※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保活激戦区で悩んでいる女性の質問:A園とB園、どちらを第1希望にするか迷っています。それぞれの特徴や懸念点、判断基準についてアドバイスをお願いします。

保活激戦区のエリアに住んでいて、どちらを第1希望にするか悩んでいます。アドバイスください🙇‍♀️

2園とも共通している所
・園庭が広い
・すれ違った先生の印象はどちらも悪くなかった!
・お弁当月1
・大きなイベントの数
・体調不良の際のお迎えの基準

A 自転車で5分
・定員150人
・4歳?から英語の授業があり、お泊まり保育などがあったりと小学生に向けての取り組みがある
・布団はリースで水布団
・園が綺麗
△雨の日にカッパ着て自転車が億劫
△引っ越してきたばかりで激戦区とはいえ、どの程度なのかが分からないのですが、人気園なのでここを第1希望にするとそこそこ人気のB園もダメになる可能性も。

B 歩いて3分
・定員200人
・なにより近いのがいい
・歴史ある保育園
・小学校がすぐなのでそのまま一緒の人も多いかも?
・他学年関係なく園庭でバーーっとはしゃいで遊んでる感じ!
?先生が60人ととにかく多いがメリットもデメリットもありそう。
△基本自由に遊ばせるのがメインでひらがなの練習など小学生に向けての取組が全くない(これはいいのか悪いのか分かりません💦意見が欲しいです)
△歴史ある保育園なので古いせいか汚い?感じがする
△PTAは来年からなくすとの話ですが完全に無くなるのか不明

その他、なにか確認して判断基準になりそうな事もあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

コメント

ママリ

私は何より毎日通うことを考えると、よっぽどデメリットがない限り近さがかなり重要かなと感じます🥲

小学校に向けての取り組みに関しては、私はとにかく小さいうちは伸び伸びと遊んで自由にして欲しいなと思うタイプです。勉強は小学校でどちらにしろやることになるし、遊べるうちに遊んで、遊ぶことで学ぶこともたくさんあるのかなーと。
でもとても自由な方針の園に通ってて、小学校に行き始めた時にギャップを感じて学校にあまり行きたくない…となった子も知っているので、こればっかりはその子の性格とか親御さんの価値観によってメリットデメリット変わるかなと。。

  • ママリ

    ママリ


    返信が遅くなりました。ごめんなさい😢

    遊ぶことで学べることも沢山あるという言葉に、旦那と「それはあるよね」と共感しておりました🥹💕

    確かにギャップを感じて萎縮してしまう可能性もあって難しいですね…
    私自身はそういうタイプな気がするのですが、息子はまだ1歳なりたてで、どのような性格なのかまだ分からないですね…😭

    保活って本当に難しいですね…

    とても参考になりました☺️
    mamari🔰さんに回答していただけて本当に良かったです!
    ありがとうございました✨

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

Aの△は園の内容に関してではなく、Bの△は園の内容に対するものなので、ママリさんはAがいいと思ってるんじゃないかなと客観的に思いました🤔

もちろん近い方が親としてはいいのですが、子供の性格にあっていそうな園があり、うちも自転車5分の園を第一希望で出す予定です!

  • ママリ

    ママリ

    返信が遅くなりました。
    ごめんなさい😭

    はじめてママリ🔰さんのおっしゃる通りです🥹
    私はどちらかというとAに惹かれています。
    ただ、B園になっても大きく後悔はしないと思うのですが、第3希望からは距離やPTAがある、などの理由でそっちになると結構後悔が残ると思うので、Aを希望することでそこそこ人気のB園すらも入れない可能性があるので、そこの高いリスクを背負ってA園を第1にするか悩んでいるところです😭

    私も距離よりは子供にあっていそうな園を選びたいです✨
    1歳なりたてでどっちが合いそうか判断するのもとても難しいですね😣

    コメントありがとうございました😊💕

    • 11月23日