・歩かない。 
 最近急に1人立っちできるようになりました。
・意味のある発語がない。
・指差しはあるけど、要求と発見のみ。
・目が合いにくい
 常に合わないわけではないけど、ちょうだいどうぞなど
 する時も、物を見ていることが多い。

上記のことを保健師さんに相談してきました。
相談している中で、ママじゃないとダメ!みたいなことってありますか?と聞かれたのですが、普通はそういうのがあるのでしょうか?
保健師さんは、寝る時はママがいいとか…って言ってました🥺
うちは遊ぶのも寝るのもパパでもママでも大丈夫です。
言われるまで全然気にしてなくて、昼間は私しかいないけど、夜とか休日はパパがたくさん遊んでくれるからパパ大好きなんだろうなくらいにしか思ってなかったのですが、ママがいい!ってならないのは、発達障害を疑うきっかけになるのでしょうか?

来月、臨床心理士さんとお話しする機会があるので、それまでに相談したいことをまとめておきたくて質問させてもらいました🙇‍♀️

コメント

ママ

ママじゃないとダメ!
で、ママ以外を異常に拒否するとなれば、母子分離不安が大きいとされて、
逆に、ママいなくても平気~全然気にしな~い♪
だと、愛着形成が出来てないとされるんだと思います。

  • ままま

    ままま

    教えてくださってありがとうございます🙇‍♀️
    実家に帰った時に私の姿が見えないと泣いたりするのですが💦
    でも、もう少し息子と向き合う時間を増やしてみようと思います。

    • 11月24日
アロ

私の友達の子供で、
1歳7ヶ月で歩き出し、2歳になってもほとんど話さず、3歳でやっと話し始めた子がいます。人見知りもなく、ママじゃないとダメみたいなのもなく、誰でもOK~みたいな子でした😂
今は4歳ですが普通に話せるし、幼稚園にも行って、特に発達に関して指摘も受けてないそうです!
うちの下の子もママがいい!ってならないです💦うちもしゃべるのが遅く、1歳半健診で引っかかりましたが、2歳半健診でも、特に問題なしでした😅
たぶん、これを言い出すと
発達障害疑われる子が山ほど出てきちゃう気がするので、あまりあてにならないと思います💦

  • ままま

    ままま

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね!
    様子見って言われるかなと思ってたのに、心理士さんと話してみますか?と聞かれてしまって、息子そんな怪しいのかな?とかなりメンタルやられてたので、少しホッとしました🫧
    1歳半で3〜5個くらいの言葉が出ててほしいとも言われて、あと2ヶ月ないのにそんなに喋る気がしなくて💦
    ちなみにアロさんの下のお子さんは何歳何ヶ月くらいで発語ありましたか??
    もし教えていただけるなら、で大丈夫です!

    • 11月24日
  • アロ

    アロ

    1歳4ヶ月時点でそんな、心理士さんの話まで出るとか、親脅しがすごい気が…💦
    うちは1歳7ヶ月まで、あーとー(ありがとう)しか言えませんでした💦ママとかパパも言わず…1歳半健診で、療育の話をされて、そんなに😱?と思いました。私の周りの子で話すのは遅かったけど、普通に育っている子がまぁまぁいたので、全然気にしておらずびっくりしました💦その健診の1ヶ月後から、ワンワンとかママとか言い出しました😅
    昨日まで話してなかったのにいきなり今日話してるってことが多かったですね😌
    正直2歳くらいになるまでの個人差すごいと思います💦
    今の時点では、よっぽどおかしいなっていうことがない限りはまだまだわからないんじゃないかな?と思ったり…😂

    • 11月24日
  • ままま

    ままま

    そうなんですかね…
    相談中の聞き取り内容とか、実際に息子にちょうだいどうぞしてくれたり、ハイハイで動き回る様子など見た後に、結構動き回るのね〜と言われたり心理士さんの話をされたので、相当な怪しいのかと不安になってました😭
    でもアロさんのお子さんの話を聞くと希望が持てました!
    私の周りには順調に育ってる子ばっかりで、なかなか相談しにくくて💦
    赤ちゃんって、急にできるようになること多いですよね😌
    焦って心理士さんに予約入れてしまったので、せっかくだし色々相談したり、見てもらおうと思います✨
    あとはのんびり息子と関わっていきたいです、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

下の子はその頃ままじゃあなきゃダメなかったですが、2歳過ぎからママじゃあなきゃダメあります😭

抱っこ私じゃあないとだめだったり😱

ママが良いだけでは発達障害疑うきっかけにはならいと思います🤔


上の子は誰でも良かったです🤣

  • ままま

    ままま

    コメントありがとうございます!
    ママじゃなきゃダメな時期も、個人差ありますよね💦
    何回も聞かれたので不安になってしまいました😖

    • 11月24日
のんびりママ

うちの子はずっと発達のんびりさんで、最近ASDと知的障害の診断がおりました。

・つかまり立ちは1歳1ヶ月頃、たっちはその1ヶ月後で、1人歩きは1歳6ヶ月頃でした。
・意味のある発語は今もありません。喃語というか、自分の気に入った音を繰り返し発していることが多いです。
・指差しは気が向いたら。基本はクレーンです。
・目はよく合います。ただ、療育の先生に言われて知ったのですが、慣れない人だと合いづらいようです。

ママじゃないとダメ!ママ以外はイヤ!みたいな時期は一瞬ありましたが、基本的にばあばとパパも大好きっ子です(*^^*)
おそらくですが、保健師さんがママじゃないとダメなことはあるか尋ねられたのは、発達障害のある子は愛着形成?がうまくできないことがあるようで、うちも何度も何度も尋ねられました。
パパもママも大好きなら大丈夫だと思います!
パパもママもあんまり興味がない……みたいな状態だとかなりグレーみたいです。

参考になれば幸いです♪
もしほかに何か気になることがあれば、私の経験でよければお答えします(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

  • ままま

    ままま

    返信遅くなってしまいすみません🙇‍♀️

    そうなんですね!
    経験ある方のコメント心強いです☺️
    私も今日、ママじゃないとダメなことはない?とか、困った時にママに助けを求めたりする?とか何回も聞かれました💦
    そういうことなんですね、何も分からずに、何でそんなに何回も聞くんだろう…って思ってました。
    パパもママも大好きだとは思うんですが、一旦何かが気になるとそっちに夢中になってしまうというか…パパもママもガン無視な時があります😭
    1歳児だとあるあるなのかどうなのかよく分からず🫧

    のんびりママさんのお子さんは模倣(バイバイ、パチパチとか)はどうですか🥺?
    答えられる範囲で構いません💦
    息子はやったりやらなかったりで、まったくやらない時もあるんです。
    今日も保健師さんにバイバイは出来ますと言ったのに実際にやってみると手振ってくれなくて…🫠
    やりたくない気分の時もあるよね、くらいに思ってたのですが、同じくらいの月齢の子は毎回やるのかな?と不安になりました😔

    • 11月25日
  • のんびりママ

    のんびりママ

    お忙しい中ご丁寧にご返信ありがとうございます✨

    うちの子は1歳半検診で早々に発達障害を疑われたのですが、その原因は発語がないことよりも積み木が積めなかったり、1人遊びが好きでパパママと遊びたがらなかったり、物事の切り替えが上手くできないことが多かったからでした。
    あとは手のひらの感覚過敏がずっとあったことも多分きっかけだったのかな🤔
    でも、1歳なら夢中になって何かすることはよくあることだと保健師さんもおっしゃってたので、ずっと無視じゃなければ大丈夫だと思いますよ☺️

    模倣はその頃気分が乗ったらやる、みたいな感じでしたね。
    1歳半検診の時はとにかく機嫌が悪くてぱちぱちもバイバイも一切してくれませんでした。
    ちなみにですが、バイバイの向きは今もほとんど自分の方に手のひらが向いている逆バイバイです😓
    私はこれまで児童館などにあまり連れて行ってなくて、療育に通うようになって娘は同年代の子たちはこんなことできるんだ!と刺激を受けているようで、最近やっといろいろな模倣が増えてきた感じです☺️
    それでもしつこくやってって言ったらやってくれないことの方が多いので、気分屋なのは変わらずです🤣

    私も初めての子育てで何もかも心配で、市の発達相談に何度も通いましたし、市がやってる発達のんびりさんのための教室にも通いました。
    検索魔にもめちゃくちゃなってたのももはや良い思い出です😂
    のんびりでも少しずつ息子さんのペースでできることが増えていくといいですね✨

    • 11月25日
  • ままま

    ままま

    色々と教えてくださりありがとうございます!
    息子もまだ積み木が積めなくて投げるばかりなので、少し焦っています💦

    模倣はやっぱり機嫌の良し悪しがありますよね🥺
    何回も何回も言ってようやくしてくれたり、それでもしてくれない時もあって…
    私も息子のご飯の時間や昼寝時間の関係でなかなか児童館に連れていけてなくて😔
    あとは、同年代の子達を見ると自分のメンタルがやられるからっていうのもあるのですが💦
    子どもにとってはたくさん刺激になって良いことだらけですよね✨
    また行ってみようと思います!

    私も今絶賛検索魔なのですが、検索してもいいこと書いてないのでメンタルがズタボロです💦
    息子のペースを大事に、関わっていきたいです。
    気持ちに寄り添っていただきありがとうございます☺️

    • 11月26日
ママリ

障害がなくても発達が遅い子もいますので、あまり気にしすぎなくて良いと思います☺️

体が大きい子は歩くのが遅いです。2歳ぐらいまではありえます。
発語は3歳までのんびり貯めるだけ貯めて、その後爆発的に話し出す子もいます。
指差しがなくても健常児、たくさんいます💦

子供が自分から目を合わせることがたまにでもあるなら問題ないと聞いたことがあります。
全く目を合わせたがらないのは要観察らしいです。

生まれてからママだけのお世話が多い子はママでないとダメな子もいますが、祖父母や父が積極的に参加している子はどの保護者でも大丈夫な子もいますし、接する人が多い子は「大人はみんな優しい」とふくらませて考える賢い子もいます☺️

  • ままま

    ままま

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなってすみません🙇‍♀️

    いつも絵本読んで!と絵本を差し出してくる時は目線は絵本を見てるんですが、昨日は試しにママの方見てお願いしてみて〜と声かけたらこっち見てくれました😭
    こんなんでも続けていけば、目を見ることに慣れてくれるでしょうか🥺?

    休日はパパにべったりで、実家にも頻繁に遊びに行っているのですが、基本的に祖父母にも懐いています(私の姿が見えないとたまに泣くこともあります)。
    ママじゃないと嫌だ!になると私自身が大変になると思って、できるだけパパや祖父母を頼ってきましたが、こんな形で悩みに変わるとは思いませんでした😥

    • 11月25日
  • ママリ

    ママリ

    なれますよ☺️
    まだ気にしなくて大丈夫だと思います😊
    2歳半でも歩かない場合は筋肉が弱い可能性もあるので相談した方が良いと思います☺️

    太い子や大きい子は支える筋肉もいるので歩くのが遅いと聞きます。親戚の子は生まれた時から大きくて2歳でやっと歩きました😂
    いまや身長190cmオーバーです。
    ずり這い名人でしたよ。

    • 11月25日
  • ままま

    ままま

    頑張って続けていきたいと思います!

    身長体重はずっと成長曲線の上寄りなので、よく大きいね!と言われます😌
    190cmオーバーすごいですね!
    うちも歩いてくれるのを気長に待ちたいと思います✨

    • 11月26日
いくみ

ママじゃないとダメ、がどういうことかはわかりません💦ごめんなさい🙇‍♀️

言葉については、普段から、まままさんが、お子さんの指さしや声などに、○○できたね、○○いたね、○○したいの?○○あったね、○○ほしいの?のように、状況に合わせた言葉や仕草、表情やニュアンスなどで反応しているのであれば、お子さんのペースやタイミングで言葉に繋がっていくと思います(*^^*)

  • ままま

    ままま

    返事が遅くなってしまってすみません🙇‍♀️
    アドバイスありがとうございます✨
    たまに、息子が何がしたいのか、何を要求しているのか分からないこともあるのですが、私なりに一生懸命声かけしていきたいと思います😌

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

言葉に関してはまだ様子見でいい時期だと思います!
ちょうだいどうぞの時に物を見るのも一歳さんなら普通かと思いますよ😊

あとパパも積極的に子どもとあそんでくれてるならママもパパもどちらも好きなのも至って普通ですよね😂
保健師さんって正直、発達障害の専門家では無いので個人的にはそんなに気にしなくていいと思います!笑

臨床心理士さんの方が専門的な知識があるので色々聞いてみると良いと思いますよ☺️

  • ままま

    ままま

    返事が遅くなってしまってすみません🙇‍♀️
    同じくらいの年齢の子が、ママ!と言っているのを聞くことがあり、え、もうお喋りできるのか!と焦ってしまいました💦

    来月心理士さんとお話しできそうなので、今不安に思ってることなど、漏れがないように聞いてみたいと思います😌
    ありがとうございました!

    • 11月26日