※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

トイトレ成功経験について相談します。保育園でおむつ外れた友達の影響は受けず、自然に外れるか不安です。

3歳前後でトイトレ始めて、これで成功した!という経験談お伺いしたいです💦
うちの子は一歳から保育園に通っており、おむつが外れてるお友達もいるんですが、その子達に影響かれて自分も!という性格ではないです😩
なので、自然に外れるということはまずないと思います💦

コメント

ボンジュール

私は一般的にトイトレする年齢よりも早めにプチトイトレをしてました。

1歳になる前から後追いがあったので、後追いを利用して一緒にトイレに行き座らせる出ても出なくても座らせる。

次に、出るようになってからは時間を決めてました。

一般的に保育園のスケジュールにあわせて行きました。

朝起きて、10時、お昼前または後、お昼寝前または後、15時、夕方、お風呂前または後。

最初はバタバタしない時間帯を選びました。

お風呂前または後からスタートして、お風呂の時ならば失敗されても脱衣場、洗濯機、トイレ全てが揃ってるので親としても楽でした。

スタートして2週間クリアしてれば、次の時間を決めてトイレに行く回数を増やしていきました。

まずは、トイレとは何なのか、怖い場所ではないこと、絵本や動画を通して楽しみながら教えました。

mama

おしっこは補助便座使わずにそのまま乗せてみたら出ました笑
ほんとにその子それぞれなんだなーと思いました😅
うんちに関してはなかなかトイレでできなくて、youtubeを見せながらうんちはトイレでだよとしつこく言っていたら徐々にできるようになり、できたら過剰に褒めることを繰り返していたらうんちもトイレで完全にできるようになりました☺️
その子によってベストなやり方が違うと思うので周りのトイトレの仕方に流されず本当に色々試して探りながらやっていった感じでした😅

deleted user

うちは慎重派の子だったのと、私が妊娠中でイライラしたくなかったので
やる気出るのを待ち、オマルスタートにして一週間で外れました😊
2歳8ヶ月で幼稚園入ったけど影響受けず、3歳5ヶ月の時でした😂

とにかくオムツ外して、なんとなくこの時間そろそろ出るなって時は隣にピッタリくっついて、出始めたらオマル座らせるってしてました。
トイレへの移行はすんなりでした。