※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

産前産後は実家へ里帰り予定です。病院は実家近くに通っています。自宅…

産前産後は実家へ里帰り予定です。
病院は実家近くに通っています。
自宅から実家、病院は1時間の距離です。
二人目なのですが、切迫で自宅安静中のため上の子を抱っこできなかったり外へ遊びに行く事ができないため私だけ早めに里帰りし上の子と主人は自宅に残りギリギリまで保育園にお世話になろうと夫婦で話していました。主人も頑張ると言ってくれており、もし無理なら週の半分は実家に連れていくなど臨機応変に動こうと話しました。子はパパっ子、初期に10日間私が入院したのもあり二人暮らしは心配ないです。
しかし実母が上の子も一緒に連れてこいと言います。出産前の約1ヶ月、私が見るからと。私が相手できれば何の問題もなく一緒に連れていくのですが、妊娠後期で体調もよくない上に子の世話もできないので正直難しいです。子と実母は頻繁に会っていますが私がいれば私の方に甘えにきますし2歳でイヤイヤ期真っ最中です。それを母に言いますが聞く耳を持ちません。自宅保育してる人は普通連れて帰るでしょ?旦那は仕事もあるんだからと。私は普通の妊婦じゃないし、人と比べることではないと思うのですが。何回も言っているんですが同じことの繰り返しです。産後に里帰りした方が波風立てずいいのでしょうか?私の甘えでしょうか。

コメント

NK

2人目の妊娠中は上の子も一緒に実家に連れて帰りました。
同じく切迫です。
お母さんが専業か短時間パートとかで見れるなら
連れて行ってもいい気がしますが。
私は子どもと離れる選択肢はなく
また旦那が見れるはずがないので連れていきました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一緒に実家に帰るなら、自宅にギリギリまでいて保育園通わせた方が横になれる時間があるので気持ち的にも楽なんですよね。
    安静中は1日中、子の相手できないので難しいのでどうしたらいいのか。実母は働いていないですが、全て相手してくれる訳ではないですし。
    やはりギリギリまで自宅にいるしかないのかなと思ってきました。

    • 11月17日
  • NK

    NK

    旦那さんは料理や掃除などの家事はどの程度できますか?
    ママリさんが自宅で何もしなくていいくらい完璧にできるのであれば
    自宅でもいいと思いますが
    気になって動いてしまいませんか?

    • 11月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    主人は全てできます。
    今も日中ゆっくり体調大丈夫な時に洗濯物と夕食作りはしています。

    • 11月18日
ジョルノ🔰

今から上の子連れて里帰り中ですが、同じくイヤイヤ期真っ盛りで本当に大変です!私の母は専業ですが、正直申し訳ないくらいに上の子がイタズラしまわっています😱ベビーゲートおいたり、扉の開け閉め防止とか何も対策できてなかったので、やりたい放題🤣怒って言うこと聞くわけでもなく…

私は切迫ではないので、基本的に子どもを見ていますが、それでも気持ち悪かったりマイナートラブル辛くて動けない時もあるので旦那さまが見てくれるようならギリギリまで見てもらった方がいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    時々数日実家に泊まることがありますが、うちもイタズラし放題です。
    テレビ叩いたり、ガラス叩いたり。
    上の子見ながら妊婦生活、想像以上に大変ですよね。お互い頑張りましょう!

    • 11月18日
ままりな

同じく切迫で、上の子2歳半、0歳クラスから保育園児です✨私ならママリさんと同じくギリギリまで保育園通わせます。
保育園のリズムが子供の安定剤になってるから、とか
生まれてくる赤ちゃんのために体力温存してほしいから、
とかはお母様聞く耳持たれないですかね?💦
私ならそこに保育料勿体無い、を付け加えます🤣

それでも聞く耳持たれなかったら自宅で産前ギリまで過ごすかなぁ…と思いましたが病院1時間というのが少し遠いですよね💦経産婦さん、且つ切迫なので陣痛ついたら早いかも?とおもうと…💦

私も切迫自宅安静なので土日遠方から実母に手伝いにきてもらったりしますが、やはりママが目の前にいればママ〜になりますし、イタズラとかもごめんね〜と言いますが寝転がりながら言うので罪悪感あって気遣います😵💦

ママリさんができるだけストレスない妊婦生活を送れますように…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに保育料ももったいないですよね。
    実家にいるより保育園通わせた方が色々な遊びしてもらえたりして楽しいと思うんですが。
    そうなんですよ!切迫で病院まで遠いのでそこが心配ですが、とりあえず陣痛タクシーの登録はしました。

    • 11月18日